fc2ブログ
2023/02/28

今日の野鳥「赤いマフラーのウソ(鷽)♂」

綱渡りのブログ記事が続きますが、今日のお相手は「赤いマフラーのウソ(鷽)♂」、久しぶりのご対面でした。
 それにしても、今日の鳥撮り仲間は7名、私だけではなく皆さん、鳥枯れのこの季節に苦戦しているんですよネ~!!

IMG_5667_20230227204508978.jpg
IMG_5670_2023022720451111b.jpg
IMG_5672_20230227204511844.jpg


IMG_5821_20230227204514ed7.jpg
IMG_5822_202302272045146b4.jpg

小さな集団は♂3羽に♀1羽、桜の蕾をついばんだり、樹上の雪で水分補給をしたりと、鳥撮りの大集団を楽しませてくれました。

IMG_5906.jpg
IMG_5909.jpg


IMG_6004.jpg
IMG_6013_20230227204520f0d.jpg
IMG_6056_202302272045237a1.jpg

最後は、「赤いマフラー」の無い♀も登場させました。  感謝!!感謝!!
2023/02/26

今日の野鳥「お別れの近いヒガラ(日雀)」

この日は快晴、ポケットにお土産のピーナッツを忍ばせ、県南部の街中公園にいそいそと繰り出しました。
 狙いはもうすぐお山に帰る、ヒガラやキクイタダキでがしたが、手乗りヤマガラと楽しんでると、シジュウカラに混じり、お目当ての「ヒガラ(日雀)」が一羽だけ姿を見せてくれました。

IMG_5194.jpg
IMG_5195_20230224134947243.jpg
IMG_5196_20230224134947acb.jpg

三枚目の「ピョン!!」は偶然撮れた愛らしい姿ですが、こんなシーンがあるから連写は止められないんですよね。

IMG_5197.jpg
IMG_5200_202302241349499eb.jpg
IMG_5201.jpg


IMG_5204_20230224134952258.jpg
IMG_5206_2023022413495407a.jpg
IMG_5207.jpg

手乗りの野鳥はヤマガラだけでしたが、地元の方の話では最近シジュウカラも3~4羽、手の上からピーナッツをもらうようになったそうです。
2023/02/24

今日の旅鳥「春を告げるハマシギ(浜鴫)冬羽」

あれほど賑やかだった名取川河口も、最近は冬の水鳥たちが一気に少なくなり、この日はカメラを担いで堤防を往復しておりました。
 しばらくすると、先ほど眺めていた対岸の砂地に、ヒドリガモに代わり白い群れが飛び交っており、慌てて元の位置に逆戻りです。
 それは50~60羽程の「ハマシギ(浜鴫)」の群れで、河岸で水浴びをしたり餌をついばんだりと、何とも嬉しくなる光景でした。

IMG_4934_20230222153221835.jpg

ここからは、群れが飛び交うシーンが撮りたくて、場所を移動せずにじっと待ちますが、年寄りの冷や水ならぬ熱い念力が通じたようです。

IMG_4937_20230222153224ee5.jpg
IMG_4939_20230222153224940.jpg
IMG_4941_202302221532275ad.jpg
IMG_4942.jpg


IMG_4943_20230222153228122.jpg
IMG_4944.jpg
IMG_4947_20230222153231df9.jpg
IMG_4949_20230222153233447.jpg
2023/02/22

今日の野鳥「ヒバリ(雲雀)のささやき」

名取川河口部で川を眺めていると、後方の堤防の方から小鳥の鳴き声が聞こえ、探しますがなかなか見つかりません。
 それもそのはず、堤防の草原に同化した三羽の「ヒバリ(雲雀)」で、「春よ来い♪♪早く来い♪♪」とさえずっているのでしょうか!?

IMG_2622_202302161859350b9.jpg
IMG_2624_20230216185937446.jpg
IMG_2635_20230216185938aee.jpg


IMG_2646_20230216185940a63.jpg
IMG_2660.jpg
IMG_2706.jpg


IMG_2753_2023021618594366d.jpg
IMG_2755_20230216185945821.jpg
IMG_2795_20230216185946c94.jpg

最後は近づきすぎて、一斉に飛ばれてしまいましたが、久々に小鳥の鳴き声を聞きました。
2023/02/20

今季の冬鳥「ビロードキンクロ(天鵞絨金黒)♂のパタパタ」

昨年末には若鳥♀には出会えましたが、今回は「ビロードキンクロ(天鵞絨金黒)の♂」、三年ぶりやっとやっとのご対面でした。
とは言っても己の力ではなく、沿岸部でこの日出会った「鳥とも」の貴重な情報で、朝出会ったという場所に飛んでゆきました。

IMG_4009_20230217193805ef0.jpg

この子は気配りのある子で、こちらが欲しがっている動きのあるシーンをご披露です!!

