fc2ブログ
2022/09/30

今日の野鳥「キビタキ(黄鶲)♀の後ろ姿」

三神峯公園で出会う野鳥たちも、だんだん数が少なくなってきましたが、今日の野鳥は寂しげな「キビタキ(黄鶲)♀の後ろ姿」です。
 こちらも出来れば♂にも会いたいのですが、最後の別れに会えただけでもラッキーです!!

IMG_0409.jpg
IMG_0411_20220929071210fd6.jpg
IMG_0424_2022092907121076e.jpg
IMG_0425.jpg

再度挑戦したものの♂はボケボケ、♀はこんな一枚に終わりました。 「残念!!無念!!」

IMG_1045_202209301209288a4.jpg
2022/09/27

三神峯のリスたち「こちらも冬支度に大忙し!!」

仙台人のお花見処としても有名な「三神峯公園」、公園の中央部は桜の木々ですが、公園の外周にはクルミの木も多く、青葉山公園同様多くのリスたちが暮しています。
 桜の木の枝先に止まる「エゾビタキ」を追いかけていると、「こちらも冬支度に大忙し!!」と芝生を飛び回っていました。

IMG_8278_20220923084220f64.jpg
IMG_8282.jpg
IMG_8290.jpg


IMG_8292_202209230842262a5.jpg
IMG_8295.jpg
IMG_8300_2022092308422852f.jpg

芝生は止めて桜の木の洞にしたようですが、ずいぶんと時間がかかりやっと顔を出しました。

IMG_8342.jpg
IMG_8396.jpg
IMG_8378_20220926190929bc1.jpg
IMG_8381_2022092619093053d.jpg

2022/09/26

今日の野鳥「秋の渡りのツツドリ(筒鳥)、2」

秋の渡りのトケン類が見たくて、三神峯公園の桜の木にこの日、2日連続の訪問となりました。
 前日のような小鳥たちの群れは見られず、ヒヨドリ以外の野鳥の鳴き声はなく、何とも寂しい鳥撮りのスタートとなりましが、でも、そんな時に居るんですよネ~!!

IMG_8902_20220922180652d7d.jpg
IMG_8906_20220922180654723.jpg

今回は少し動きのあるシーンや、色合いのあるシーンを選んでみました!!

IMG_8969_edited-1.jpg
IMG_8977_edited-1.jpg


IMG_9050_20220922180657c3f.jpg
IMG_9051_20220922180659d8b.jpg


IMG_9066.jpg
IMG_9082_20220922180701aba.jpg

2022/09/25

今日の野鳥「秋の渡りのツツドリ(筒鳥)、1」

秋の渡りのトケン類が見たくて、三神峯公園の桜の木にこの日、2日連続の訪問となりました。
 前日のような小鳥たちの群れは見られず、ヒヨドリ以外の野鳥の鳴き声はなく、何とも寂しい鳥撮りのスタートとなりましたが、でも、そんな時に居るんですよネ~!!

IMG_9450.jpg
IMG_9452_2022092214264550e.jpg

この時期のトケン類は鳴かないので、近くで見ない限り識別は難しいですが、この子はフレンドリーで、毛虫を銜えながら前を振り向いたお陰で、太くて粗い黒色横斑の「ツツドリ(筒鳥)」の特徴が良く分かりました。

IMG_9332_202209221426457ac.jpg
IMG_9338.jpg
IMG_9343_20220922142651822.jpg
IMG_9344_20220922142650c1f.jpg


IMG_9348.jpg
IMG_9351.jpg
IMG_9352.jpg
IMG_9372.jpg
2022/09/24

今日の野鳥「秋の渡りのエゾビタキ(蝦夷鶲)」

三神峯公園の桜の木に、トケン類が飛来していないかと訪問しましたが、先客の仲良し姉妹の
頭上には、小鳥たちの群れがブンブン飛び交っていました。
 主力のシジュウカラ、ヤマガラ、エナガ、コゲラ、メジロに混じっていたのは、秋の渡りの「コサメビタキ(小鮫鶲)」と「エゾビタキ(蝦夷鶲)」が共に10羽程度の群れでした。

IMG_8151_20220921193856cab.jpg
IMG_8154.jpg


IMG_8162_202209211938590e3.jpg
IMG_8168_2022092119390291c.jpg


IMG_8175_20220921193902fb5.jpg
IMG_8178_20220921193904ca6.jpg


IMG_8182.jpg
IMG_8185_20220921193906ba6.jpg


IMG_8190.jpg
IMG_8198_20220921193909fad.jpg
2022/09/23

今日の野鳥「秋の渡りのコサメビタキ(小鮫鶲)」

三神峯公園の桜の木に、トケン類が飛来していないかと訪問しましたが、先客の仲良し姉妹の
頭上には、小鳥たちの群れがブンブン飛び交っていました。
 主力のシジュウカラ、ヤマガラ、エナガ、コゲラ、メジロに混じっていたのは、秋の渡りの「コサメビタキ(小鮫鶲)」と「エゾビタキ(蝦夷鶲)」が共に10羽程度の群れでした。

