寒い冬には近場の湯「青根温泉“不忘閣”」(浴室編)
ここ「青根温泉“不忘閣”」の浴室は、昨日の「建物編」で新湯を出しておりますが、夕食後に入ったのが「御殿湯」でした。



そして青根と言えば「大湯」、町の共同浴場として長年頑張ってきましたが、「じゃっぽの湯」が出来たお陰でこのお宿に戻ってきました。





そして今回入れなかった「蔵の湯」ですが、いつの間にかお宿の庭に駐車している車は10台、この日唯一の貸切湯はいつも大繁盛でした。


このお宿に泊まっていつも思うのは、今流行りの「露天風呂」はあまり重要ではなく、心が解き放たれる「空間」があればそれで十分と感じさせます。
そして御殿湯では「特効-脳神経」、大湯では「頭のよくなる温泉」とありますが、青根の湯は昔から、頭痛やノイローゼなど頭の不調に効くと言われてきました。



そして青根と言えば「大湯」、町の共同浴場として長年頑張ってきましたが、「じゃっぽの湯」が出来たお陰でこのお宿に戻ってきました。





そして今回入れなかった「蔵の湯」ですが、いつの間にかお宿の庭に駐車している車は10台、この日唯一の貸切湯はいつも大繁盛でした。


このお宿に泊まっていつも思うのは、今流行りの「露天風呂」はあまり重要ではなく、心が解き放たれる「空間」があればそれで十分と感じさせます。
そして御殿湯では「特効-脳神経」、大湯では「頭のよくなる温泉」とありますが、青根の湯は昔から、頭痛やノイローゼなど頭の不調に効くと言われてきました。
コメント
No title
近場にこんな温泉あればリスナーになるかもしれません。
多少頭良くなりましたか。
2020-02-13 13:13 つぅたろう URL 編集
「つぅたろう」さんへの返信
この歴史を感じる趣が何とも言えません。
ただし、「まだらボケ」には効き目がないようです。
2020-02-13 13:47 「東北の温泉バカ」 URL 編集