福島県南会津町「天空のひめさゆり」
今回の南会津の旅、二日目の観光スポットは6月中旬から始まった高清水自然
公園の「ひめさゆり群生地」で、冒頭のタイトルは今年の「ひめさゆり祭り」につけ
られた、パンフレットのタイトルでした。
【開花期間、6月下旬~7月上旬】 (以下はパンフレットから一部転載)
高清水自然公園の「ひめさゆり」群生地には、7ヘクタール一面に約100万本の
「ひめさゆり(姫小百合)」が自生しています。
林道からナラ林を分け入り、20メートル程進むと、トンネルを抜けたように
視界がパッと開け、一面ピンク色の世界に瞬間移動する感覚は、ここならではの
感動ものです。
なだらかなすり鉢状の領域全体が、淡いピンク色に染まり、ひめさゆりが風に
そよぐ様はとても可憐で、さすが別名・乙女小百合さまですネ!!
【特記事項】
我々のグループに、専属のボランティアガイドさんが付いてくれましたが、ここは
昔々村の萱狩り場で、共生している「わらび」の根や葉が、ネズミやモグラ、風雨
や乾燥からピンクの子たちを守ってきたそうです。
何せ、「ひめさゆり」は種から繁殖して一輪の花を咲かせるまで5~6年、一年
毎に花を一つずつ増やすという、カタクリに似た健気な子でした。
コメント