日本の原風景「杉のまち、金山さんぽ」(前編)
金山杉で作られた町並みと、町中を走る水路が美しい「山形県金山町(かねやま)」は、今回の湯めぐりの贅沢なおまけでした。
二日目の朝は、鳴子温泉の定宿を出発して中山峠を越え、時々見え隠れする月山を眺めながら新庄へ、その新庄から右折して北上「金山町(かねやま)」を目指します。

町に入ると、いたるところに水路が走り、そのせせらぎが静かな道筋にBGMとして流れます。
昭和55年に完成したという農業用水路「大堰(おおぜき)」は、この町の人々と旅人の憩いの場、水際の杉のベンチで一休みすると、さわやかな風が心を癒してくれます。






後編は、金山杉で作られた民家と町並みをご覧いただきますが、ここらでちょいと一休み、ここ「蔵史館」は町民の文化活動の拠点だそうですが、なかなかどうしてオシャレですネ~!!



二日目の朝は、鳴子温泉の定宿を出発して中山峠を越え、時々見え隠れする月山を眺めながら新庄へ、その新庄から右折して北上「金山町(かねやま)」を目指します。

町に入ると、いたるところに水路が走り、そのせせらぎが静かな道筋にBGMとして流れます。
昭和55年に完成したという農業用水路「大堰(おおぜき)」は、この町の人々と旅人の憩いの場、水際の杉のベンチで一休みすると、さわやかな風が心を癒してくれます。






後編は、金山杉で作られた民家と町並みをご覧いただきますが、ここらでちょいと一休み、ここ「蔵史館」は町民の文化活動の拠点だそうですが、なかなかどうしてオシャレですネ~!!



コメント
No title
震災後少しでも東北のためになるかと計画したのですが、結局計画倒れになりました。
まだ元気な内に行ってみたいです。
2022-06-06 15:55 つぅたろう URL 編集
「つぅたろう」さんへの返信
東北はコメどころなので、こんな農業用水路や湧水の多い里も多いです。
最近、私も年をとりますと、こんな風景の中に身を置くことも多くなりました。
2022-06-06 21:00 「東北の温泉バカ」 URL 編集