この日は久しぶりに広瀬川河畔の散策でしたが、カワセミは目の前を通過するだけで、サギ類やカイツブリ、そして少数のカモ類を観察する程度でした。
帰り道、河畔の柳の木の根元で、「ヂッ、ヂヂッ!!」という鳴き声を聞き、堤防から真下を覗き込むと、ウグイス族の子が飛び出してきました。
センダイムシクイに良く似ていますが、地鳴きの鳴き方と頭央線がないことから、夏鳥の「メボソムシクイ(目細虫食)」と判定致しました。






川の対岸には、「カワアイサ(♀)」や「ホオジロガモ(♀)」も観察されましたので、夏冬の主役交代もいよいよ本格化してまいりました。
コメント
No title
初めて見ました
niceです・・・
2019-10-09 07:17 雨石 URL 編集
「雨石」さんへの返信
街中を散策していると、誰かはお相手をしてくれるから助かります。
でも、この週末は大型台風が直撃、仙台では風が強くなってきました。
これでは、ブログネタの仕入れも不可能ですネ~!!
2019-10-09 07:24 「東北の温泉バカ」 URL 編集
No title
メボソムシクイですか~@@
センダイムシクイと見分けがつきません~
私はセンダイムシクイを撮ったつもりなので
次回アップしますが・・・
間違えていたらご教示頂きたいです。
宜しくお願いします。
2019-10-09 21:33 sereno URL 編集
「sereno」さんへの返信
変わった鳴き声を聞いていなければ、私もセンダイムシクイと思ったでしょうね。
後は、上から見下ろすシーンだったので、頭上の頭央線が無かったことです。
2019-10-10 06:21 「東北の温泉バカ」 URL 編集