2019/04/16 花と蝶「キブシとテングチョウ」 先に太白山自然観察の森の紹介をしましたが、佐保山林道を歩くと、今目立つのは「キブシの花」で、淡い黄色の花が蝶たちを引き寄せています。 最初の子は「テングチョウ(天狗蝶)」ですが、成虫の前翅長は20~30mm程の小ささで、頭部の触角の内部に前方に伸びる突起があり、これが天狗の鼻のように見えることからこの和名があります。 低山地の雑木林に多く、よく飛び回りますが、すぐに地面にとまりますので、花で吸蜜するチャンスを狙います。 この子も成虫のまま越冬し、3~5月の早春から姿を見せる子です。
コメント
No title
会う機会があるといいな・・・
2019-04-16 06:50 nadeshikobuta URL 編集
No title
今季はまだ、テングチョウは見てないです。
2019-04-16 06:53 ヒデッチ☆彡 URL 編集
No title
これは、未見の蝶さんです!!
蝶の世界もいいですね!!
2019-04-16 07:35 Soccer-Boy URL 編集
「nadeshikobuta」さんへの返信
青葉山公園にはセンダイムシクイとオオルリが出現し、いよいよ夏鳥の世界です。
この蝶も、もうすぐ姿を消します。
2019-04-16 12:18 「東北の温泉バカ」 URL 編集
「ヒデッチ☆彡」さんへの返信
こちらでは3~5月に姿を見せる、期間限定の蝶です。
2019-04-16 12:21 「東北の温泉バカ」 URL 編集
「Soccer-Boy」さんへの返信
鳥撮りに滑った際の、力強い味方になりますね。
2019-04-16 12:22 「東北の温泉バカ」 URL 編集