2022/10/31 今日の野鳥「コサギ(小鷺)の飛び出し」 この日は久しぶりの広瀬川河畔ですが、まだここには冬の水鳥たちの飛来はないようです。 郡山堰の周囲には、ダイサギ、ゴイサギ、そして「コサギ(小鷺)」の詐欺グループが集結しておりましたが、そんなのと一緒にするなと飛び出しました。
2022/10/30 今日の野鳥「アオゲラ(青啄木鳥)も街中暮らし(?)」 ずいぶん見かけなかった「アオゲラ(青啄木鳥)」ですが、最近はアカゲラと共によく見かけるようになり、寒いお山から街中公園にお引越しでしょうか。 キョッ!キョッ!と鳴きながら木々を移動するので、意外に見つけ易い良い子です!!そしてこちらは別の日の子ですが、せっかく近くに現れたんだから、もう少しゆっくりとお相手をして欲しいものです。
2022/10/29 今日の冬鳥「ジョウビタキ(尉鶲)♂の飛来」 こちらは八木山の三神峯公園ですが、今季初の冬鳥「ジョウビタキ(尉鶲)♂の飛来」が確認できました。 毎年、一番最初に出会いのある「冬の野の鳥」ですが、この前日には野草園で鳴き声を聞いており、今季はいつもよりやや早いご対面と初撮りでした。公園には桜の古木のほかに、南斜面には近年植えられた「フユザクラ(冬桜)」の木が10数本ありますが、2~3本に花芽が確認出来いよいよ冬の到来です。
2022/10/28 今日の野鳥「河口にはマガモ、田んぼにはオナガガモ」 この日は久しぶりに蒲生干潟を訪れますが、鳥撮りオヤジの思いは通じず干潟に鳥の姿はなく、七北田川の河口部に「マガモ(真鴨)」が20羽ほど寛いでおりました。 でも、ここでもそれ以外に鳥の姿は見つけられず、浜風も強くて肌寒いため早々に退散でした。 冬鳥探しは厳しいですネ~!!次に訪れたのが大沼でしたが、沼の対岸近くにはハクチョウが19羽、今季初見でした!! そして、稲刈りの終わった田んぼには、「オナガガモ(尾長鴨)」がゴチャゴチャしておりますが、こちらをまったく意識しておりません。 「食欲の秋ですネ!!」
2022/10/27 今日の野鳥「物思いにふけるカワセミ(翡翠)♀」 湯めぐりから戻り、この日は久しぶりの青葉山公園でしたが、公園の入り口にある小さな水の流れでは、「物思いにふけるカワセミ(翡翠)♀」が佇んておりました。 同じようにボォーッとする時間の多くなったオヤジですが、そんな後姿を見るとなぜか悲しくなってしまいます。公園のクルミの実は全て無くなりましたが、近くの柿の実は熟しはじめもうすぐ食べ頃です。
2022/10/26 旅の終わりに「栗駒山麓ジオパーク・ビジターセンター」 今回の学びの旅に立ち寄ったのは、「栗駒山麓ジオパーク・ビジターセンター」でしたが、ここは栗駒小学校の跡地にできた施設で、聞きなれない名の「ジオパーク」とは、地質・地形から地球の過去を知り、未来を考えて活動する場所だとか、そう言えば途中「栗駒山麓ジオパーク」の丸いマークと緑のボードは各地で見てきました。 ここ栗原で色んなことが学べる旅を!!、子どもたちが物事を自然の中で広く学ぶのは、大切な学習の場だと感じました!!施設の職員から勧められたのが、上映時間真近かの大型スクリーンでしたが、改めて2008年4月1日の出来事が蘇ってきました。あの3.11から僅か3年程前に、地震大国の日本にはこんな大災害もあったんですよネ~!!
2022/10/25 秋深し「平成20年岩手・宮城内陸地震の被災地を行く」 今回の旅である栗駒山麓周辺は、「平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震の被災地」のど真ん中で、そんな思い出に浸りながら「駒の湯温泉」にも立ち寄りました。 あの折、「栗駒五湯」と呼ばれた温泉地は、二湯が地上から消滅し、ほかの湯宿もそれぞれに被災、復活には長い道のりがありましたが、ここ「駒の湯温泉」は多くの支援者のおかげで復活しました。駒の湯を後にする際は、奥に地すべり跡が見える慰霊碑に手を合わせ、この日の昼食は巨大な伊達岩魚でも有名になった「数又養魚場」へ、旅友の話では養魚施設も数が減ったそうです。最後は、荒砥沢ダム湖(藍染湖)の横を通り過ぎますが、こちらの慰霊碑にも手を合わせると、この日に立ち寄った「栗駒山麓ジオパーク・ビジターセンター」での光景が蘇りました。なお、昨日のミヤギテレビ「OH!バンデス」では、「3.11震災犠牲者を悼む彫刻作品の物語」後編、宮城県名取市墓地公園版が放送されました。 感謝!!
