fc2ブログ
2021/12/30

年末のご挨拶「年末年始のお休みについて」

明日から新年の三が日については、ブログ活動を一時休止して、日々のブログネタに追われないよう、心穏やかな時間を過ごそうと思っております。
 先日登場させた青葉山のリスくんが、もう一度皆さんにご挨拶したいようです。「では!!」

IMG_7986_20211223052745649.jpg
IMG_8093_20211223052752a54.jpg
IMG_8102.jpg

「あっ、ちょっと待って~な!!」 「隣り町、十三塚公園のアイドルの出番は!?」

IMG_8840.jpg
IMG_8842_20211228203246bbc.jpg
IMG_8845_2021122820324761a.jpg

「新年もオイラたち同様、孤独な依怙贔屓オヤジもよろしゅう頼むな~!!」 
「一から十まで細々しいご指導、誠に恐れ入ります」 「てなわけで、来年も宜しく~!!」
2021/12/29

今季の冬鳥「ミコアイサ(巫女秋沙)の団体さん」

年内最後の巫女さんは、「ミコアイサ(巫女秋沙)の団体さん」ですが、前回は♂一羽だったので、♂も♀もいっぱいいる大沼の風景です。
 この日は茶髪の♀が一羽、オイラの近くまで挨拶に来てくれましたので、この子に敬意を表して冒頭からのご登場です!!

IMG_7204.jpg
IMG_7227.jpg

今では、けっこうな集団になっています!!
IMG_6839.jpg
IMG_6844_202112261332385f5.jpg

横に並んだ方が撮りやすいですネ~!!
IMG_6974.jpg
IMG_6980.jpg

♂同士のペアも入れましょうか!!
IMG_6993_20211226133242fc9.jpg
IMG_6997.jpg

この時の隊列は9羽、マガモが邪魔してます!!
IMG_7070.jpg
IMG_7085.jpg
2021/12/28

今日の野鳥「おねだりのヤマガラ(山雀)」

いつもの公園でいつも相手をしてくれるのが、シジュウカラやエナガ、そして「おねだりのヤマガラ(山雀)」たちです。
 爺々と気安く呼びかけ、周囲にまとわりつくのには訳があり、お目当てはポケットに忍ばせているピーナッツです。
 「そんなに可愛い顔をしてたら、一年に一度は撮ってあげないとネ~!!」

IMG_8555.jpg
IMG_8556_202112260913226e7.jpg
IMG_8557.jpg

「爺々、ほらいつものやつ、早く出して~な!!」

IMG_8584_20211226091325d63.jpg
IMG_8589.jpg
IMG_8590_2021122609132850a.jpg

「なに!?、今日は持ってきていないって!!」

IMG_8591.jpg
IMG_8592_202112260913315c2.jpg
IMG_8593.jpg

「今度来るときに、お土産持ってき~へんかったら、その時は出入り禁止やで~!!」
2021/12/27

今季の冬鳥「イケメンのアトリ(花鶏)♂」

ブログネタを何とか繋いでいるお隣の街中公園ですが、この日突然目の前に現れたのは「イケメンのアトリ(花鶏)♂」、どうも下の水場で寛いでいたようです。
 前回のドアップ「アトリはしまった!、オヤジはしめた!」では、色の薄い♀でしたがこの日は全体的に色の濃い♂、こちらの目線にひるむことなく堂々としておりました。

IMG_8407.jpg
IMG_8408.jpg
IMG_8415_20211224155544d81.jpg
IMG_8430_20211224155545bcb.jpg

立ち位置を変えてからも、目線を外したり合わせたりと、ずいぶんお相手をしてくれました。 これでトリミング無しとは、撮れる時には撮れるものです。「枝も被らず、偉いネ~!!」

IMG_8436.jpg
IMG_8441.jpg
IMG_8458_20211224155550e9c.jpg
IMG_8460.jpg

2021/12/26

今季の冬鳥「ミコアイサ(巫女秋沙)♂のエール」

こちらは鳴子温泉郷に出かける前の大沼でのショットですが、今季もやっと「ミコアイサ(巫女秋沙)」♂♀の姿を見かけるようになりました。
 でも、まだ人に馴れておらず沼の中央部であったり、人が眺めている場所の対岸側で行動しております。 仕方がないので目一杯のトリミングです!!

