fc2ブログ
2022/07/11

ふだん着の温泉「越後湯沢、湯元共同浴場“山の湯”」

湯の街、越後湯沢には五つの共同浴場があり、駅の観光情報センターで「お得な外湯めぐり券」1500円也を、旅のスタート前に買ってもらいました。
 いずれも入浴料は500円、又は600円、三か所入って元がとれる計算です!!

【最後は、湯元共同浴場“山の湯”】
越後湯沢で一番古い共同浴場。川端康成が小説「雪国」を執筆した旅館に程近く、康成自身も利用したといわれています。(オマケの2枚目は、越後湯沢を新幹線が通過する風景です)
 こじんまりとした浴室は15~6人でいっぱいになってしまいますが、情緒は満点です。泉質はアルカリ性の単純硫黄温泉、ヌルスベの一番肌感の良いお湯でした!!

IMG_5954.jpg
IMG_5966_202206271102035e7.jpg
IMG_5971_202206271102052f3.jpg
IMG_5976_20220627110206dba.jpg

こちらでは旅の土産に、「温泉の素“山の湯”」をもとめ、現在自宅の浴室で活躍中です。
IMG_5973_20220627110208a4f.jpg
IMG_5977_20220627110209957.jpg
IMG_5981_20220627110211289.jpg

「二居共同浴場“宿場の湯”」は、建物や浴室内のロケーション等の関係から掲載をパスしましたが、いずれもなかなか個性的な五つの共同浴場でした。 感謝!!感謝!!

コメント

非公開コメント