2020/09/04 秋来る「命を繋ぐタカサゴユリ(高砂百合)」 大年寺山公園の前に訪れたのが野草園でしたが、あやめ園では「タカサゴユリ(高砂百合)」の蕾がだいぶ開いてきました。 原産地は名前のように台湾で、現地では「台湾百合」、「高砂百合」と呼ばれ、明るい原野や荒野で育ち、海岸線付近から低地、高山帯に至るまで広く分布します。 一時的に根付き拡がっても、数年経つと姿を消す場合が多く、種子は新たな原野を求めて風に乗って各地に広がります。 でも数年経つとまた他の地へ旅立つように去ってゆくそうです。そして園内には、「カリガネソウ(雁草)」や「マツムシソウ(松虫草)」と言った秋の山野草も咲き始め、恒例の「萩まつり」ももう間もなくです。
コメント
ご無沙汰しまして、ご免なさい
「一時的に根付き拡がっても、数年経つと姿を消す場合が多く、種子は新たな原野を求めて風に乗って各地に広がります。 でも数年経つとまた他の地へ旅立つように去ってゆくそうです」
そうなんですか!!
僕の縄張りには、似た野草が浮かびません。
ササユリやマツムシソウは年によって、よく咲いたり少なかったりしますが、同じ場所に行って見ると大抵頑張ってそこにいます。でも、段々減っているようです。
林の陰や、草やぶが「大敵」のようです。
マツムシソウの紫が濃いですね。美しいですね。チョウやハナアブが来ていますね。
今年の僕の畑のマツムシソウは、日照りで、背が低く、花が小さく、花つきが悪く、めったにチョウやハナアブとのコラボが見られませんです。
ぼくは、野草だからと、何にもカバーしなかったことを後悔しています。
水を補給してやるべきでした。来年も咲いてくれるか心配です。
2020-09-04 18:16 ttcboss URL 編集
「ttcboss」さんへの返信
奥さんが愛されていた「松虫草」は、今季も元気に咲いておりましたよ。
でも、山野草も野鳥たちも、こちらが思いを込めれば、応えてくれる良い子です。
近々、大型の台風が来襲しますので、仲良き友と家族も頼ってお過ごしください。
2020-09-04 18:23 「東北の温泉バカ」 URL 編集