fc2ブログ
2022/01/24

今日の古湯「赤倉温泉“湯守の宿 三之亟”」

旅の二日目は天候に恵まれ、お隣り山形県の山あいのいで湯、赤倉温泉に足を延ばしました!!
 赤倉温泉の歴史は古く、863年(貞観5年)に諸国行脚で慈覚大師がこの地を訪れた折、小国川の川の中で傷ついた馬を治そうとしていた少年を見かねて、川の水では冷たかろうと錫杖を使って、川岸から湯を噴出させたのが始まりと伝えられております。
 1,000年前と言われる出発地の鳴子温泉よりさらに古く、そんな湯処を訪れるのも楽しい湯めぐりの一つです。
 そんな小国川の両岸にたたずむお宿の一つに、「湯守の宿 三之亟」はありますがこの日は生憎の定休日、以前訪れた折のご自慢の岩風呂、源泉は昔々の小国川の川底をご覧ください。

IMG_2730.jpg
IMG_2719_202201201936576bc.jpg
IMG_2713_20220120193658423.jpg


5c7f821ba1786.jpeg
5c7f821d55071.jpeg
5c7f821ede520.jpeg

浴室内の画像と共に、昨日登場させた「山形県の温泉年表」が、更に生きてきますネ~!!

IMG_2689_20220120193700f33.jpg

コメント

非公開コメント