蔵の町並み「村田町、重要伝統的建築物群保存地区」
ここ宮城県の村田町村田は、江戸時代には紅花交易で栄え、当時の町並みが奇跡的に数多く残る希少な地区です。
当時の栄華を伝える豪勢な店蔵と門とが一対となり、連続する景観が何とも印象的で、「宮城の小京都 村田」とPRするのは言い過ぎでしょうか。
町役場から蔵の町並みに入ると左手に、「店蔵と脇蔵」が交互に見られる升邸と大沼酒造店がありますが、現在残るのはこの二個所のみとなりました。
大沼酒造店は酒好きにはお馴染みの「乾坤一」の醸造元で、後ろ髪を引かれながら蔵の喫茶店「Cafe 蔵人」山家(やんべ)さんのお宅へ。




こちらで色々と情報をいただき、店を出ると又目の前に「大沼酒造店」、今夜のお酒はどうするのと今度は前髪を引かれますが、ここは真面目に歴史の町歩き続行です。




町歩きのほぼ終点「村田商人やましょう記念館」が近づいたところで、町並み全体にも気を配る余裕が出てきました。




こちらの記念館は、当時の商家の暮らしが見れる建物で、のんびりと見学させてもらいました。




当時の栄華を伝える豪勢な店蔵と門とが一対となり、連続する景観が何とも印象的で、「宮城の小京都 村田」とPRするのは言い過ぎでしょうか。
町役場から蔵の町並みに入ると左手に、「店蔵と脇蔵」が交互に見られる升邸と大沼酒造店がありますが、現在残るのはこの二個所のみとなりました。
大沼酒造店は酒好きにはお馴染みの「乾坤一」の醸造元で、後ろ髪を引かれながら蔵の喫茶店「Cafe 蔵人」山家(やんべ)さんのお宅へ。




こちらで色々と情報をいただき、店を出ると又目の前に「大沼酒造店」、今夜のお酒はどうするのと今度は前髪を引かれますが、ここは真面目に歴史の町歩き続行です。




町歩きのほぼ終点「村田商人やましょう記念館」が近づいたところで、町並み全体にも気を配る余裕が出てきました。




こちらの記念館は、当時の商家の暮らしが見れる建物で、のんびりと見学させてもらいました。




コメント
2020-08-17 18:32 URL 編集
内緒さんへの返信
おっしゃる通り、余計な手を加えていないことが、この景観の素晴らしさだと思います。
2020-08-17 19:43 「東北の温泉バカ」 URL 編集