fc2ブログ
2021/09/30

花と蝶「アベリアとオオスカシバ(大透翅)」

今日のタイトルは「花と蝶」としましたが、正式には「花と蛾」でチョウ目スズメガ科ホウジャク亜科に属します。
 いつも見られるホウジャクは、翅が茶色の見るからに蛾の「ホシホウジャク(星蜂雀)」ですが、こちらはやや大きな「オオスカシバ(大透翅)」、名前の通りに翅が透けております。

【「オオスカシバ(大透翅)」の特徴】
開張50~70mm、うぐいす色の太い胴体を持ち、透明の翅を素早くはばたかせて、直線的に飛ぶスズメガの仲間で、腹部に赤褐色の帯があり、腹端には黒色の毛束をもちます。
 日中に活発に活動して、ホバリングをしながらいろいろな花で吸蜜しますが、その形態と行動から、よくハチに間違われることの多い子です。
 都会の公園などででも普通に見られ、街中の花壇や人家の庭先にもしばしば飛来します。このシーンは仙台市博物館のアベリアの植栽でした。

IMG_9335_20210927151122b1a.jpg
IMG_9336.jpg


IMG_9462.jpg
IMG_9463.jpg


IMG_9730_202109271511286c1.jpg
IMG_9731.jpg

それでは最後は、手入れの行き届いている植栽の、上に乗っているシーンをご覧いただきます。

IMG_9802.jpg
IMG_9804_20210927151132091.jpg
IMG_9807_20210927151134d3a.jpg
IMG_9809_20210927151135930.jpg

2021/09/29

最新のご挨拶「ヤマガラ(山雀)のご入浴どす」

「何時になったら出してくれるのかと思ったら、ちょうど良いのがあったとは何たる侮辱」
「オヤジがプチ湯治なので、お前の入浴シーンがちょうどいいってさ!!」

IMG_7518_202109261416247e5.jpg
IMG_7527_2021092614162585e.jpg

「もっとサービスしたはずなのに、何かピリッとしない画像ばかりやな~!!」

IMG_7538_20210926141627513.jpg
IMG_7545.jpg
IMG_7548.jpg


IMG_7562_20210926141631c95.jpg
IMG_7563_20210926141633399.jpg
IMG_7579_202109261416342a3.jpg

青葉山公園の竜ノ口渓谷から流れ出る小さな流れでは、暗くて光が上手く捉えられず肝心の入浴シーンはブレブレでした。 ゴメンね~!!ゴメンね~!!
2021/09/27

第35回「杜で歌おう花と詩のつどい」

仙台市野草園の「萩まつり」も、日曜日で全ての行事は終了しましたが、冒頭のタイトル「杜で歌おう花と詩のつどい」も、23日(祝日)午後1時から開催されました。
 新型コロナの影響で、今年もタイトルの女性の合唱はありませんでしたが、仙台フィルハーモニー管弦楽団の演奏を1時間たっぷりと楽しめました。 まずはスタート前の4コマです!!

IMG_9687_20210924193221a85.jpg
IMG_9690.jpg
IMG_9707.jpg
IMG_9772_202109241932266f9.jpg

さて、舞台はチャイコフスキーの歌劇からはじまりました!!

IMG_9836.jpg
IMG_9839.jpg

おやおや!!、開始早々から「指揮者体験コーナー」ですよ!!

IMG_9873_20210924193230f47.jpg
IMG_9895_20210924193232ef1.jpg

これで仙台の秋まつりも終了、今年もジャズフェスはないんですよネ!! と言うことで「東北の温泉バカ」は、近場で2日ほどプチ湯治してまいります!!
2021/09/26

今日の野鳥「メジロ(目白)とタラの木食堂」

昨日の記事の種明かしになりますが、ここは仙台市野草園の森にある「タラの木食堂」、いつの間にか熟した実も一気に少なくなりました。
 タラの木に潜り込むと絵になりませんで、周囲の枝葉がまばらになったところに出てくるのが狙い目ですが、なかなか思うようにはならないものです。

IMG_8029.jpg
IMG_8037_202109231434233b9.jpg
IMG_8041_202109231434258b0.jpg


IMG_8105.jpg
IMG_8108_20210923143428943.jpg


IMG_8116_202109231434295e0.jpg
IMG_8117_20210923143431460.jpg


IMG_8288_2021092314343260f.jpg
IMG_8289_20210923143434af2.jpg
IMG_8308_20210923143435b65.jpg
2021/09/25

今日の野鳥「メジロ(目白)の“痒ぃぃ~の~!!”」

今日の野鳥「メジロ(目白)の“痒ぃぃ~の~!!”」、この子たちは良くペアで羽繕いをしますが、この日は三羽で何とも愛らしい姿でした!!

