fc2ブログ
2022/01/23

今日の古湯「赤倉温泉“悠湯の宿 湯澤屋”」

旅の二日目は天候に恵まれ、お隣り山形県の山あいのいで湯、赤倉温泉に足を延ばしました!!
 赤倉温泉の歴史は古く、863年(貞観5年)に諸国行脚で慈覚大師がこの地を訪れた折、小国川の川の中で傷ついた馬を治そうとしていた少年を見かねて、川の水では冷たかろうと錫杖を使って、川岸から湯を噴出させたのが始まりと伝えられております。
 1,000年前と言われる出発地の鳴子温泉よりさらに古く、そんな湯処を訪れるのも楽しい湯めぐりの一つです。
 そんな小国川の両岸にたたずむお宿の一つに、「悠湯の宿 湯澤屋」がありましたが、本館の前に建つ別館は、角が跳ね上がった「メルヘンチックな竜宮城」(?)、それとも「芸者さんがお待ちの楼閣」(?)、何ともユニークな建物でした。

IMG_2707.jpg
IMG_2711.jpg


IMG_2700_20220120182739d07.jpg
IMG_2669_20220120182740c5e.jpg
IMG_2675_2022012018274217c.jpg
IMG_2683_20220120182743441.jpg

浴槽の左端にある四角いコンクリート、それが源泉一号で、暗くて分かりづらいのですが、浴槽の底や壁をよく見てみると、ここが昔の川底だったことが分かります。
 そんな「山形県の温泉年表」が、ご丁寧にも浴室に掲げられておりました。 「感謝!!」

IMG_2689_202201201827449be.jpg

コメント

非公開コメント