北山五山と輪王寺(後編)「庭園が魅力“輪王寺”」
先月6月27日は、翌日から全国的に天気が崩れる予報で、久々に仙台の紫陽花寺「資福寺」を訪ねました。
そして「資福寺」の次は、そのお隣にある曹洞宗の「輪王寺」ですが、今は池に咲くスイレンが彩りを添えていました。
【北山五山と輪王寺物語(後編)】
北山五山(きたやまござん)の江戸時代初期の並びは、東から西に光明寺、満勝寺、東昌寺、覚範寺、資福寺となっていました。
現在、満勝寺が北山丘陵にないため、資福寺の西に隣接し、伊達五山と同様、福島から奥羽各地を伊達家と共に変遷した曹洞宗の「輪王寺」を代わりに加えて「北山五山」とする例もありますが、一般には誤用とされます。
【伊達政宗公が隠した「星の街」】
この北山五山の中央にある東昌寺と、仙台城本丸、そして榴岡天満宮を繋ぐ三角形、さらに大崎八幡宮と仙台東照宮、愛宕神社を繋ぐ逆三角形が「仙台の街」に隠されています。
陰陽道では陽の星を「五芒星」、陰の星を「六芒星」で表し、どちらも様々な霊的攻撃から守るために使われてきた、平易な言葉にすると「結界」です。
「六芒星」は、ユダヤ教では神聖な図形としてイスラエルの国旗にも描かれており、「ダビデの星」と呼ばれています。





それでは、入口のゲートを越えて、5月中旬のアヤメやサツキの季節も終えた園内に入ります。







そして「資福寺」の次は、そのお隣にある曹洞宗の「輪王寺」ですが、今は池に咲くスイレンが彩りを添えていました。
【北山五山と輪王寺物語(後編)】
北山五山(きたやまござん)の江戸時代初期の並びは、東から西に光明寺、満勝寺、東昌寺、覚範寺、資福寺となっていました。
現在、満勝寺が北山丘陵にないため、資福寺の西に隣接し、伊達五山と同様、福島から奥羽各地を伊達家と共に変遷した曹洞宗の「輪王寺」を代わりに加えて「北山五山」とする例もありますが、一般には誤用とされます。
【伊達政宗公が隠した「星の街」】
この北山五山の中央にある東昌寺と、仙台城本丸、そして榴岡天満宮を繋ぐ三角形、さらに大崎八幡宮と仙台東照宮、愛宕神社を繋ぐ逆三角形が「仙台の街」に隠されています。
陰陽道では陽の星を「五芒星」、陰の星を「六芒星」で表し、どちらも様々な霊的攻撃から守るために使われてきた、平易な言葉にすると「結界」です。
「六芒星」は、ユダヤ教では神聖な図形としてイスラエルの国旗にも描かれており、「ダビデの星」と呼ばれています。





それでは、入口のゲートを越えて、5月中旬のアヤメやサツキの季節も終えた園内に入ります。







コメント
コメントが入らないトラブル
2019-07-04 14:33 「東北の温泉バカ」 URL 編集