fc2ブログ
2023/01/31

今季の冬鳥「見せたがり屋のハジロカイツブリ(羽白鳰)」

寒波の影響で引きこもり状態でしたが、ブロ友にお尻をたたかれ、この日は二週間ぶりの名取川河口でした。
 寒い中堤防に上がってみましたが、残念ながらこれといった被写体はおらず、しばらくジッとしていると「ハジロカイツブリ(羽白鳰)」が潜水を繰り返していました。

IMG_1246.jpg
IMG_1247.jpg

でも、この子がとても協力的で、目の前に浮上してきた時には口に獲物を銜えており、カメラに向かって獲物のエビを見せてくれましたよ。

IMG_1186_2023013015193182b.jpg
IMG_1190_20230130151932548.jpg
IMG_1192_2023013015193473f.jpg
IMG_1195_20230130151936038.jpg


IMG_1196.jpg
IMG_1201.jpg
IMG_1207_202301301519409e3.jpg
IMG_1216_202301301519410b2.jpg
2023/01/29

仙台リス歩き「可愛らしい三神峯のピョン!!」

昨日は登場させなかった「可愛らしい三神峯のピョン!!」ですが、こちらはたまたま撮れていたという、ヘボカメラマンの「グリコのおまけ」です。

IMG_9797_edited-3.jpg
IMG_9806_20230121124609a4d.jpg

【追伸】
最近の寒波の影響で、鳥や生き物たちの画像も底をつきました。 いよいよオヤジも冬ごもりに入り、しばらくMyブログはお休みいたします。
2023/01/28

仙台リス歩き「可愛らしい影絵遊びかな!!」

野鳥たちとしばらく遊んでいると、三神峯公園の桜の木に先住民の「リス」が現れました。
 まもなく木の根元に下りてきて、いつもの探し物でしたが、木の幹を一回りすると、「可愛らしい影絵遊びかな!!」といった光の悪戯です。

IMG_9810_20230121091546de2.jpg
IMG_9823.jpg
IMG_9833_20230121091549fd7.jpg
IMG_9845_20230121091550577.jpg

ぐるっと回った位置では、リスの姿が影絵になりましたよ!!

IMG_0075_20230121091553a3f.jpg
IMG_0076.jpg
IMG_0078.jpg


IMG_0080_20230121091556c12.jpg
IMG_0086_20230121091557804.jpg
IMG_0087_20230121091559973.jpg
2023/01/26

今季の冬鳥「鳥枯れのジョウビタキ(尉鶲)♀」

今季はジョウビタキすら出会いの少ない鳥枯れ状態の毎日ですが、三神峯公園で最初に出会ったのが「ジョウビタキ(尉鶲)♀」でした。
 枝被りだったり、陰で顔がふさがれたり、周囲のロケーションがイマイチだったりですが、この時期にそんな贅沢は言っていられませんね。

IMG_9444.jpg
IMG_9451_20230121134734754.jpg
IMG_9467_202301211347367a3.jpg
IMG_9477.jpg

ここからは、ふっくらジョビ子の4ポーズです。

IMG_9558_2023012113473840c.jpg
IMG_9570_20230121134740535.jpg
IMG_9574_20230121134741050.jpg
IMG_9575_202301211347437fa.jpg
2023/01/24

今日の野鳥「鉄塔のオオタカ(大鷹)と意地悪ガラス」

この日は八木山の三神峯公園でしたが、赤い鉄塔に「オオタカ(大鷹)」が飛んできました。
 でもでも、しばらくするとカラスの鳴き声が騒がしくなり、せっかくのオオタカ(大鷹)は飛び去ってしまいましたとさ。 「残念ですネ~!!」

IMG_9161_20230120181004a22.jpg

こんなひと時もわずかな時間で、意地悪ガラスの鳴き声と共に、身構えてしまいました。

IMG_9164_20230120181003465.jpg
IMG_9165_202301201810058e2.jpg
IMG_9166.jpg
IMG_9167.jpg


