fc2ブログ
2021/12/01

日本昔ばなし「三階滝と不動滝」「うなぎとかにの伝説」

明日からの県南・湯めぐりツァーの序論として、久々に「日本昔ばなし」をお届けいたします。

 蔵王連峰の麓を流れる川に、「三階滝」と「不動滝」と呼ばれる滝があります。 昔々、その「三階滝」に大きなモクゾウガ二が住んでいました。
 大ガニは、滝つぼが窮屈になり、近くの「不動滝」の滝つぼに行きました。 でも、そこにはすでに、大ウナギが住んでいたのです。
 大ガニは、大ウナギに挑戦状を突きつけ、「不動滝」の滝つぼをかけて戦いを挑みました。 年老いていた大ウナギは、戦いに負け大ガニに体を三つに切られ、天高く飛ばされてしまいました。
 飛ばされたウナギの頭は青根に、胴体は峩々に、尾は遠刈田に落ちました。 それ以来、青根温泉は頭に、峩々温泉は胃腸に、遠刈田温泉は足腰に効く湯が湧き出るようになったそうです。

IMG_2196.jpg
IMG_2192.jpg
IMG_2185.jpg
IMG_2174_20211130130736461.jpg
IMG_2173.jpg

それでは青根温泉、いつもは出していない二つの足湯、「停車場の湯」と「朝日の湯」です。

IMG_2231.jpg
IMG_2235_20211130130741486.jpg

次に、ご近所とは思えない「峩々温泉」の風景は、今回とっておきの冬タイヤ使用のロケです。

IMG_2131.jpg
IMG_2141.jpg

遠刈田温泉は二つある共同浴場の一つ「神の湯」、すぐ真裏にある神社の境内が源泉口です。

IMG_2209.jpg
IMG_2208_20211130130747189.jpg


コメント

非公開コメント