IMG_8505.jpg
IMG_8506.jpg


IMG_8641_20220921154756b8e.jpg
IMG_8643_2022092115475978b.jpg


IMG_8688_202209211547596da.jpg
IMG_8689_2022092115480149a.jpg


IMG_8740_20220921154802f4e.jpg
IMG_8746.jpg


IMG_8755_20220921154805118.jpg
IMG_8756.jpg
2022/09/21

鳴子温泉街ぶらり散歩、懐かしの「大正浪漫」

今回の二泊三日のプチ湯治は、特に周辺の観光などの予定は立てず、二日目は昼食を兼ねて鳴子温泉街のぶらり散歩でした。
 共同浴場「早稲田桟敷湯」の入り口にある「大正浪漫」は、以前は「大正館」という料理自慢の湯宿でしたが、名物料理人がいなくなると客足が遠のき廃業しました。
 そんな懐かしの「大正館」というか「大正浪漫」を、この日の昼食の場所に決めました。

IMG_9308.jpg
IMG_9314_20220918084805e95.jpg
IMG_9318.jpg

一旦、「大正浪漫」を通り過ぎて鳴子温泉駅方面へ、結局は変わり映えのしない風景です。

IMG_9322_20220918084808c42.jpg
IMG_9325.jpg
IMG_9330_202209180848106c6.jpg

この日選んだのは「タラコクリームスパゲッティー」1,150円也、いつもは食べ物は撮らないのに、ついつい店内の風景に馴染ませてしまいました。

IMG_9342.jpg
IMG_9339_20220918084814a06.jpg
IMG_9349_20220918084814ddb.jpg
2022/09/20

今日の湯宿「東多賀の湯もアイドル交代か!?」

鳴子温泉の定宿「東多賀の湯」ですが、しばらくご無沙汰していたらお宿の前の空き地にヤギが~!!、玄関を入ると、老犬ポチが寂しげでした。
 そういえば、昨日の湯宿同様こちらも全8室の小ぶりな湯宿、このくらいの小回りの利くお宿が、何処を訪れてもお元気な気がします。 ただし、温泉の質、ロケーション、経営姿勢、宿泊料金、お一人様歓迎、利便性などの「お宿の特徴(個性)」は不可欠です。

IMG_9286_2022091808205831f.jpg
IMG_9290.jpg
IMG_9292_20220918082101ee3.jpg
IMG_9303_20220918082104ebc.jpg

新しいアイドルと戯れた後は白濁の湯へ!!、このお宿が定宿になった理由は、70歳を過ぎてから突然発症した皮膚病「尋常性乾癬」、暖簾にも泉質別適応症にも記載されております。

IMG_0815_20201012140637fc0_20220317100826b99_202209180821040cf.jpg
IMG_9374.jpg
IMG_9375_20220918082108e0a.jpg

こちらももう間もなく、浴室棟を建て替え予定!!、完成後の新しい浴室が楽しみです!!
2022/09/19

楽しみな湯宿「川渡温泉“湯あみの宿 ぬまくら”」

今回のプチ湯治に向かった鳴子温泉ですが、途中、蕎壽庵で山形の寒晒しそばを食し、立ち寄り湯は「川渡温泉“湯あみの宿 ぬまくら”」でした。
 こちらは客室数全8室の小さなお宿ですが、日帰りの入浴客にも大変人気のようで、男性浴室が無人になることはありませんでした。

IMG_9257_202209171602563f6.jpg
IMG_9231_2022091716025980b.jpg

でも、温泉好きは目ざといもので、個室風呂を完備した特別室もあるようで、女将にお願いして拝見させてもらいました。 お湯を入れている最中ですいませんとは返って恐縮でした。

IMG_9229_2022091716025962d.jpg
IMG_9225_20220917160301668.jpg
IMG_9223_202209171603015d5.jpg
IMG_9219_20220917160304e94.jpg

その特別室を出る際に見つけたのが、裏庭に建築中の薪を使った「サウナバス2棟」、これはまた何とも楽しみなことです!! 
 (我々は外をぐるりと一回りでしたが、裏庭に出入りするドアも新たに設置中でした!!)

IMG_9240_20220917160304680.jpg
IMG_9245.jpg
2022/09/18

青葉山のリスたち「チロリン村とクルミの木」

さてさて、何処を徘徊しても鳥たちの姿を見なくなりましたが、青葉山公園の胡桃の木はいよいよ収穫期、リスたちが一生懸命備蓄に精を出しております。

IMG_6454.jpg
IMG_6458_202209150911588be.jpg
IMG_6795_20220915091158070.jpg
IMG_6835_20220915091201076.jpg

こちらはNHKの朝ドラにありましたね、「半分青い!!」私の大好きな子がヒロインでした。
「んっ!?」、 最後は桜の木の洞に隠したようです。

IMG_6867.jpg
IMG_6872_202209150912029b8.jpg
IMG_6750.jpg
IMG_6675.jpg
2022/09/15

今日の野鳥「ヨシゴイ(葦五位)との別れ」

大沼のハスも見頃を終えると、「ヨシゴイ(葦五位)」の飛び交う姿や、若鳥たちの鳴き交わしも無くなり、いよいよお別れの季節を迎えたようです。

IMG_6285.jpg

そして大沼傍の水張り田んぼ!!、こちらの「セイタカシギ(背高鴫)」も姿を消しました。
周囲の田んぼの稲穂も頭を垂れはじめ、こちらももう間もなく、刈り入れの時期となります。

IMG_6352.jpg
IMG_6357_202209131027532c1.jpg

沼を回ってもこんな出会いは無くなりましたので、オヤジはみやぎ県民割最後のプチ湯治です。