IMG_9168_20230120181011f08.jpg
IMG_9169_202301201810121be.jpg
IMG_9170_20230120181013be5.jpg
IMG_9171.jpg
2023/01/22

仙台リス歩き「困ったときのリスさん頼み!!」

今日は鳥さんから少し離れて、久々の仙台リス歩き「困ったときのリスさん頼み!!」です。
 本当に今季は野の鳥の数が少なく、たまに出会っても警戒心が強いため、青葉山公園の青い鳥にも逃げられっぱなしです。
 そんな時に助けてくれるのが、青葉山の住人「リス」たちで、こんな風に見つめられると嬉しいですネ~!!

IMG_7232_2023011710442528d.jpg
IMG_7236_20230117104426c0d.jpg


IMG_7261.jpg
IMG_7267.jpg


IMG_7277.jpg
IMG_7278.jpg


IMG_7307.jpg
IMG_7309.jpg
2023/01/20

河口部の風景「テトラポットで寛ぐ冬の旅鳥たち」

名取川河口部の風景、その第二弾は「テトラポットで寛ぐ冬の旅鳥たち」になります。
 堤防から眺める風景では、色んな鳥たちを見ることが出来ますが、対岸のテトラポットには「ハマシギ(浜鴫)」が飛来してきました。

IMG_8469.jpg
IMG_8471_202301160845594a4.jpg
IMG_8473_20230116084559423.jpg
IMG_8475_2023011608460261f.jpg

そして、しばらくすると穏やかなお天気の中で、のんびりと寛いでいるようでした。

IMG_8552_20230116084602cd0.jpg
IMG_8556_202301160846048a8.jpg

少し離れたテトラポットには、「オオセグロカモメ(大背黒鴎)」のペアでしょうか。

IMG_8686.jpg
IMG_8688_20230116084607e13.jpg
2023/01/19

河口部の風景「スズガモ(鈴鴨)の鈴の音とは」

この日一番最初に出会ったのは、「スズガモ(鈴鴨)」の20~30羽ほどの群れでした。
 でも、のんびりと河口部の風景を眺めていると、おやおや一気に海へ向かって飛び立ち、僅かな時間でその姿を消してしまいました。

IMG_7380_20230115192509090.jpg
IMG_7391_20230115192511bf4.jpg
IMG_7399_20230115192512bae.jpg


IMG_7583_20230115192504104.jpg
IMG_7590_20230115192507898.jpg
IMG_7593.jpg

そして、この子たちの名前の由来ですが、「一斉に飛び立つときの羽音が、鈴の音に聞こえるとか」、そんな素敵な体験は今回もありませんでした。

IMG_7835_2023011519251396f.jpg
IMG_7838.jpg
2023/01/17

今季の冬鳥「違いの分かる♂のクロガモ(黒鴨)」

この日の名取川河口で一番多かったのがスズガモでしたが、その中に「違いの分かる男のブラック」ならぬ、「違いの分かる♂のクロガモ(黒鴨)」が混じっていました。
 ♂が三羽、♀が一羽の小集団でしたが、ビロードキンクロの♀二羽は姿を消したようです。

IMG_8312_202301141136007dc.jpg
IMG_8315.jpg
IMG_8390.jpg
IMG_8394.jpg

この日は、結構動きがあり河口部を往復してくれ、へぼカメラマンには絶好の被写体でした。

IMG_7925_20230114113606932.jpg
IMG_7926_202301141136083af.jpg
IMG_7927.jpg

その後、水面に浮上した♀の口元には、しっかりと二枚貝を銜えていましたが、大きすぎたのか飲み込むのを諦めたようです。

IMG_8275.jpg
IMG_8282_20230114113612f59.jpg
2023/01/15

今日の野鳥「眼を飛ばすイソヒヨドリ(磯鵯)♂」

この日は名取川河口で鳥見をしていると、目の前のテトラポットに「イソヒヨドリ(磯鵯)」の♀が飛び出してきました。
 近い位置でずいぶんお相手をしてもらいましたが、帰り際には「イソヒヨドリ(磯鵯)」の♂が眼を飛ばしてきましたよ!!

