fc2ブログ
2022/04/30

湿原の鳥たち「春と言えばキバシリ(木走)」

4~5月連休中の鳥さんたちは、4月下旬に訪れた荒沢湿原の鳥たちにご登場いただきます!!
 その第一弾は「春と言えばキバシリ(木走)」ですが、この細くて下に曲がった嘴、長い尻尾と茶褐色で白い縦縞のある背中が何とも個性的な子です。
 エサを探しながら湿原の木々を螺旋状に上がり、暫くすると次の木の根元に下りて、また同じように上ることを繰り返しております。
 すでに湿原のミズバショウは見頃を終えておりますが、まずはそんな緑の風景をバックにした「キバシリ(木走)」からスタートします。

IMG_7574.jpg
IMG_7577.jpg

次は、だいぶ近づいてくれた子を被写体にして、個性的な表情をお見せいただきましょうか!!

IMG_7650_202204252108487e7.jpg
IMG_7651_20220425210850a9a.jpg


IMG_7861.jpg
IMG_7875.jpg

この子は口いっぱいに虫を銜えており、すでに子育ては始まっていると思われます!!

IMG_7706_202204252108575fb.jpg
IMG_7707_20220425210859b87.jpg

湿原の「ミズバショウ(水芭蕉)」は終わりかけで、代わりに「キクザキイチゲ(菊咲一華)」に花を添えていただきます。

IMG_7091.jpg
IMG_7096.jpg
2022/04/29

今日の野鳥「ホオジロ(頬白)の春の囀り」

春の囀りと言えば「ホオジロ(頬白)」で、チチッ!チチッ!の地鳴きから、木々のてっぺんで囀るようになりました。
 この日は複数で行動しており、一羽には逃げられてしまいましたが、もう一羽は散策路に張り出した木々の若芽を食べておりました。

IMG_5883.jpg
IMG_5889.jpg
IMG_5892_20220423085008eb6.jpg
IMG_5893.jpg


IMG_5903.jpg
IMG_5904_2022042308501346d.jpg
IMG_5917.jpg
IMG_5925.jpg

散策路の周囲を見渡すと、森の中の木々も一斉に芽吹き始め、夏鳥たちの飛来ももうすぐです。

IMG_5861.jpg
2022/04/28

今日の野鳥「マヒワ(真鶸)のお立ち寄り」

この日は本当に静かな森でしたが、中央記念館に向かう散策路では、「マヒワ(真鶸)の群れ」が5~6羽ほど、カエデの若芽を食しておりました。
 小さな集団のお立ち寄りのようでしたが、キラキラの陽の光と若芽の輝きが、この子たちの旅立ちを祝福しているようでした。

IMG_5971.jpg
IMG_5986_20220422121357980.jpg
IMG_5991.jpg


IMG_6072_20220422121400b30.jpg
IMG_6077.jpg
IMG_6080_20220422121403c88.jpg


IMG_6139_20220422121405554.jpg
IMG_6144_20220422121406e3c.jpg
IMG_6147.jpg

そして、森の中の桜はご覧の通りの葉桜!!、春は駆け足で通り過ぎて行きました!!

IMG_5859.jpg
2022/04/27

太白山麓の住人「カモシカとの出会い!!」

この日は、小鳥の森でオオルリの囀りを聞いていると、対岸の崖の中腹から「カモシカ」が突然顔を出しました。
 意外な場所での出会いに驚きましたが、もう2~3年は会っていない懐かしい子です。「嬉しいですネ~!!」

IMG_7032_20220424150402d9c.jpg

この後、慌ててズームを短くしましたが、目の前の木にお顔をゴシゴシ!!、朝の身だしなみを整えると、また茂みの中に姿を消しました!!

IMG_7040.jpg
IMG_7045_20220424150405df0.jpg
IMG_7048.jpg
IMG_7050.jpg
IMG_7059.jpg
2022/04/26

春の使者「スミレの花とミヤマセセリ(深山挵)」

早春の花と蝶では「カタクリとヒメギフチョウ」を登場させましたが、この時期、3月下旬から4月末まで楽しめるのが、春の使者「スミレの花とミヤマセセリ(深山挵)」です。
 野山を散策していると、ごく普通に見られる子たちですが、「ミヤマセセリ(深山挵)」の成虫を見れるのは春だけで、この蝶は幼虫で越冬して春に成虫が羽化、産卵を終えた子たちは次の世代に命を繋ぎ、来春まで地上から姿を消します。

IMG_6963.jpg
IMG_6969.jpg
IMG_6970_2022042207384805e.jpg


IMG_6978.jpg
IMG_6988_20220422073853519.jpg
IMG_6991.jpg

そして、もう一つの主役である「スミレの花」は、散策路の片隅で様々な種が咲き誇り、徘徊老人の心を和ましてくれます。

IMG_7001.jpg
IMG_5836.jpg
IMG_5855.jpg


IMG_7000_20220424105707416.jpg
IMG_7005.jpg
IMG_6268.jpg

今日のグリコのおまけは「コツバメ(小燕)」、こちらも早春にのみ発生する子たちです!!

