復活の秘湯「温湯(ぬるゆ)温泉“佐藤旅館”」
今回の湯めぐりの〆は、復活の秘湯「温湯(ぬるゆ)温泉“佐藤旅館”」をご紹介いたします!!
2008年の岩手・宮城内陸地震による「栗駒五湯」の崩壊、このお宿はその後も度重なる震災により被害を受け、営業休止を余儀なくされてきましたが、2020年11月に日帰り入浴を再開、今年2021年4月に宿泊も再開した秘湯の会のお宿です。
すぐお隣りには「花山村寒湯番所跡」があり、古くは江戸時代の伊達藩領内、秋田県と宮城県の県境の関所があり、旅の疲れを癒す秘湯の旅籠として親しまれてきたのかもしれません。




今回は実に13~4年ぶりの訪問、相当手を加えた改修工事に感謝し、じっくりと温ませてもらった復活の湯です。



女性の浴室はのぞき見されないよう、手前からガードが掛かっていたのがご愛敬ですが、昔懐かしの露天風呂の再開はもう少し時間がかかりそうです。
帰りに玄関前の、温泉神社にも完全復活をお祈りしてきました。 感謝!!感謝!!



【「甦れ、栗駒五湯!!」の過去の記事】
◇ 2016.10.29 駒の湯温泉「駒の湯」 … 日帰り入浴施設として復活
◇ 2016.10.30 新湯温泉「くりこま荘」 … 宿泊施設として再開
◇ 2016.10.31 湯浜温泉「三浦旅館」 … 宿泊施設として再開
そして今回の温湯温泉「佐藤旅館」ですが、土石流に呑み込まれ全壊した湯ノ倉温泉「湯栄館」の復活の話しは、残念ながら聞いておりません。
2008年の岩手・宮城内陸地震による「栗駒五湯」の崩壊、このお宿はその後も度重なる震災により被害を受け、営業休止を余儀なくされてきましたが、2020年11月に日帰り入浴を再開、今年2021年4月に宿泊も再開した秘湯の会のお宿です。
すぐお隣りには「花山村寒湯番所跡」があり、古くは江戸時代の伊達藩領内、秋田県と宮城県の県境の関所があり、旅の疲れを癒す秘湯の旅籠として親しまれてきたのかもしれません。




今回は実に13~4年ぶりの訪問、相当手を加えた改修工事に感謝し、じっくりと温ませてもらった復活の湯です。



女性の浴室はのぞき見されないよう、手前からガードが掛かっていたのがご愛敬ですが、昔懐かしの露天風呂の再開はもう少し時間がかかりそうです。
帰りに玄関前の、温泉神社にも完全復活をお祈りしてきました。 感謝!!感謝!!



【「甦れ、栗駒五湯!!」の過去の記事】
◇ 2016.10.29 駒の湯温泉「駒の湯」 … 日帰り入浴施設として復活
◇ 2016.10.30 新湯温泉「くりこま荘」 … 宿泊施設として再開
◇ 2016.10.31 湯浜温泉「三浦旅館」 … 宿泊施設として再開
そして今回の温湯温泉「佐藤旅館」ですが、土石流に呑み込まれ全壊した湯ノ倉温泉「湯栄館」の復活の話しは、残念ながら聞いておりません。
コメント
管理人のみ閲覧できます
2021-12-21 07:58 編集
内緒さんへの返信
2021-12-21 12:30 「東北の温泉バカ」 URL 編集