fc2ブログ
2023/11/29

仙台リス歩き「晩秋に巣づくりに大忙しのリス」

雪虫が飛び交うこの日の被写体は、何故か「晩秋に巣づくりに大忙しのリス」ですが、リス博士が撮っているシーンを見てそれなりに真似をしてみました。
 それにしても忙しく飛び回るリスで、真上を見ながらカメラを動かすのは大変です!!

IMG_9014_202311231801508b2.jpg
IMG_9226_20231123180152038.jpg
IMG_9250_20231123180152e8f.jpg
IMG_9253.jpg


IMG_9040_edited-1.jpg
IMG_9043_20231123180157b89.jpg
IMG_9047_20231123180159edc.jpg

最後はやや太い枝を銜えましたが、それにしても大変な作業ですよね。 偉い!!偉い!!

IMG_9066_20231123180202e3b.jpg
IMG_9078_2023112318020284d.jpg
IMG_9083_20231123180205c96.jpg
2023/11/27

今季の冬鳥「白いネックレスのコクガン(黒雁)」

昨日日曜日は風も少なく快晴、こんな時には蒲生干潟の七北田川河口に、「白いネックレスのコクガン(黒雁)」が飛来していないかと立ち寄ってみました。
 到着して間もなく堤防に鳥友の姿を見つけ、おそるおそる尋ねてみると、今いるよ!いつ飛び立つかはわからないけど!との嬉しい言葉でした。
 数少ない冬鳥として主に北日本に、そしてここ七北田川河口には良く立ち寄りますが、こんなタイミングで出会いがあるとはただただ感激です。

IMG_0305_20231126194636aaf.jpg
IMG_0314_20231126194639f89.jpg
IMG_0367_20231126194639834.jpg


IMG_0429.jpg
IMG_0543_2023112619464220d.jpg
IMG_0553_20231126194645761.jpg


しばらく眺めていると、何となく飛び立つ気配を感じますが、カメラを構えて間もなく一斉に飛び立ち南の方向に姿を消しました。

IMG_1017.jpg
IMG_1033_2023112619464804b.jpg
IMG_1040_2023112619464869b.jpg
2023/11/26

今日の鳥識「真っ黒い嘴のアメリカコハクチョウ」

大沼に飛来したマガンに気を良くしていると、後から到着した鳥友が「真っ黒い嘴のアメリカコハクチョウ」を見つけてくれました。
 ハクチョウもずいぶん数多く飛来していますので、私だけだったらおそらく見逃していた希少な子です。

IMG_7767_20231123092056cb0.jpg
IMG_7771_20231123092059844.jpg

【今日の鳥識「真っ黒い嘴のアメリカコハクチョウ」】
他のハクチョウ類同様に群れで生活しますが、日本には各地に一羽か一家族が飛来する程度で、なかなかお目にかかれない子です。
 体形はコハクチョウに似ていますが、嘴は真っ黒で、上嘴の基部に小さな黄色の部分があり、大きな群れになると識別するのが困難です。

IMG_7812_202311230920594b4.jpg
IMG_7815_20231123092102a8e.jpg
IMG_7821.jpg


IMG_7870.jpg
IMG_7884_202311230921085a6.jpg
IMG_7919_20231123092108d3a.jpg

この日は機嫌が良かったのか、どんどんこちらに近づいてくれました。 感謝!!感謝!!
2023/11/24

今季の冬鳥「大沼にもマガン(真雁)の飛来」

この日は快晴かつ無風という予報で久々に大沼を訪れますが、岸辺に近づくとマガンの群れが8羽、車を降りてカメラを準備している間に飛ばれてしまいます。
 やむなく、湖面を眺めながら被写体を探しておりましたが、時間がたつと飛び去った「マガン(真雁)」の群れが戻ってきました。

IMG_7348_2023112121185545b.jpg
IMG_7360_20231121211857e82.jpg

着水シーンはイマイチでしたが、県北部の伊豆沼や内沼・蕪栗沼まで遠出をしないオイラにとっては、今季初の嬉しい冬鳥との出会いでした。

IMG_7627.jpg
IMG_7629.jpg
IMG_7630.jpg


IMG_7648.jpg
IMG_7650_20231121211905b2b.jpg
IMG_7676_202311212119051f2.jpg
2023/11/22

