fc2ブログ
2020/09/01

夏行く「命を繋ぐツマグロヒョウモン(褄黒豹紋)」

野原や公園などに広く生息し、都市周辺ではヒョウモンチョウの中で、最近見る機会の多いのが「ツマグロヒョウモン(褄黒豹紋)」です。
 もともと南方系の蝶ですが、幼虫がパンジーなどスミレ類をよく食べること、また地球温暖化の影響もあって北へ勢力を拡大しております。

IMG_1819_20200829114319940.jpg
IMG_1821.jpg

♂はアカツメクサの蜜を求めて飛び回っていますが、♀は草藪の中でジッとしていることが多く、♂に見つかるとしつこく追い回されます。

IMG_1792.jpg
IMG_1793.jpg
IMG_1794.jpg
IMG_1795.jpg
IMG_1796.jpg

この日の公園には15~6頭程が飛び交っていましたが、♀が草藪の中にいるのには訳があり、胴体を前に突き出し卵を産みつけていました。

IMG_2026.jpg
IMG_2428.jpg

コメント

非公開コメント

おはようございます。

ペアで見れてイイなぁ…
よく見かけるようになっても私はまだ♀には出会えてないし…じっと我慢の子でいられないので(^^ゞ

「nadeshikobuta」さんへの返信

nadeshikobutaさん、こんにちわ
今日は昨日の山歩きで骨休めでした。キレイに撮ってあげようとしたら辛抱も大事です。

No title

ツマグロヒョウモンは、僕の縄張りでもメジャーです。
数年前は、ツマグロヒョウモンをこの頃のようによく見ませんでした。
今年よく見る蝶に、もう一つ、クロアゲハがあります。
その代わり、今年はこれまでにヒメアカタテハを見ない気がします。
ウラギンシジミにも、なかなか会えません。
残暑が和らげば、現れのかな?

「ttcboss」さんへの返信

ttcbossさん、こんばんわ
ツマグロヒョウモンは南の国の蝶なので、そちらでは一般的でも、仙台では希少な種でした。
でも、最近は良く見るようになり、今日の公園でも♀が卵を産みつけておりました。
こうやって、日本で見られる生きものの分布は、少しづつ変わっていくのでしょうね。