IMG_3891.jpg
IMG_3917_20211217194007bd0.jpg

「お願いだからこれで堪忍してって!、そんなことより、もう少し近づいて欲しいんだよネ!」

IMG_3980.jpg
IMG_3981_20211217194010712.jpg
IMG_3982_20211217194011225.jpg
IMG_3984_20211217194013161.jpg
IMG_3985.jpg
IMG_3987_20211217194016ff0.jpg

「年末年始!!、巫女さんの本番となる頃には、もう少し近くで相手をしてくれるかな~!!」
2021/12/25

生きもの讃歌「青葉山の住人は柿が好き」

青葉山公園内にある幾つかの柿の木も、ここ一週間ほどの寒波でだいぶ甘みも増したようです。
 この日はヒヨドリの合間を縫って、久しぶりにリスも柿の実にしがみつき、小さなメジロもおこぼれを頂戴していました。

IMG_7986_20211223052745649.jpg
IMG_8048.jpg
IMG_8062_202112230527482e1.jpg
IMG_8082_20211223052749e28.jpg
IMG_8093_20211223052752a54.jpg
IMG_8097_20211223052751cc2.jpg
IMG_8102.jpg

近くに誰もいないと、こんな風に気を許してくれる良い子なんですよね。 感謝!!感謝!!
2021/12/24

今季の冬鳥「雪景色にルリビタキ(瑠璃鶲)♂」(2)

一昨日登場させた、「ムニャムニャの森」の「雪景色にルリビタキ(瑠璃鶲)♂」ですが、その翌日には雪も解けてしまいましたので、忘れられる前に続編の登場です。
 以前、一度だけ登場させた「青葉山公園」の青い子は、その後全く姿を見せなくなりました。

IMG_6468_202112221242217cf.jpg
IMG_6481.jpg

本当にこの子はフレンドリーで、目の前で色んなポーズを見せてくれましたが、ここからは前回同様連写の「よさこいソーラン」になります。

まずは、「エン、ヤー、コーラ、ヤン」っと!!
IMG_6624_20211222124224349.jpg
IMG_6625_202112221242252d9.jpg
IMG_6626.jpg
IMG_6627.jpg


つぎに、「ドッコイ、シャンシャン、コーラ、ヤン」
IMG_6629.jpg
IMG_6636_2021122212423139b.jpg
IMG_6637_20211222124233fa2.jpg
IMG_6638_20211222124234b0d.jpg

2021/12/23

今日の野鳥「ミソサザイ(鷦鷯)のリズム体操」

今日も又、近くの街中公園に足を延ばしますが、個人的には水鳥よりも野の鳥が好みです!!
 それにしても野鳥の姿の少ない年で、何が原因なのか良く分かりません。 もしかすると、我々人間同様コロナの影響があるのでしょうか!?
 そんな中、今日は「ミソサザイ(鷦鷯)のリズム体操」、可愛いことをやってくれます!!

IMG_7610_2021122118342500c.jpg
IMG_7615.jpg
IMG_7616_202112211834285b5.jpg
IMG_7635_20211221183429db9.jpg
IMG_7636_202112211834315f8.jpg
IMG_7646.jpg

ここは倒木が横たわる薄暗い場所、オイラがやっていることはストーカーそのものです!!

IMG_7647.jpg
IMG_7650.jpg
IMG_7656_202112211834374f5.jpg
IMG_7678_202112211834388ca.jpg
IMG_7686.jpg
IMG_7690_202112211834413d3.jpg

同じようなシーンばかりの「リズム体操」ですが、長々とお付き合いありがとうございました。
2021/12/22

今季の冬鳥「雪景色にルリビタキ(瑠璃鶲)♂」

この日は新しいフィールド「ムニャムニャの森」へ、前日の残り雪に「ルリビタキ(瑠璃鶲)」を期待して、少しだけ足を延ばしてみました。
 期待とは裏腹に、見れた鳥はカシラダカとウグイスだけでしたが、しばらくすると目の前を無言で横切る子は青い子、辛抱して待っていると懐かしい鳴き声が聞こえてきました。