IMG_4077_202302171938074a3.jpg
IMG_4079_20230217193810389.jpg
IMG_4081_20230217193810cdb.jpg


IMG_4082.jpg
IMG_4084.jpg
IMG_4085.jpg


IMG_4087_20230217193816859.jpg
IMG_4088_202302171938177cf.jpg
IMG_4095_20230217193819026.jpg

でも本当は余りにも遠く、目一杯のトリミングでやっとこんなものでした。 感謝!!感謝!!

【2023.02.21、追記】
「グリコのおまけ」に、個性的なナイキマークの顔を捉えた3年前の画像を添付してみました。

IMG_8897_20230221094010d74.jpg
IMG_8928_20230221094013bea.jpg
2023/02/18

今日の野鳥「北帰行を待つ鳥たち(2)」

三寒四温とはよく言ったもので、立春を過ぎると寒暖の差が一気に激しくなってきました。
 そんな今、「北帰行を待つ鳥たち(2)」は、名取川河口部に暮らす「ホオジロガモ(頬白鴨)♂」に登場いただきます。
 今まで、ウミアイサ、スズガモ、クロガモ、シノリガモなどを登場させましたが、この子は
ほったらかしにしていましたので、お別れ前にひょうきんなお顔をご覧いただきましょう。

IMG_0808.jpg
IMG_0811_20230216135905274.jpg
IMG_0815_202302161359054cf.jpg
IMG_0836_202302161359071c2.jpg


IMG_0872.jpg
IMG_0897.jpg
IMG_0936_20230216135912b49.jpg
IMG_1008_20230216135915881.jpg

「なんや、しら~っとしやがって!!」「オイラ、ずいぶん傷ついていたんやで!!」
2023/02/17

今日の野鳥「北帰行を待つ鳥たち(1)」

三寒四温とはよく言ったもので、立春を過ぎると寒暖の差が一気に激しくなってきました。
 そんな今、「北帰行を待つ鳥たち(1)」は、大沼周辺に暮らす「マガン(真雁)」に登場いただきます。
 一月にはシジュウカラガンを登場させましたが、今回は四羽のマガンで、ご覧の通りハクチョウたちに混じりのんびり寛いでいますが、間もなくその姿も見れなくなるでしょう。

IMG_2928.jpg
IMG_2946_20230216132206551.jpg
IMG_2969.jpg
IMG_2970_20230216132210adf.jpg

もう一羽は少し離れた場所で、ハクチョウたちと仲良く餌をついばんでおりました。

IMG_2806_20230216132210bed.jpg
IMG_2810.jpg
2023/02/15

今日の野鳥「雪うさぎと雪景色とアトリ(花鶏)」

2月12日の日曜日は、冬季休園中の仙台市野草園の特別開園日、園内は前々日の雪で覆われており、花はロウバイ(蝋梅)くらいのものでした。

IMG_3105_202302121545130e1.jpg
IMG_3120_202302121545161a2.jpg
IMG_3109_20230212154519c5f.jpg

期待した野鳥の姿は少なく、入り口に設置された「えさ台」には、シジュウカラやヤマガラそしてスズメ程度、そんな中に今季初の「アトリ(花鶏)」が一羽現れました。

IMG_3172.jpg
IMG_3181_20230212154521550.jpg
IMG_3212_20230212154521794.jpg
IMG_3223_20230212154523497.jpg
IMG_3251_2023021215452678e.jpg
2023/02/13

サンドのぼんやり~ぬ「こだわり街道の高橋さんち」

ここは1月末のtbcテレビ、サンドのぼんやり~ぬ「こだわり街道の高橋さんち」に登場した「なにこれ珍百景」ですが、お隣の柴田町なのでちょいと立ち寄ってみました。
 やはり、テレビ画面で見るのと違いなかなかの存在感で、中にはクスッ!と笑ってしまいそうな、ウイットに富んだ陳列物もありましたよ。

IMG_1580_20230210130616ec1.jpg
IMG_1582_202302101306187cc.jpg
IMG_1584_202302101306186e4.jpg
IMG_1586.jpg
IMG_1588.jpg


IMG_1590.jpg
IMG_1592.jpg
IMG_1596_20230210130626a67.jpg
IMG_1598.jpg
IMG_1600.jpg

場所は柴田郡柴田町入間田大畑21、これだけ広い敷地があってこそ出来るコレクションです。
2023/02/12

真田幸村公、血脈の地「矢附真田の郷公園」

ブログ記事の冒頭は、NHK大河ドラマ「真田丸」からイメージ画像としてお借りしましたが、大阪落城とともに滅亡したと思われていた幸村公の血脈、うち幸村公の子女5人は戦火をかいくぐり、密かに白石城主片倉重綱のもとで養育されていました。

img_8374a77e69a42fc8b146bb65b43c623d2774054.jpg
IMG_1562_202302100837438ac.jpg
IMG_1558_2023021008374650a.jpg

