2022/09/30 今日の野鳥「キビタキ(黄鶲)♀の後ろ姿」 三神峯公園で出会う野鳥たちも、だんだん数が少なくなってきましたが、今日の野鳥は寂しげな「キビタキ(黄鶲)♀の後ろ姿」です。 こちらも出来れば♂にも会いたいのですが、最後の別れに会えただけでもラッキーです!!再度挑戦したものの♂はボケボケ、♀はこんな一枚に終わりました。 「残念!!無念!!」
2022/09/29 今日の野鳥「サンコウチョウ(三光鳥)との別れ」 今年も初夏から、県民の森でお相手をしてくれた「サンコウチョウ(三光鳥)」でしたが、秋の渡りのご挨拶に三神峯公園にも現れてくれました。 写真写りとしてはイマイチですが、そんな贅沢を言ってはこの子に失礼ですよネ~!!
2022/09/28 今日の野鳥「カケス(懸巣)の大好物は」 ここ三神峯公園の周囲に自生しているのは、クルミの木の他にドングリの木があり、こちらは「カケス(懸巣)の大好物」です。 そして秋には好んで食べるだけでなく、林床の落ち葉の下や樹洞などに貯食し、リスと同じような行動を見せてくれます。
2022/09/27 三神峯のリスたち「こちらも冬支度に大忙し!!」 仙台人のお花見処としても有名な「三神峯公園」、公園の中央部は桜の木々ですが、公園の外周にはクルミの木も多く、青葉山公園同様多くのリスたちが暮しています。 桜の木の枝先に止まる「エゾビタキ」を追いかけていると、「こちらも冬支度に大忙し!!」と芝生を飛び回っていました。芝生は止めて桜の木の洞にしたようですが、ずいぶんと時間がかかりやっと顔を出しました。
2022/09/26 今日の野鳥「秋の渡りのツツドリ(筒鳥)、2」 秋の渡りのトケン類が見たくて、三神峯公園の桜の木にこの日、2日連続の訪問となりました。 前日のような小鳥たちの群れは見られず、ヒヨドリ以外の野鳥の鳴き声はなく、何とも寂しい鳥撮りのスタートとなりましが、でも、そんな時に居るんですよネ~!!今回は少し動きのあるシーンや、色合いのあるシーンを選んでみました!!
2022/09/25 今日の野鳥「秋の渡りのツツドリ(筒鳥)、1」 秋の渡りのトケン類が見たくて、三神峯公園の桜の木にこの日、2日連続の訪問となりました。 前日のような小鳥たちの群れは見られず、ヒヨドリ以外の野鳥の鳴き声はなく、何とも寂しい鳥撮りのスタートとなりましたが、でも、そんな時に居るんですよネ~!!この時期のトケン類は鳴かないので、近くで見ない限り識別は難しいですが、この子はフレンドリーで、毛虫を銜えながら前を振り向いたお陰で、太くて粗い黒色横斑の「ツツドリ(筒鳥)」の特徴が良く分かりました。
2022/09/24 今日の野鳥「秋の渡りのエゾビタキ(蝦夷鶲)」 三神峯公園の桜の木に、トケン類が飛来していないかと訪問しましたが、先客の仲良し姉妹の頭上には、小鳥たちの群れがブンブン飛び交っていました。 主力のシジュウカラ、ヤマガラ、エナガ、コゲラ、メジロに混じっていたのは、秋の渡りの「コサメビタキ(小鮫鶲)」と「エゾビタキ(蝦夷鶲)」が共に10羽程度の群れでした。
2022/09/23 今日の野鳥「秋の渡りのコサメビタキ(小鮫鶲)」 三神峯公園の桜の木に、トケン類が飛来していないかと訪問しましたが、先客の仲良し姉妹の頭上には、小鳥たちの群れがブンブン飛び交っていました。 主力のシジュウカラ、ヤマガラ、エナガ、コゲラ、メジロに混じっていたのは、秋の渡りの「コサメビタキ(小鮫鶲)」と「エゾビタキ(蝦夷鶲)」が共に10羽程度の群れでした。