IMG_6551_202112201200304c1.jpg
IMG_6565_20211220120031829.jpg
IMG_6587_202112201200335f6.jpg

この子はなかなかフレンドリーで、目の前でポーズを変えて見せるご愛敬でしたが、しばらくすると森の中へ姿を消しました。 「ありがとネ~!!」

IMG_6601.jpg
IMG_6602_202112201200368e3.jpg
IMG_6603_20211220120037c99.jpg
IMG_6605_20211220120039196.jpg
IMG_6606.jpg

2021/12/21

復活の秘湯「温湯(ぬるゆ)温泉“佐藤旅館”」

今回の湯めぐりの〆は、復活の秘湯「温湯(ぬるゆ)温泉“佐藤旅館”」をご紹介いたします!!
 2008年の岩手・宮城内陸地震による「栗駒五湯」の崩壊、このお宿はその後も度重なる震災により被害を受け、営業休止を余儀なくされてきましたが、2020年11月に日帰り入浴を再開、今年2021年4月に宿泊も再開した秘湯の会のお宿です。
 すぐお隣りには「花山村寒湯番所跡」があり、古くは江戸時代の伊達藩領内、秋田県と宮城県の県境の関所があり、旅の疲れを癒す秘湯の旅籠として親しまれてきたのかもしれません。

IMG_2589_20211216111744c1a.jpg
IMG_2592_202112161117456ad.jpg
IMG_2594_20211216111747eaa.jpg
IMG_2599_20211216111748167.jpg

今回は実に13~4年ぶりの訪問、相当手を加えた改修工事に感謝し、じっくりと温ませてもらった復活の湯です。

IMG_2609.jpg
IMG_2610_20211216111751c73.jpg
IMG_2618_20211216111752c3b.jpg

女性の浴室はのぞき見されないよう、手前からガードが掛かっていたのがご愛敬ですが、昔懐かしの露天風呂の再開はもう少し時間がかかりそうです。
帰りに玄関前の、温泉神社にも完全復活をお祈りしてきました。 感謝!!感謝!!

IMG_2638_20211216111754e20.jpg
IMG_2625_2021121611175587e.jpg
IMG_2642_20211216111757f19.jpg

【「甦れ、栗駒五湯!!」の過去の記事】
   ◇ 2016.10.29 駒の湯温泉「駒の湯」 … 日帰り入浴施設として復活
   ◇ 2016.10.30 新湯温泉「くりこま荘」 … 宿泊施設として再開
   ◇ 2016.10.31 湯浜温泉「三浦旅館」 … 宿泊施設として再開
そして今回の温湯温泉「佐藤旅館」ですが、土石流に呑み込まれ全壊した湯ノ倉温泉「湯栄館」の復活の話しは、残念ながら聞いておりません。
2021/12/20

今季の冬鳥「シジュウカラガン(四十雀雁)を探せ」

最終日も野鳥との出会いが名残惜しく、帰り道は遠回をして蕪栗沼周辺をドライブしました!!
 この日の狙いは「ウォーリーを探せ」ではありませんが、マガン以外の希少種を探して、沼の周囲の田んぼを中心に回ってみました。
 この記事に興味の湧いた方には是非、サントリーの愛鳥活動のHPから、「日本の空に復活した“シジュウカラガンとハクガン”@宮城県・伊豆沼、蕪栗沼」もご覧いただければ幸いです。

IMG_5612.jpg
IMG_5630.jpg

まずは2枚目の写真のやや右側、黒い頭を体に突っ込んでいる2羽を見つけますが、これでは良く分かりませんよね!?
 全身がマガンより黒みを帯び、両頬が白く首の付け根に白い輪がある子が、目的の「シジュウカラガン(四十雀雁)」ですが、下の写真では少し拡大してみました。
 伊豆沼や蕪栗沼では、マガンの群れに混じって生活し、ほぼ同じ行動パターンで一緒に過ごすようで、近年の保護活動により飛来数も増えてきました。