2022/10/24 湯めぐり雑感「困ったときの“くりこま高原温泉”頼み」 鳴子温泉プチ湯治の2日目は、前日のリベンジに登山口の「いわかがみ平」を目指しました!! でも、前日同様栗駒山頂に近づくにつれ、ご覧の通りの悪天候となり、山頂部の撮影は早々に諦めて、まずは「困ったときの神頼み」で中腹での紅葉見物となりました。そして次は、「困ったときの“くりこま高原温泉”頼み」で、山麓の温泉施設の一つ「ハイルザーム栗駒」で、冷えた体を温めることにしました。そして外に出ると、ご覧の通りのお天気となり、二日連続で栗駒山には嫌われてしまいました。
2022/10/23 湯めぐり雑感「須川温泉“栗駒山荘と須川高原温泉”」 今回のプチ湯治は、栗駒山の紅葉をサブテーマに企画をしたもので、まずは仙台からのカーナビを「須川温泉」にセットいたしました。 最初の1~2枚目は栗駒山麓の湯浜街道ですが、山頂に近い秋田県側「栗駒山荘」そして岩手県側「須川高原温泉」では、霧雨になってしまいました。でも、ここまで来たからには源泉口のお散歩で、須川高原温泉の大日岩の真下に沸く「大日湯」の湯元を久々に見学です。そして、最後は「大日湯」にご入浴ですが、あまりの寒さに湯煙がジャマをして、シャッターがしばらく下りませんでした。どちらの湯宿も、11月の第一週には「冬期休業」となり、4月下旬まで長い眠りにつきます。
2022/10/22 秋深し「蕪栗沼にマガン(真雁)の飛ぶ風景」 今回の湯めぐりは、鳴子の定宿に栗駒山の紅葉をセットしたものでしたが、帰り道はやや遠回りをして、「蕪栗沼にマガン(真雁)の飛ぶ風景」を見に行きました。 沼が近づいてくると、鳴きながら上空を飛び交う「マガン(真雁)」に心躍りますが、目の前の沼で離水、そして着水する風景は圧巻でした。 「やはり、寄り道をして良かったネ~!!」まずは「離水シーン」(2+4コマ)つぎは「着水シーン」(2+4コマ)
2022/10/19 仙台人の密かな愉しみ「霊媒探偵・城塚翡翠の世界」 「おかえりモネ」で心温まる演技を見せてくれた清原果耶が、民放の日曜番組に登場しました。 しかもそのアシスタント役が小芝風花とは、オヤジにとって何とも贅沢なドラマになりました。とかなんとか言いながら、これから鳴子へプチ湯治!!、しばらくお休みをいただきます!!
2022/10/18 秋深し「田んぼのダイサギ」と「頭上のミサゴ」 「せんだい音の散歩道」を楽しむ前は、いつものお隣の沼で「野鳥の散歩道」でしたが、刈り入れの進む近くの田んぼでは、ダイサギがコンバイン運転の邪魔をしていました。そして大沼の上空では、ミサゴがホバリング飛行を繰り返していますが、三度沼に飛び込んでも肝心の獲物は捕れません。
2022/10/17 せんだい音の散歩道「ソウルミュージック・ライブ」 昨日はいつもの鳥撮りではなく、定禅寺ストリートジャズフェスの今年の抽選に洩れた、ヘアーサロンのマスターがドラマーに変身するジャズバンドを楽しみました。 開催場所は大沼のお隣り、「せんだい農業園芸センター“みどりの杜”」ですが、彼のドラムが何故こんな場所に!?、どうも最初に置いておく場所を間違えたようです!!これで全員勢ぞろい、久しぶりの「ストリートジャズフェス」をのんびりと愉しみます!!それでは、オイラの定位置は人に譲って、今回のステージを一回りしてみましょうか!!定位置からでは影になるドラマーを被写体にするには、完全に一回りする必要がありました。今回の背景は秋のキバナコスモスですが、何とも刺激的な9~10月の一ヶ月のボランティアで、こんな時間を過ごせるだけでも幸せなことです!!
2022/10/16 今日の野鳥「浜辺のシロチドリ(白千鳥)たち」 春の子育て期には、コアジサシと共に良く見かける「シロチドリ(白千鳥)」ですが、この日は波打ち際の浜に7羽の小集団が採餌中でした。 本当は3~4羽まとめて撮りたいところですが、とにかく動きが早くて、かつピント合わせが難しく、オイラには一羽を撮るのが精一杯です。 「残念!!無念!!」頭上にはハクチョウが二羽、北に向かって飛んで行きますが、行き過ぎたのでしょうか!?いよいよ、もうすぐ冬鳥たちの世界が始まります!!