今日の旅鳥「カラシラサギ(唐白鷺)」
三連休明けの火曜日は霧雨でしたが、他のブロガーが載せている「カラシラサギ(唐白鷺)」を撮りたくて、ダメもとで蒲生干潟に出勤でした。
海岸に下りて砂浜を進み、干潟の手前ではダイサギ、次にコサギ、目的の子は海岸側ではなく堤防側、しかも七北田川河口に近い工事現場のすぐそばでした。
【「カラシラサギ(唐白鷺)」の特徴】
コサギによく似ていますが、全長68cmとコサギより一割ほど大きく、全体は白い子ですが、後ろ頭、首の付け根、背中に長い飾り羽があります。
一番の特徴は小魚の狙い方で、体を七三に構えてやや斜め歩き、浅瀬に入って活発に動き回ります。 飛翔時は、他の白サギ類に比べて胴が太く見え、翼も幅広に感じます。




【飾り羽の見せびらかし「ブルブル編」】



【飾り羽の見せびらかし「リセット編」】



海岸に下りて砂浜を進み、干潟の手前ではダイサギ、次にコサギ、目的の子は海岸側ではなく堤防側、しかも七北田川河口に近い工事現場のすぐそばでした。
【「カラシラサギ(唐白鷺)」の特徴】
コサギによく似ていますが、全長68cmとコサギより一割ほど大きく、全体は白い子ですが、後ろ頭、首の付け根、背中に長い飾り羽があります。
一番の特徴は小魚の狙い方で、体を七三に構えてやや斜め歩き、浅瀬に入って活発に動き回ります。 飛翔時は、他の白サギ類に比べて胴が太く見え、翼も幅広に感じます。




【飾り羽の見せびらかし「ブルブル編」】



【飾り羽の見せびらかし「リセット編」】



コメント
見せびらかし
飾り毛、7.3構え、ずんぐりとした飛び姿、飾り毛の見せびらかし…おもしろいですね
なかな特徴があって、ぼくにでも見分けられそう
あはは、僕の川には、アオサギ、ダイサギ(だったっけかな)ばかり…
2019-07-18 15:31 ttcboss URL 編集
「ttcboss」さんへの返信
一年に一度は仙台を訪れる、愛らしい旅鳥なんですよ。
2019-07-18 16:18 「東北の温泉バカ」 URL 編集
No title
カシラサギ、、、初めましてです。
2019-07-19 17:51 nadeshikobuta URL 編集
「nadeshikobuta」さんへの返信
この飾り羽が特徴の子ですが、うまい具合にブルブルしてくれました。
2019-07-19 19:55 「東北の温泉バカ」 URL 編集