2022/09/22 花と蝶「アベリアとクロアゲハ(黒揚羽)」 久々の花と蝶シリーズは「アベリアとクロアゲハ(黒揚羽)」、博物館前の植栽のアベリアに、一羽のクロアゲハ(黒揚羽)が蜜を求めていましたが、裏地に赤い紋の鮮やかな♀でした。
2022/09/21 鳴子温泉街ぶらり散歩、懐かしの「大正浪漫」 今回の二泊三日のプチ湯治は、特に周辺の観光などの予定は立てず、二日目は昼食を兼ねて鳴子温泉街のぶらり散歩でした。 共同浴場「早稲田桟敷湯」の入り口にある「大正浪漫」は、以前は「大正館」という料理自慢の湯宿でしたが、名物料理人がいなくなると客足が遠のき廃業しました。 そんな懐かしの「大正館」というか「大正浪漫」を、この日の昼食の場所に決めました。一旦、「大正浪漫」を通り過ぎて鳴子温泉駅方面へ、結局は変わり映えのしない風景です。この日選んだのは「タラコクリームスパゲッティー」1,150円也、いつもは食べ物は撮らないのに、ついつい店内の風景に馴染ませてしまいました。
2022/09/20 今日の湯宿「東多賀の湯もアイドル交代か!?」 鳴子温泉の定宿「東多賀の湯」ですが、しばらくご無沙汰していたらお宿の前の空き地にヤギが~!!、玄関を入ると、老犬ポチが寂しげでした。 そういえば、昨日の湯宿同様こちらも全8室の小ぶりな湯宿、このくらいの小回りの利くお宿が、何処を訪れてもお元気な気がします。 ただし、温泉の質、ロケーション、経営姿勢、宿泊料金、お一人様歓迎、利便性などの「お宿の特徴(個性)」は不可欠です。新しいアイドルと戯れた後は白濁の湯へ!!、このお宿が定宿になった理由は、70歳を過ぎてから突然発症した皮膚病「尋常性乾癬」、暖簾にも泉質別適応症にも記載されております。こちらももう間もなく、浴室棟を建て替え予定!!、完成後の新しい浴室が楽しみです!!
2022/09/19 楽しみな湯宿「川渡温泉“湯あみの宿 ぬまくら”」 今回のプチ湯治に向かった鳴子温泉ですが、途中、蕎壽庵で山形の寒晒しそばを食し、立ち寄り湯は「川渡温泉“湯あみの宿 ぬまくら”」でした。 こちらは客室数全8室の小さなお宿ですが、日帰りの入浴客にも大変人気のようで、男性浴室が無人になることはありませんでした。でも、温泉好きは目ざといもので、個室風呂を完備した特別室もあるようで、女将にお願いして拝見させてもらいました。 お湯を入れている最中ですいませんとは返って恐縮でした。その特別室を出る際に見つけたのが、裏庭に建築中の薪を使った「サウナバス2棟」、これはまた何とも楽しみなことです!! (我々は外をぐるりと一回りでしたが、裏庭に出入りするドアも新たに設置中でした!!)
2022/09/18 青葉山のリスたち「チロリン村とクルミの木」 さてさて、何処を徘徊しても鳥たちの姿を見なくなりましたが、青葉山公園の胡桃の木はいよいよ収穫期、リスたちが一生懸命備蓄に精を出しております。こちらはNHKの朝ドラにありましたね、「半分青い!!」私の大好きな子がヒロインでした。「んっ!?」、 最後は桜の木の洞に隠したようです。
2022/09/15 今日の野鳥「ヨシゴイ(葦五位)との別れ」 大沼のハスも見頃を終えると、「ヨシゴイ(葦五位)」の飛び交う姿や、若鳥たちの鳴き交わしも無くなり、いよいよお別れの季節を迎えたようです。そして大沼傍の水張り田んぼ!!、こちらの「セイタカシギ(背高鴫)」も姿を消しました。周囲の田んぼの稲穂も頭を垂れはじめ、こちらももう間もなく、刈り入れの時期となります。沼を回ってもこんな出会いは無くなりましたので、オヤジはみやぎ県民割最後のプチ湯治です。