IMG_5710_20211217092307dea.jpg
IMG_5711.jpg
IMG_5767_edited-1.jpg

この日はまたお天気が崩れそうなので、名残は惜しいのですが蕪栗沼を後にします。 大自然の中に身を置き、鳥たちの鳴き声を上空に聞き、日々の暮らしも見れて大満足の2泊3日でした。

IMG_6000_20211217092312fd7.jpg
IMG_6093_20211217092313354.jpg
2021/12/19

今季の冬鳥「タゲリ(田鳬)の飛翔シーン」

旅の二日目はお天気も回復し、少し足を延ばして野鳥の楽園「蕪栗沼」方面を訪れてみました。
 到着して間もなく、沼の上空には「タゲリ(田鳬)の飛翔シーン」、幸先の良いスタートに胸を躍らせましたが、慣れないフィールドではこれが限界でした。

IMG_5448.jpg
IMG_5401_20211217065057784.jpg
IMG_5403_202112170650597cb.jpg

飛翔シーンを眺めていると、どうも沼の上空を旋回しているようで、ずいぶんと長い間被写体になってくれ、後ろ向きではないものを並べてみました。

IMG_5484_202112170651001e0.jpg
IMG_5485_202112170651028e7.jpg
IMG_5490_202112170651037f9.jpg
IMG_5494.jpg

今日の「グリコのおまけ」は「タゲリ(田鳬)」のドアップ、別の場所で以前撮ったものですが、鳥さんの特徴がご理解いただけるかと!!

IMG_9604_20211217065106ec1.jpg
2021/12/18

湯めぐり雑感「シンプルな湯宿のシンプルな部屋」

今日の仙台は本格的な雪、デスクから雪景色を眺めながら、投稿記事の確認をしております!!

さて、今回のプチ湯治はいつもの定宿「鳴子温泉“東多賀の湯”」ですが、一人旅でベットルームが取れましたので、「シンプルな湯宿のシンプルな部屋」の紹介です。
 そして全8室のお宿は2日間共全館満室、常連のオイラは食事処ではなく部屋食となりましたので、ごろごろと気楽に過ごしたマイルームの風景です。

IMG_2564_20211217082251fdf.jpg
IMG_2565.jpg
IMG_2578_20211216085912b8c.jpg
IMG_2580_2021121608591390a.jpg
IMG_2587_20211216085915f84.jpg

ご覧の通り、6畳の和室には押入れが無くなり、ベットの頭がその奥に入ったお陰で小さな書斎もでき、自炊スペースは部屋付きのトイレと洗面所に改装されています。
 後は二泊三日全6回の入浴タイム、慢性的な皮膚病も治ってくれれば良いのですがネ~!!

IMG_1989_20211216085917efe.jpg
IMG_2002_202112160859183a6.jpg
IMG_2000_20211216085920862.jpg

浴室内にはカランやシャワーなどは無く、風呂桶4つ分のお湯があれば、頭を洗うのも体を洗うのも十分事足りる、「大人の隠れ宿」のシンプルな浴室です。
2021/12/17

今日の秘湯「鬼首温泉“とどろき旅館”」

年内最後のプチ湯治として向かった県北部ですが、鳴子温泉に近づくにつれ雪は本格化、鳥撮りも観光も諦めて、温泉三昧の初日となりました。
 昼食は、川渡温泉の中華料理店で済ませ、それでも定宿に向かうには時間があり過ぎます。 ここはもう「鬼首温泉“とどろき旅館”」の、屋根付き露天での雪見風呂しかありません。
 心休まる家庭的な雰囲気、そして野趣あふれる庭園露天風呂は、ついつい秘湯の仲間に入れてしまいますが、国道108号線沿いに建つバス停が眼の前のお宿なんです。

IMG_2532_20211215163456fbf.jpg
IMG_2557.jpg
IMG_2548_20211215163459a56.jpg
IMG_2555.jpg

こんな寒い日でなければ、貸切露天風呂でも脱いでしまうのですが、今回は見るだけ、玄関を出ると黒いヴェゼルが雪をかぶっておりました。

IMG_2542_202112151635021a4.jpg
IMG_2541_20211215163503950.jpg
IMG_2559.jpg