fc2ブログ
2020/07/25

恋は水色「ミドリシジミ(緑小灰蝶)♂」

この日の公園のターゲットは、お二人のブログで見た「ミドリシジミ」でしたが、地元の主さんたちはいつも優しく、「水色のアマガエル」まで撮らせてもらいました。
 そちらは昨日の記事ですが、今日は本命の「ミドリシジミ(緑小灰蝶)♂」の話に戻します。
 ご覧のとおり、♂の翅の表面は緑色又は青色に輝く美しいシジミチョウで、♀の翅は全体的に黒地で、中程に青い紋のあるもの、赤い紋のあるもの、紋のないものなど個体変異があります。

IMG_1637.jpg
IMG_1638_20200721141321234.jpg
IMG_1640_20200721141322f0d.jpg
IMG_1642.jpg
IMG_1645_20200721141326159.jpg
IMG_1648.jpg
IMG_1652.jpg

その後も撮影のチャンスはあるのですが、ハンノキに止まる個体はすべて目線より上、これでは何度開いてくれても全身が撮れません。
 でも、上空を舞う♀には、チャンと!自己アピールをしてるのでしょうね。

IMG_1712_20200721141331c19.jpg
IMG_1769.jpg

水色アマガエルからの一言 「オイラが代わりに、たくさん付き合ってやったやん!!」
「そうなんだけど、このメタリックな色合いが好きでネ~!!」 「んっ(?)、むっ!!」

IMG_1808.jpg

コメント

非公開コメント

漢字も関心です。

今回の緑小灰蝶は全然読めませんでした。いつもいろいろな生物の事、感心しながら読んでます。元気で続けてくださいね。

「山家の桜」さんへの返信

山家の桜さん、こんにちわ
こちらもは、ボケ防止のためネット検索しながら、日々記事を書いております。

No title

ミドリシジミ
美しいですね
ハンノキですか
ということは、山にいるシジミということかな
僕の縄張りでは、会えないのかな

そういえば、先日池ヶ原湿原へ行ったとき、シジミチョウのこと忘れてたな
シジミチョウもいたのかなあ

「ttcboss」さんへの返信

ttcbossさん、こんにちわ
生きものたちを撮る秘訣は、どんなところにいるかが大切ですね。
この子たちの幼虫時代の食草が「ハンノキ」で、おのずとその周りを飛び交っております。「でも、受け売りですが」