2019/08/16 花と蝶「コンギクとキタテハ」 広瀬川河畔で一番最初に出会ったのが「コンギクとキタテハ」で、一見ヒョウモンチョウのように見えますが、翅の形はアカタテハやルリタテハと同じ、そして裏地はしっかりと枯れ葉です。 黄色地に黒紋がある前翅長22~34mmのタテハチョウで、活発に飛び回りますが、地上に静止したり、ご覧のような花々や腐った果実に集まります。
コメント
No title
2019-08-16 19:58 チャンコナベ URL 編集
「チャンコナベ」さんへの返信
いよいよブログネタが枯れかけております。
もう、禁じ手のお孫ネタでも出そうかと!!
2019-08-16 21:57 「東北の温泉バカ」 URL 編集
キタテハ
僕は、春の始めにはキタテハに遊んで貰ったのに、余りこの蝶のことを知りませんでした。
「翅の形はアカタテハやルリタテハと同じ、そして裏地はしっかりと枯れ葉です。」
僕は、この蝶が、アカタテハやルリタテハと同じ翅と思ったことはなくて、アカさんやルリさんのようにときめかない、ちょっと色の映えない蝶という印象でした
こんど、ようく「観察」せねば…
僕はどうも「面食い」で、この頃は、ツマグロヒョウモンに首ったけです
もっとも、ツマグロヒョウモンの♀には中々会えません
2019-08-17 03:23 ttcboss URL 編集
「ttcboss」さんへの返信
越冬型のタテハチョウは、翅が痛んでいる子も多いのですが、この子は無傷でした。
ツマグロヒョウモンの♀。私も狙っているのですが、なかなか出会いがありませんね。
2019-08-17 05:31 「東北の温泉バカ」 URL 編集