今季の夏鳥「青葉山のサンコウチョウ(三光鳥)」
県民の森や太白山に続き、Myフィールドの青葉山公園でも、「サンコウチョウ(三光鳥)」
のホーイ・ホイホイ!!が聞かれるようになりました。
でも、ここの子は殆どが高いスギ林のてっぺんで、周りの広葉樹に下りてくることが稀です。
この日はフェンスに仕切られた周回路を何度か周り、やっとやっとの奮闘記でした。 でも、キミの尻尾は♂にしてはずいぶん短く、♀にしてはちょっと長いんだよね。



この後、すぐ上の一段高い枝に止まりますが、この位置と態勢だと少し長めに見えますね。



でも、手前の小枝が尻尾の邪魔をしていると思うと、向きを変えて囀ってくれる良い子でした。





いつも観察している「リス博士」たちによると、どうも同じエリアに複数いるようで、これからの訪問が楽しみです。
のホーイ・ホイホイ!!が聞かれるようになりました。
でも、ここの子は殆どが高いスギ林のてっぺんで、周りの広葉樹に下りてくることが稀です。
この日はフェンスに仕切られた周回路を何度か周り、やっとやっとの奮闘記でした。 でも、キミの尻尾は♂にしてはずいぶん短く、♀にしてはちょっと長いんだよね。



この後、すぐ上の一段高い枝に止まりますが、この位置と態勢だと少し長めに見えますね。



でも、手前の小枝が尻尾の邪魔をしていると思うと、向きを変えて囀ってくれる良い子でした。





いつも観察している「リス博士」たちによると、どうも同じエリアに複数いるようで、これからの訪問が楽しみです。
コメント
No title
こちらは真っ暗な中を飛び回ります。
2020-05-19 06:04 meru URL 編集
「meru」さんへの返信
こちらもスギ林の中が多く、こんな広葉樹に出てくるのは稀です。
鳴き声のお陰で、何ともラッキーなタイミングでした。
2020-05-19 07:32 「東北の温泉バカ」 URL 編集
No title
同じ鳥?向きで随分見え方が違うものですね。
もう6年前になりますが案内して頂き写真が撮れたこと感謝してます。
自分では見つけるのが本当に難しいです。
2020-05-19 09:58 nadeshikobuta URL 編集
「nadeshikobuta」さんへの返信
懐かしい思い出ですよネ~!!
今日の子もなかなかの難敵で、全身が見れるチャンスは極僅かでした。
2020-05-19 10:37 「東北の温泉バカ」 URL 編集
No title
見てみたいなあ
この鳥は、僕の図鑑では「本州中部以西、特に暖帯林の発達した太平洋岸の温暖地には多い」
こちらには分布してないようですね。
あれ、仙台は中部以北ですね?
「この日はフェンスに仕切られた周回路を何度か周り、やっとやっとの奮闘記でした。」
やっとやっとの奮戦記
僕はそれが出来ない
僕の縄張りには、もうオオルリはいなくなったようです。哀しいです。
2020-05-20 04:47 ttcboss URL 編集
「ttcboss」さんへの返信
仙台はわりと暖かく、雪も年に数えるくらいしか降りません。
温暖化の影響からか、毎年少しづつ数が増えてきているようです。
2020-05-20 05:22 「東北の温泉バカ」 URL 編集