fc2ブログ
2020/05/01

今日の野鳥「夏羽のキセキレイ(黄鶺鴒)」

いよいよ今日から5月ですが、先週末は久しぶりに「太白山自然観察の森」を訪れました!!
 もちろんターゲットは夏鳥の到来、「オオルリ」や「キビタキ」を期待してのことですが、森に入って間もなく「笊川」から懐かしい鳴き声が聞こえてきます。
 チチチッ!、チチチッ!という高く澄んだ声で、本命の鳥ではなくとも嬉しくなって身構えますが、すでに夏羽に変身した喉の黒い「キセキレイ(黄鶺鴒)♀」の登場でした。

IMG_7216.jpg
IMG_7232.jpg
IMG_7240.jpg

その後、高い梢の小鳥たちに遊んでもらい、「トンボの沢」で一休みしていると、またあの声が聞こえ、三脚を低くして待ち構えますが、相手の方が一枚上手でこちらが観察されていました。

IMG_7549.jpg
IMG_7551.jpg
IMG_7557.jpg

こうなれば仕方がない、堂々と勝負!勝負!と言ったとか言わなかったとか、「トホホ!!」

IMG_7560.jpg
IMG_7563.jpg
IMG_7575.jpg
IMG_7580.jpg

コメント

非公開コメント

キセキレイ

この鳥は、今我が縄張りに見ています。
ハンミョウのように僕の遊歩道の道案内をしてくれます。
川の石の上を飛び回っています。
それなのに僕は、うれしがりもせず、めったに撮りもしないんです。
キセキレイは、夏になると、喉黒になるんですか?
今度、そこをようくみたいと思います。
僕の遊歩道には、来客が増えてきました。
今朝は、オオルリ(♂2羽と♀1羽)が追いかけっこしていました。
リスが木登り木下り四阿の屋根歩き遊歩道歩き(走り)を見せてくれました。
外に、山雀が手水岩で水を呑んで見せました。
なのに、僕はうまくカメラでゲット出来ませんでした。
鳥友のT子さんは、リスが幹に抱きついて何かを食べているいい場面や、キビタキも撮っておられました。
僕は悔しいのですが、今朝はそんな場面を目ン玉でたっぷり見ることが出来たのでよかったよかったとうそぶいています。

「ttcboss」さんへの返信

ttcbossさん、こちらにもどうも
黒白のセキレイ二種はよく見かけますが、黄色い子は川の上流部に暮らすため、こちらでは珍しい子になります。