  「さっきはオイラのハニーをずいぶん可愛がってくれたな!!」
  「余りに怖くって、おしっこをちびってしまったそうやで!!」
    「ちゃう、ちゃう!!、あの子が近づいてきただけやって!!」
  「嘘をつくんじゃない、今度近づいたらただではすまんぞ!!」

IMG_8693_2023011408342736b.jpg
IMG_8694_20230114083429b6b.jpg
IMG_8695.jpg


IMG_8702_202301140834315bf.jpg
IMG_8712_20230114083432039.jpg
IMG_8724_20230114083434604.jpg

  「証拠写真のハニーちゃんですが、♂よりもっと目の前に現れたんですって!!」

IMG_7640_20230114083435bc0.jpg
IMG_7642.jpg
2023/01/14

今季の冬鳥「ルリビタキ(瑠璃鶲)♂との出会い」

今季の青い鳥は、♀との出会いはあっても♂の姿を捉えることが出来ず、半ば諦めモードでしたが、やっとやっと「ルリビタキ(瑠璃鶲)♂との出会い」がありました。
 枯れ木に止まったアオジの後は、同じような姿の枯れ木に止まったルリビタキでしたが、あっという間に姿を消してしまいました。

IMG_6978_20230111144933324.jpg
IMG_6984.jpg

その後、あの独特の地鳴きを頼りに散策路を上ると、突然目の前にド・アップ!!、「そんなに撮りたいのか!」と言っているような出現でした。  感謝!!感謝!!

IMG_6998.jpg
IMG_6999_2023011114493833a.jpg
IMG_7000_20230111144940284.jpg
IMG_7024_20230111144941f5f.jpg
2023/01/12

今日の野鳥「アオジ(青鵐)のツーショット」

この日は新年初の太白山麓ですが、こちらも野鳥の数が少なく、かろうじてお相手いただいたのが、「アオジ(青鵐)のツーショット」でした。
 笹薮から飛び出した古木に止まっている子を狙っていましたが、どこからともなくもう一羽が助っ人に!!、頼りなさげな♀に♂が救援に駆けつけた図でしょうか?!

IMG_6912_20230111132355354.jpg
IMG_6913_20230111132356578.jpg
IMG_6915_20230111132357458.jpg
IMG_6917.jpg


IMG_6921_20230111132400722.jpg
IMG_6923_202301111324029c2.jpg
IMG_6925_202301111324059f7.jpg
IMG_6927.jpg

「さすが、男の鏡だネ~!!」「フン、当然のことをしたまでや、エヘン!!」
2023/01/10

今季の冬鳥「街中暮らしのシジュウカラガン(四十雀雁)」

この日最初に出会ったのは、「街中暮らしのシジュウカラガン(四十雀雁)」ですが、100羽以上のハクチョウたちに混じり、一羽だけで暮らしているようです。
 宮城県北部の伊豆沼や蕪栗沼では珍しい子ではありませんが、よくもまあ!!、仙台近郊まで足を延ばしてくれたものです。

IMG_5152.jpg
IMG_5159_20230107150847d7c.jpg

その後、少しづつ遠ざかってゆきますが、その表情が撮りたくて少々トリミングしてみました。
 この子の名前の由来は、小鳥のシジュウカラにお顔が似ているからだそうですが、さてどうでしょうか?!

IMG_5240_20230107150849f39.jpg
IMG_5264.jpg
IMG_5296_20230107150851510.jpg
IMG_5299.jpg

この後大沼でミコアイサに遊んでもらった後は、もう一度田んぼに立ち寄りますがのんびりと休憩中で、最後は立ち上がってお見送りでした。 「ありがとネ~!!」

IMG_5688_20230107150856679.jpg
IMG_5703.jpg
IMG_5708_202301071508572a5.jpg
IMG_5734_20230107150859157.jpg