今日の名湯「蔵王温泉“源七露天の湯”」
今日の記事は予告編になりますが、今月下旬「蔵王温泉の湯めぐり」の旅支度が整い、久しぶりの紅葉の蔵王温泉に心を飛ばしております。
この温泉街を訪れたのは今から7年前、ずいぶんご無沙汰をしていたもので、白濁の硫黄泉が恋しくなりました。
というのは眉唾で、あるお宿に「平日限定お得な湯治・連泊プラン」を見つけ、湯旅の仲間に連絡を入れ急遽決まった旅の企画でした。
旅程の「蔵王温泉の日帰り入浴、おすすめ5選」の中にも入れた、“源七露天の湯”をイメージ写真として添付しましたが、ここを訪れたのもちょうど今頃の時期でした。
蔵王温泉大露天風呂の手前にある日帰り温泉施設で、営業時間9:00~21:00、入浴料金450円でこの開放感は優れものです。




【蔵王温泉の日帰り入浴、おすすめ5選(除く“源七露天の湯”)】 (ご参考まで)
(1) 「蔵王温泉大露天風呂」 6:00~19:00、料金550円
ここのお風呂は男女別の露天風呂のみ、季節をダイレクトに感じます
(2) 「おおみや旅館」 11:30~15:00、料金660円
創業1,000年以上の老舗旅館は、何と源泉100%のかけ流し
(3) 「すのこの湯 かわらや」 9:00~20:00、料金450円
温泉マニアの間で話題の「足元湧出湯」、以前は旅館で今は入浴のみ
(4) 「離れ湯 百八歩 蔵王四季のホテル」 10:00~17:00、料金880円
雄大な蔵王連峰・竜山を一望できる露天風呂は、お宿から歩いて百八歩
この温泉街を訪れたのは今から7年前、ずいぶんご無沙汰をしていたもので、白濁の硫黄泉が恋しくなりました。
というのは眉唾で、あるお宿に「平日限定お得な湯治・連泊プラン」を見つけ、湯旅の仲間に連絡を入れ急遽決まった旅の企画でした。
旅程の「蔵王温泉の日帰り入浴、おすすめ5選」の中にも入れた、“源七露天の湯”をイメージ写真として添付しましたが、ここを訪れたのもちょうど今頃の時期でした。
蔵王温泉大露天風呂の手前にある日帰り温泉施設で、営業時間9:00~21:00、入浴料金450円でこの開放感は優れものです。




【蔵王温泉の日帰り入浴、おすすめ5選(除く“源七露天の湯”)】 (ご参考まで)
(1) 「蔵王温泉大露天風呂」 6:00~19:00、料金550円
ここのお風呂は男女別の露天風呂のみ、季節をダイレクトに感じます
(2) 「おおみや旅館」 11:30~15:00、料金660円
創業1,000年以上の老舗旅館は、何と源泉100%のかけ流し
(3) 「すのこの湯 かわらや」 9:00~20:00、料金450円
温泉マニアの間で話題の「足元湧出湯」、以前は旅館で今は入浴のみ
(4) 「離れ湯 百八歩 蔵王四季のホテル」 10:00~17:00、料金880円
雄大な蔵王連峰・竜山を一望できる露天風呂は、お宿から歩いて百八歩
コメント
おはようございます!(^^)!
その頃は紅葉も見頃を迎える頃でしょうね~!(^^)!
>蔵王温泉大露天風呂の手前にある日帰り温泉施設<
手ぶらでふらっと立ち寄れる露天風呂で紹介されてますが
本当に趣のある温泉なんですね~!(^^)!
2019-10-08 08:25 ななちゃん7755 URL 編集
「ななちゃん7755」さんへの返信
すぐ上の「大露天風呂」はいつも混んでいますが、ここはけっこう空いていてのんびり過ごせますよ。
2019-10-08 08:30 「東北の温泉バカ」 URL 編集
No title
これから紅葉を愛でながら
温泉が良いですね~(^^♪
窓が額縁になり素敵ですね~^^
2019-10-08 18:14 sereno URL 編集
「sereno」さんへの返信
ここは4~5回訪れていますが、いつも静かな雰囲気で入浴していました。
2019-10-08 18:32 「東北の温泉バカ」 URL 編集
大好き
蔵王温泉、懐かしいです!
白濁の強酸性硫黄泉、周囲の雰囲気もいいですね~
おすすめの中では、源七、大露天、かわらや(焼損前)に行った事があります。
仙台赴任時の私にとっては、遠刈田、鳴子と共に、三大お気に入り温泉でした。
2019-10-10 21:11 hanagon URL 編集
「hanagon」さんへの返信
昔を思い出していただき光栄です。
この雰囲気は、街中温泉では味わえませんよネ~!!
2019-10-10 23:56 「東北の温泉バカ」 URL 編集