今日の野鳥「好物のドングリとカケス(懸巣)」

桜の名所の三神峯公園には、ドングリの木も周囲に沢山ありますので、「好物のドングリとカケス(懸巣)」の鳴き声がいつも賑やかです。
 この日も、こちらが遠くからカメラを構えていると、そんなエリアに交代で姿を見せてくれますが、公園を散歩する人間が時々ジャマをします。 「そんな暗がりを選んで散歩しなくても良いのにネ~!!」

IMG_6956_2023112010241605d.jpg
IMG_6959_20231120102418f5f.jpg


IMG_6989.jpg
IMG_6999_20231120102421978.jpg
IMG_7001_202311201024219e3.jpg


IMG_7025.jpg
IMG_7027_20231120102427e09.jpg


IMG_7002.jpg
IMG_7006_20231120102429b7e.jpg
IMG_7014_20231120102429c08.jpg
2023/11/18

今日の野鳥「おでこの可愛いエナガ(柄長)」

鳥枯れのこの時期、シジュウカラやヤマガラ、コゲラと共に混群として現れるのが「おでこの可愛いエナガ(柄長)」です。
 体が小さく尾羽の長い串団子のような子ですが、動きが激しくてもこの表情が愛らしく、ついついファインダーで追いかけてしまいます。

IMG_6665_20231117214450640.jpg
IMG_6666_20231117214452354.jpg
IMG_6667_20231117214452886.jpg


IMG_6668_2023111721445510f.jpg
IMG_6672.jpg
IMG_6674_20231117214457169.jpg

そして今、巷で人気なのが「シマエナガ(島柄長)」ですが、こちらは北海道でしか見れない過眼線のない白いお顔の子です。 四年前の冬には県北部まで南下してくれました。

IMG_0500_20231117214458dc6.jpg
2023/11/16

今季の冬鳥「カワアイサ(河秋沙)のリーダーかな」

毎年、冬鳥として広瀬川に飛来する子ですが、この日は愛宕橋を渡ると、♂♀併せて10羽程度が姿を見せてくれました。
 そして、郡山堰の川下には5~6羽が休憩中ですが、この態度の大きな♂はこのグループのリーダーでしょうか。

IMG_6004_20231115143630840.jpg
IMG_6005_20231115143632e4a.jpg
IMG_6006_20231115143632a67.jpg
IMG_6007_2023111514363556e.jpg


IMG_6011_202311151436351d8.jpg
IMG_6014.jpg
IMG_6016_202311151436393e1.jpg
IMG_6018.jpg

でもしばらくすると、色つやの良い♂が現れて、この特等席はその子に取られてしまいました。
2023/11/14

今日の野鳥「カンムリカイツブリ(冠鳰)の恋ダンス」

NHKの朝ドラ「ブキウギ」に感化されたのか、この日の大沼では「カンムリカイツブリ(冠鳰)の恋ダンス」が見られました。
 春先ならわかりますが、もうすぐ冬を迎えるというのに、このカップルはどうしたんでしょうか?、「何言うてんねん、一年中見境がないのはあんたらの方やろ!!」

IMG_5585_20231112205636bdb.jpg
IMG_5586_2023111220563871e.jpg
IMG_5587.jpg


IMG_5596_202311122056424c5.jpg
IMG_5598_2023111220564239c.jpg
IMG_5605_20231112205644afa.jpg


IMG_5608_202311122056448d2.jpg
IMG_5610.jpg
IMG_5617_202311122056473f6.jpg
2023/11/12

今日の野鳥「広瀬川河畔にアカゲラ(赤琢木鳥)見参」

この日の広瀬川河畔では、多くの冬鳥たちに出会いましたが、河畔の低い木々の中からキツツキの鳴き声が聞こえてきます。
 声を頼りにしばらく待っていると、少し見通しの良い場所に移動してきましたが、お久しぶりの「アカゲラ(赤琢木鳥)♀」のご登場でした。

IMG_3146_20231111101627e6f.jpg
IMG_3148_202311111016302a6.jpg
IMG_3149_202311111016304f7.jpg


IMG_3154_2023111110163353b.jpg
IMG_3173_202311111016334ca.jpg
IMG_3182_20231111101636fdd.jpg

