fc2ブログ
2022/04/26

春の使者「スミレの花とミヤマセセリ(深山挵)」

早春の花と蝶では「カタクリとヒメギフチョウ」を登場させましたが、この時期、3月下旬から4月末まで楽しめるのが、春の使者「スミレの花とミヤマセセリ(深山挵)」です。
 野山を散策していると、ごく普通に見られる子たちですが、「ミヤマセセリ(深山挵)」の成虫を見れるのは春だけで、この蝶は幼虫で越冬して春に成虫が羽化、産卵を終えた子たちは次の世代に命を繋ぎ、来春まで地上から姿を消します。

IMG_6963.jpg
IMG_6969.jpg
IMG_6970_2022042207384805e.jpg


IMG_6978.jpg
IMG_6988_20220422073853519.jpg
IMG_6991.jpg

そして、もう一つの主役である「スミレの花」は、散策路の片隅で様々な種が咲き誇り、徘徊老人の心を和ましてくれます。

IMG_7001.jpg
IMG_5836.jpg
IMG_5855.jpg


IMG_7000_20220424105707416.jpg
IMG_7005.jpg
IMG_6268.jpg

今日のグリコのおまけは「コツバメ(小燕)」、こちらも早春にのみ発生する子たちです!!

IMG_6420.jpg
IMG_6438_20220423103302ed1.jpg

コメント

非公開コメント

すみれ

以前日本すみれは絶滅危惧種だと聞きました。家の庭にも自然の物が3,4種類あるので大事にしています。そちらの写真の物もありますが、じいは認知症になる前に散策の道を一人で作ったことが記憶にあって、どこと言わず道づくりをしてしまいます。花が咲いているものはよけますが、春早く芽が出ていないうちですと掘ってしまうので、野草たちは災難です。こんな風に優しい写真が趣味だとよかったのですけれど・・・。でも開拓がよほど楽しかったのでしょうね。よかったです。今年は花のあるうちに囲おうと思います。

山家の桜さん、こんにちわ

山家の桜さん、こんにちわ
つい、見過ごしてしまいましたが、今は野山の山野草から初夏の野鳥に代わり、夏鳥たちがお友だちになりました。