IMG_7929_20210923102657e1d.jpg
IMG_7951_2021092310265823c.jpg
IMG_7961_20210923102659952.jpg
IMG_7969_20210923102701d3c.jpg

  「何か、さっきからこちらを覗き込んでるオヤジがいるぞ!!」
  「ああ!?、野鳥ストーカーね、人畜無害だから良いのよ!!」
  「でも、何かニヤニヤしていて、顔つきが嫌らしいのよネ!!」

IMG_7972.jpg
IMG_7981.jpg
IMG_7985_202109231027058e6.jpg


IMG_7986_20210923102707c1b.jpg
IMG_7989_2021092310270922f.jpg
IMG_7991_2021092310271026d.jpg

2021/09/24

花と蝶「チトニアとナミアゲハ(並揚羽)」

この日は、久しぶりに広瀬川河畔を散策していると、手入れの行き届いている個人宅のチトニアの花には、「ナミアゲハ(並揚羽)」が吸蜜に訪れていました。
 この時期の大型の蝶は、翅が痛んでいて撮るに忍びないのですが、この子は珍しく翅がキレイでしたが逃げ足は速いんですよネ~!!

IMG_7150_20210922114122578.jpg
IMG_7157.jpg
IMG_7178_20210922114124693.jpg


IMG_7182_20210922114126680.jpg
IMG_7185.jpg


IMG_7195_202109221141293ce.jpg
IMG_7196_20210922114130f5a.jpg
IMG_7197_20210922114132f21.jpg
2021/09/23

花と蝶「マツムシソウとチャバネセセリ」

仙台市野草園の主役が「ミヤギノハギ」に変わる頃、園内の草花は一気に数が少なくなり、高山区に咲く「マツムシソウ」と「カリガネソウ」、そして「フジバカマ」くらいになりました。 

【マツムシソウ(松虫草)の名前の由来、二説】
マツムシソウの由来は、花の終わった後の坊主頭のような姿が、仏具の「伏鉦」(ふせがね、俗称「松虫鉦」)に似ているところからという説。 そして、もう一つが松虫(スズムシ)が鳴く頃に咲くからと言われております。 個人的には後者の方が可愛らしいかな(?)

IMG_5523.jpg
IMG_5529_20210921132823db5.jpg


IMG_5560.jpg
IMG_5564.jpg


IMG_5589.jpg
IMG_5594_202109211328297e6.jpg


IMG_6164_202109211328310d0.jpg
IMG_6165_20210921132832599.jpg
2021/09/22

花と蝶「アザミとミドリヒョウモン」

日本の秋の野山を彩る草花といえば「アザミ(薊)」ですが、アザミ一族は日本列島に150種を超えると言いますから凄い勢力です。
 この日はめっきり数が少なくなったヒョウモンチョウの、「ミドリヒョウモン(緑豹紋)」が吸蜜に訪れていました。

IMG_3977_20210921110651264.jpg
IMG_3981.jpg
IMG_3987.jpg
IMG_3993.jpg


IMG_3997_20210921110657261.jpg
IMG_3999_2021092111065891a.jpg
IMG_4002_20210921110700463.jpg
IMG_4004_20210921110701c94.jpg

2021/09/21

今日の野鳥「ハクセキレイ(白鶺鴒)のダンゴ虫食べた」

八木山の街中公園で見かける、一番平凡な子といえば「ハクセキレイ(白鶺鴒)」で、いつも芝生を飛び回り一年中見られる子たちです。
 この日も私の目の前でウロウロしており、ダンゴ虫を食べるところまで見せつけました。

IMG_2915.jpg
IMG_2920.jpg
IMG_2921_20210915160019815.jpg
IMG_2922.jpg

おやおや、どうだと!!、言わんばかりの「得意顔」でしょうか!?

IMG_2924_202109151600229ee.jpg
IMG_2926_2021091516002440a.jpg
IMG_2929.jpg

最後はお口直しに、公園の雑草地に咲いている「ツリガネニンジン」でも添えましょうか!!

IMG_3029.jpg
2021/09/20

今日の野鳥「カンムリ(冠鳰)さんちの子育て」

昨日の「タシギ(田鴫)」との出会いから、少し時間を巻き戻しますが、大沼で鳥撮り仲間と別れた後はお隣の赤沼に移動します。
 こちらでのお目当ては、「カンムリ(冠鳰)さんちの子育て」ですが、ひと月前に登場させた子たちは、一羽も欠けることなく成長しておりました。

IMG_6307_20210919111103bd3.jpg
IMG_6308.jpg
IMG_6376_2021091911110617e.jpg

でも、まだまだやんちゃ盛り!!、こちらが敵ではないと認識したのか遊びに興じます!!