しばらくお相手をしてくれましたが、ここでは獲物が見つからないのか、また茂みの中に姿を消してしまいました。

IMG_3192_20231111101636b35.jpg
IMG_3193_20231111101637cac.jpg
2023/11/10

今季の冬鳥「個性的な顔のトモエガモ(巴鴨)♂」

ハクチョウを筆頭に冬の水鳥たちで賑わう大沼ですが、他のカモたちに混じっているのが、「個性的な顔のトモエガモ(巴鴨)♂」の存在です。
 ただし、いつも沼の中ほどにいるため、その個性的なお顔を近くでじっくり見ることができません。 今回も目一杯のトリミングでお許しください。

IMG_2440_202311092027240f9.jpg
IMG_2450_20231109202727fd0.jpg
IMG_2481_202311092027279ee.jpg


IMG_2492_20231109202730eb5.jpg
IMG_2512_20231109202730c73.jpg
IMG_2545.jpg

ここからは昨日撮影したもので、前に登場させたものとほとんど変わりませんが、オナガガモと比較すると小さなコガモと同じくらいの大きさです。

IMG_5094_20231109202734651.jpg
IMG_5097_20231109202734f95.jpg
IMG_5111.jpg
IMG_5134_202311092027374c5.jpg
2023/11/08

今日の野鳥「黒いとんがり帽子のヒガラ(日雀)」

この日はシジュウカラやヤマガラの混群に二羽、「黒いとんがり帽子のヒガラ(日雀)」が混じって行動していました。
 いつもはお山で生活している子ですが、晩秋ともなると里山に下りてきますので、いよいよ青葉山公園でも見られるようになりました。

IMG_2867.jpg
IMG_2869_20231106134122efa.jpg
IMG_2874_20231106134122578.jpg
IMG_2879.jpg

黒いとんがり帽子にあご髭の可愛らしい子で、カラ類の中では一番小さく、シジュウカラによく似ていますが、いつもこの子だけ追いかけてしまいます。

IMG_2885.jpg
IMG_2888_20231106134128104.jpg
IMG_2896_20231106134128a46.jpg
IMG_2919_202311061341313cb.jpg

2023/11/06

今季の冬鳥「お久しぶりのタゲリ(田鳧)」

先週三連休の中日は大沼へ、私を含めてお暇な鳥撮りが大勢集まりましたが、多くの目のお陰で「お久しぶりのタゲリ(田鳧)」に出会うことが出来ました。
 隈取りのような顔立ちと長い冠羽、そして特徴的な色彩の体ですが、この日は残念ながら光線が味方をしてはくれませんでした。

IMG_3855.jpg
IMG_3861.jpg
IMG_3864_20231105193249551.jpg


IMG_3868_20231105193301c42.jpg
IMG_3871_202311051932521f0.jpg
IMG_3894_202311051932527bc.jpg

この日は二羽、こちらは冠羽がボサボサの子ですが、けっこう可愛らしい子でしたよ。

IMG_3930_20231105193255fa2.jpg
IMG_3931_20231105193255aed.jpg
IMG_3947_20231105193258335.jpg

そして最後は「グリコのおまけ」、冠羽のピンと伸びた子とボサボサの子のコラボですが、この後間もなくミサゴの飛込みに驚き飛び去ってしまいました。

IMG_3975_202311051932587f6.jpg

2023/11/05

今季の冬鳥「やっとやっとのジョウビタキ(尉鶲)」

あちこちで鳴き声だけは聞くのですが、「やっとやっとのジョウビタキ(尉鶲)」とのご対面、平凡な子ですが真っ先に冬の到来を伝えるよい子です。
 この日は広瀬川河畔の散策、堤防から河畔の茂みを見下ろす構図だと、この子たちの警戒心もやや薄れるようです。

IMG_3437_20231102202756e83.jpg
IMG_3445_202311022027599b4.jpg
IMG_3449_20231102202759fc1.jpg


IMG_3456_20231102202802835.jpg
IMG_3461_20231102202802618.jpg
IMG_3475_202311022028057d4.jpg

こちらは、別の場所に登場した♀ですが、全体が薄い色合いでは優しいお顔が可愛いですよね。

IMG_3692_20231103134229cbf.jpg
IMG_3710_20231103134232ce3.jpg
IMG_3721.jpg