IMG_6420.jpg
IMG_6438_20220423103302ed1.jpg
2022/04/25

今季の夏鳥「オオルリ(大瑠璃)の囀り」

さてさて、「サンショウクイ」に遊んでもらった後は、いよいよ本命の「オオルリ(大瑠璃)」ですが、初夏の到来を思わせる囀りは何とも言えませんよね。

IMG_6852_20220421193508faf.jpg
IMG_6870_202204211935092a4.jpg


IMG_6876_202204211935118bc.jpg
IMG_6877_202204211935127a7.jpg


IMG_6884_2022042119351444a.jpg
IMG_6895_20220421193515a19.jpg

今季初のご対面なので、嬉しいことは嬉しいのですが、被写体の位置がやや高すぎるため、お腹を狙うような構図になってしまいます。 もう少し慣れてくるまでしばらくの辛抱ですネ!!

IMG_6901_202204211935172af.jpg
IMG_6906_20220421193518a79.jpg
IMG_6913_20220421193520540.jpg
IMG_6930_20220421193521701.jpg
2022/04/24

今季の夏鳥「サンショウクイ(山椒喰)のお食事」

前日の県民の森が滑りましたので、この日は太白山自然観察の森を覗いてみましたが、その選択はラッキーだったようです。
 今季初の「オオルリの囀り」で心躍るスタートでしたが、目の前でヒリリ!・ヒリリ!と鳴きながら飛び交う子が3~4羽、どの子を狙えばよいか迷ってしまいました。
 因みに、この子の名前は、「山椒は小粒でピリリと辛い」という諺から名付けられました。

IMG_6539.jpg
IMG_6541_20220421152813573.jpg
IMG_6574.jpg
IMG_6575.jpg

そして、ほんの少しは動かずに、ポーズも取ってくれましたよ!!

IMG_6595_202204211528189f0.jpg
IMG_6597_2022042115281923f.jpg
IMG_6600_20220421152821967.jpg

そしてそして、最後はラッキーな、尺取り虫のお食事シーンです!!

IMG_6623_202204211528224a8.jpg
IMG_6630.jpg
IMG_6631.jpg
IMG_6633.jpg
2022/04/23

今日の野鳥「ヒバリ(雲雀)のさえずり」

地味な子・第二弾は「ヒバリ(雲雀)のさえずり」で、沿岸部でも田園地帯でも、一気に賑やかになってきました。
 でも、頭上を囀りながら飛んでいる時以外は、ご覧の通り地面で餌を探しており、被写体としてはあまり面白みのない子です。
 以前、荒浜の沿岸部で出会った、木の切り株で囀っていた子が懐かしいですネ~!!

IMG_2140_2022041410484949a.jpg
IMG_2154.jpg


IMG_2236.jpg
IMG_2237_2022041410485416d.jpg


IMG_2239.jpg
IMG_2241_20220414104856c41.jpg


IMG_2247_20220414104858e29.jpg
IMG_2255.jpg
2022/04/22

今日の野鳥「オオジュリン(大寿林)との出会い」

地味な子・第一弾は、大沼での「オオジュリン(大寿林)との出会い」となりますが、こちらが狙っている夏の♂の黒い頭部とのどには会えません。
 ノビタキやセッカなどとの出会いも含めて、大沼通いがしばらく続きそうでしたが、今では完全に姿を消してしまいました。

IMG_2751_20220414101802683.jpg
IMG_2752_20220414101804989.jpg


IMG_3169.jpg
IMG_3171.jpg


IMG_3349_20220414101808612.jpg
IMG_3352_20220414101810674.jpg


IMG_3375_20220414101811a51.jpg
IMG_3376.jpg
2022/04/21

「春行く!!、枝垂れ桜とウグイス(鶯)!!」

春行く!!のシリーズもいよいよ〆となりましたが、昨日は幸運なことに「枝垂れ桜とウグイス(鶯)!!」のコラボをものにすることが出来ました。
 久しぶりに県民の森に行きましたが、期待のオオルリやキビタキとの出会いは無く、駐車場に戻ってスタート直前、「ウグイス(鶯)」が声を掛けてくれました。 感謝!!感謝!!