IMG_6398_20210919111108a83.jpg
IMG_6399.jpg
IMG_6404_202109191111118a8.jpg

そして、この子は甘えん坊なんですよネ~!! これでこの子たちの成長記録も終了です。

IMG_6460.jpg
IMG_6463_20210919111114a73.jpg
2021/09/19

今日の野鳥「雲隠れするタシギ(田鴫)」

この日の大沼ではさしたる成果も無く、鳥撮り仲間としばし雑談!!、タシギやノビタキの名は出てきましたが、シティーボーイに田んぼは苦手などと嘯き、一人お隣りの沼に移動しました。
 こちらでは、ずいぶん大きくなったカンムリカイツブリの子3羽と挨拶して、再び大沼に戻りますが、鳥撮り仲間3名の姿はすでに消えておりました。
 その後、ダメ元で農道をゆっくり進むと、見慣れたモスグリーンの車が眼の前に!!、ゆっくり近づくと車の中で手招きをしており、撮影場所を譲ってくれるようです。
 そんなことで、今日のブログ記事は100%他力本願、いつもなら得意のトリミングですが、その方の撮り方に敬意を表して撮ったまんまの世界です。

IMG_6487.jpg
IMG_6517.jpg
IMG_6518_202109171837551ea.jpg
IMG_6541.jpg
IMG_6571_20210917183758264.jpg

「そんなにジッと見つめられると、さすがに鳥肌が立っちゃうよネ~!!」 (ブルブル!!)

IMG_6602.jpg
IMG_6605.jpg
IMG_6607_20210917183802e7e.jpg

こちらもまた、その方が教えてくれた水田で「雲隠れ」する可憐な花「ミズアオイ(水葵)」。
花言葉は「前途洋々」だそうですので、同じく雲隠れする「タシギ(田鴫)」に捧げます!!

IMG_6209.jpg
IMG_6211.jpg


2021/09/18

生きもの讃歌「チロリン村とくるみの木」

最近人気のぬいぐるみと言えば、「おかえりモネ」のコサメちゃんと傘イルカくんですが、黎明期のNHK人形劇といえば「チロリン村とくるみの木」でした。
 チロリン村ならぬ青葉山公園の住人も急に忙しくし始めましたが、あちこちに大きく成長している「くるみの木」が収穫期を迎え、冬に備えて食料の備蓄が始まったようです。

IMG_5665.jpg
IMG_5791_202109171542187b6.jpg

「ほんと!!、年金暮らしの爺さんは、お孫に脛をかじられる程度で、平和なもんやの~!!」

IMG_5689.jpg
IMG_5700_2021091715422024c.jpg
IMG_5701.jpg
IMG_5709.jpg

公園のあちこちには、「シュウメイギク」も咲き始め、知らぬ間に秋は足早に訪れました!!

IMG_5776.jpg
IMG_5780.jpg



2021/09/17

今日の野鳥「おしゃべりなエナガ(柄長)」

最近「シジュウカラやコゲラ」、そして「エナガ(柄長)」の混群を良く見かけるようになりましたが、その中で一番賑やかなのがこの子たちです。
 ジュリリ!ジュリリ!と仲間と鳴き交わしながら行動するので、一番見つけやすいおチビかもしれません。 そして、ついついカメラを向けてしまう子です。

IMG_4911.jpg
IMG_4915_202109151312565c6.jpg
IMG_4920.jpg
IMG_4933.jpg


IMG_4946_20210915131300340.jpg
IMG_4950_2021091513130219a.jpg
IMG_4955_20210915131303a00.jpg
IMG_4958.jpg

最後に現れた可愛い子も、ブログに載せてあげましょうかネ!!  「んっ!?」

IMG_5081.jpg
IMG_5077_202109151313085f8.jpg
2021/09/16

今日の野鳥「飛び回るツツドリ(筒鳥)」

前回は「獲物付きのツツドリ(筒鳥)」でしたが、今回は「飛び回るツツドリ(筒鳥)」として再登場です。
 こちらは翌日日曜日のスナップですが、それ以降二日間姿を見せませんので、既にこの場所から抜けてしまったようです。

IMG_3102.jpg
IMG_3107_20210914135732a9e.jpg
IMG_3119_20210914135734d15.jpg
IMG_3130.jpg
IMG_3132_202109141357365e0.jpg

こちらは珍しく、後ろ姿を見せてくれたシーンです。

IMG_3375_20210914135738bab.jpg
IMG_3399_20210914135739a57.jpg

そして最後は飛び立ちを躊躇ったシーンですが、そのお陰で開いたままの尾羽がキレイでした。

IMG_3563_20210914135741e4d.jpg
IMG_3564_20210914135742947.jpg
IMG_3565_20210914135744daf.jpg