その後、5人のうち幸村公の五女阿梅(おうめ)は片倉重綱の妻となり、次男大八は伊達家の家臣となって刈田郡矢附村・曲竹村(現在の蔵王町矢附・曲竹地区)に領地を与えられました。

IMG_1564_20230210083746cbd.jpg
IMG_1567_202302100837497b6.jpg
IMG_1572_202302100837491b2.jpg


IMG_1570.jpg
IMG_1573.jpg

日本一の兵(つわもの)真田幸村公の血脈は、「仙台真田氏」として蔵王町そして白石市に深く根を下ろしました。 (蔵王町のHPから一部抜粋)
2023/02/10

ふだん着の温泉「里山の一軒宿“鎌倉温泉”」

昨日までは二泊三日のプチ湯治で、蔵王町のふだん着の温泉「里山の一軒宿“鎌倉温泉”」へ!!
 ここは何度か紹介しているお宿で、湯治場の面影を色濃く残す大正末期の建物や、飾り気のない素朴なおもてなしが気に入っております。

IMG_1548.jpg
IMG_1532.jpg
IMG_1542.jpg

チェックインは午後1時で、チェックアウトは午前10時、六畳一間の可愛らしい部屋ですが、こたつとストーブ各550円也があれば、寒い冬も一日ぬくぬく過ごせます。

IMG_1550_20230209124304b13.jpg
IMG_1534.jpg
IMG_1538_20230209124305597.jpg

温泉の成分はアルカリ性冷鉱泉で、実は古くから皮膚病に効く湯治宿として知られてきました。
 二日目はお天気も良く、昼食を兼ねてぶらり散歩!!、「真田幸村公、血脈の郷」など蔵王町の歴史スポットにぶらり旅です。

IMG_1552.jpg
IMG_1554.jpg

今回は、そろそろ終わりとなる「みやぎ宿泊割キャンペーン」を利用し、二泊四食13,000円とただでさえ安いのに、二日間の暖房費もアルコール代も込みで12,600円也、のんびり湯治の癒しにプラスお米3㎏のお土産付きでした。 感謝!!感謝!!
2023/02/09

今日の野鳥「オシドリ(鴛鴦)たちが寛ぐ冬景色」

今日は、「オシドリ(鴛鴦)たちが寛ぐ冬景色」をご覧いただきますが、このくらい数が多いと風景として彩を添えてくれます。
 この日確認できたのは♂が6羽で♀が4羽、以前、秋保温泉を流れる川では25~6羽という大群と出会いましたが、この子たちも冬は暖地に移動する旅鳥です。
 でも、こんな肌寒い季節に、穏やかな風景を見せてくれる子たちには、ただただ感謝です!!

IMG_2261_20230202091449191.jpg
IMG_2277_202302020914511f9.jpg
IMG_2290.jpg
IMG_2315.jpg


IMG_2328.jpg
IMG_2341_20230202091457dbd.jpg
IMG_2348.jpg
IMG_2354.jpg


IMG_2362_2023020209150176c.jpg
IMG_2396_20230202091502a7a.jpg
IMG_2407.jpg
IMG_2424.jpg

早春には、求愛ディスプレイに使われるという、♂の「銀杏羽」も皆さんご立派なものでした。
2023/02/07

最新のご挨拶「寒い冬には近場のプチ湯治」

いつもいつもご訪問の皆々様には、改めまして寒中お見舞い申し上げます。
 かく言うオイラも老体を鞭打って、北風吹きぬく中そして雪中行軍と、野鳥たちを追いかけてきましたが、そろそろ温泉の禁断症状が現れてきたようです。 ボリボリ!!
 そんなことで、今日はお昼前から近場の湯へ!!、皆々様も引き続き体調管理にはお気を付けください。

IMG_2200.jpg
IMG_2201_20230204152620a10.jpg
IMG_2208_20230204152621669.jpg

「そんな強がり言いよって!!、ただ単にブログネタが底をついただけやんか!!」
2023/02/06

今日の野鳥「樹上で忙しいアカゲラ(赤琢木鳥)♀」

雪景色の青葉山公園が撮りたくて、いよいよ第五弾は「樹上で忙しいアカゲラ(赤琢木鳥)♀」で、これが同じ日の最後の記事になります。
 この日は頭上でキツツキの音が賑やかでしたが、なかなかその姿をとらえることが出来ず、やっとやっと被写体に収まってくれました。

IMG_1583_edited-1.jpg
IMG_1590_edited-1.jpg
IMG_1592_edited-1.jpg
IMG_1593_edited-1.jpg


IMG_1638_20230202110048e29.jpg
IMG_1639_20230202110050801.jpg
IMG_1647_20230202110051bcb.jpg
IMG_1651_20230202110053f66.jpg