IMG_6458_20220420154909f63.jpg
IMG_6475_202204201549114c4.jpg
IMG_6480.jpg

森の中や記念館周辺の桜は散りかけていましたが、駐車場脇の枝垂れ桜はまさに見頃、森の中で出会ったお二人の女神様のお陰でしょうか!!

IMG_6510.jpg
IMG_6514.jpg
2022/04/20

「春行く!!、ノビタキ(野鶲)との出会い!!」

広瀬川の春の風物詩と言えば、「ノビタキ(野鶲)」との出会いですが、今季はなかなかチャンスがなく、先週末は好天に恵まれ、やっとやっとお別れが出来ました。
 冬の鶲といえば「ジョウビタキ」や「ルリビタキ」、夏の鶲といえば「キビタキ」や「コサメビタキ」ですが、その中間に入る渡りの子が「ノビタキ(野鶲)」です。
 前後の子たちに比べれば、決して見栄えでは敵いませんが、このシックな装いはいかにも日本的で、鳥撮りオヤジの好物なんですよネ~!!

IMG_4213.jpg
IMG_4217.jpg


IMG_4235_20220418155936d4a.jpg
IMG_4241_20220418155937cbf.jpg


IMG_4448_20220417203958cbc.jpg
IMG_4483_20220417203959e27.jpg


IMG_4658_20220417204001514.jpg
IMG_4678_2022041720400242c.jpg


IMG_4799_2022041720400462a.jpg
IMG_4828_20220417204005a5b.jpg


IMG_4887.jpg
IMG_4898_202204172040089dd.jpg

今回の出会いは、♂一羽、♀二羽でしたが、メスとのご縁は冒頭の二態だけで近くに寄ってくれず、頭の黒い♂が中心になってしまいました。
 駐車場に戻る途中の三居沢発電所では、用水路の桜並木も散り際のお花見となりました!!

IMG_4907.jpg
2022/04/19

「春行く!!、お花見子リスの春!!」

仙台人の春の楽しみと言えば「カタクリの花とヒメギフチョウ」、そしてそして「リスと桜の花のコラボ」ですが、今年は一番良い時期を逃してしまいました。
 桜が開花と思ったら雨降りが三日も続くと、お花見のお知らせも素通りされ、今日のタイトル「春行く!!、お花見子リスの春!!」が懐かしく思い出されます。
 なお、ご登場の画像は5年前のものですが、YahooブログからFC2にお引っ越しをする前のもので、ブログが引き継がれたお陰で貴重な画像が生き残りました。 感謝!!感謝!!

img_1_mQDE2XTZT_20220414160040850.jpg
img_2_m_2022041416004178c.jpg
img_3_m3US9DDBI_20220414160043e71.jpg


img_6_m_2022041416004424e.jpg
img_7_m_202204141600461ab.jpg
img_8_m_20220414160047a0a.jpg

昔の画像だけでは何ですので、最近の「新緑の森のリスママ」も添付させていただきました!!

IMG_1994.jpg
IMG_2003.jpg
IMG_2004_202204160809110b5.jpg

2022/04/18

「春行く!!、ヒメギフチョウの春!!」

仙台人の春の楽しみと言えば「カタクリの花とヒメギフチョウ」ですが、桜やカタクリの開花をお天気がジャマし、今年は一番良い時期を逃してしまいます。
 お得意の花と蝶シリーズも一度掲載しただけで、今季は様々な出会いがなく、今日のタイトル「春行く!!、ヒメギフチョウの春!!」となってしまいました。

IMG_1843_202204141136100b1.jpg
IMG_1921_20220414113612fa5.jpg

次からは過去に掲載したものですが、氷河期から生き続ける小さな命に敬意を表し、再登場させていただきました。 「ほんと、残念だったネ~!!」(回顧オヤジ)

5c7f6f03c0cf2.jpeg
5c7f6f072ce6d.jpeg
5c8001502b68f.jpeg
IMG_6065_20220414113619571.jpg
2022/04/17

今日の野鳥「コサギ(小鷺)の可愛らしい狩り」

今日のタイトルは「コサギ(小鷺)の可愛らしい狩り」、昨日が何ともワイルドだっただけに、獲物も含めて可愛らしい狩りの風景でした。
 まずは、その雰囲気を二枚にまとめてみましょうか!?

IMG_2433_20220413212544700.jpg
IMG_2434_2022041321254521c.jpg

そして狩りの獲物になりますが、最初の獲物は識別不明の小魚ですネ!!、後半の三枚は小さなカレイと思われます。

IMG_2439_20220413212547b62.jpg
IMG_2440_20220413212548317.jpg
IMG_2441_20220413212550810.jpg


IMG_2444_2022041321255111b.jpg
IMG_2445_20220413212553c90.jpg
IMG_2447.jpg