fc2ブログ
2021/03/31

今日の野鳥「大沼の春、カンムリさんの求愛ダンス」

ここ大沼では、一年を通して見られる「カンムリカイツブリ(冠鳰)」ですが、いつの間にかライオンのタテガミのような夏羽に変わり、繁殖の時期が訪れました。
 どうやら一組のペアは完成したようで、仲良く並んで行動していますが、いつもながら突然のように、お互いに巣材を銜え情熱的な求愛ダンスが始まります。

IMG_2262_20210329224254920.jpg
IMG_2271.jpg
IMG_2277.jpg
IMG_2288_20210329224300cc2.jpg

そしてここからが絵に描いたような世界で、一羽が巣材を口から放し激しく愛を求めると、もう一羽も巣材を捨てて、その愛に応えるというクライマックスを迎えます。

IMG_2294.jpg
IMG_2317.jpg
IMG_2329_20210329224306e46.jpg
IMG_2341_20210329224307169.jpg

毎年毎年、いつものことながら妬けるよネ~!!  見せつけられてる「ジェラシー・オヤジ」


2021/03/30

月末特番「早春の花々と嘆きのオヤジ」

このタイトルの記事は、先週の週間活動を取り纏め、3/27予約投稿をした記事になります。
 さて、全国を席捲している新型コロナウィルス感染は、突然宮城県をターゲットに牙をむき、全国の流れと反する緊急事態宣言の発令となりました。

26日現在、いつものフィールドの青葉山公園では早咲きの桜が開花し、ちょっと周辺の野山に足を延ばせば、カタクリの花もぽつぽつと開き始めました。

IMG_1465_202103271846318a0.jpg
IMG_1510.jpg
IMG_1511.jpg

でも、仙台市野草園は感染拡大により臨時閉園を余儀なくされ、去年はカラスの悪戯で全滅した「ザゼンソウ(座禅草)」も、やっと可憐に花開いた「イワウチワ(岩団扇)」も短い命を閉じようとしております。

IMG_9407.jpg
IMG_9379.jpg

「おっちゃん!!、それは単なる年寄りのタラとレバの世界や、しょうもない繰り言やん!!」
「昨日もマッサージ治療院で、関節痛に筋肉痛、腰痛を足したら三重苦や、言うてたやん!!」

IMG_1312_202103271846386bf.jpg
IMG_1342.jpg

「そうでした!!、今日から二週間は心改め、不要不急の外出を自粛しましょうかネ~!!」
「それにしても、おデブから説教されるとはネ!!」 「んっ!、どの口からデブやて!?」


2021/03/29

今日の野鳥「お山の春、ミソサザイ(鷦鷯)の春」

お山の子「ヒガラ」に遊んでもらった後は、登山道をしばらく上り本命の「ミソサザイ(鷦鷯)の春」とのご対面となりました。
 でも、時期が少し早すぎたのかスイングポストで囀る姿は見られず、小さな流れを往復して黙々と巣作りに励んでおります。

IMG_0254_20210326185100751.jpg
IMG_0271_20210326185102480.jpg
IMG_0295_20210326185103f8c.jpg
IMG_0305_20210329055355b17.jpg
IMG_0400_edited-1_202103261851083e6.jpg

巣作りをしている傍には、こんなステキなステージもあるのですが、この子が立ち止まったのは石の上、しかも巣材の苔の何が気に入らないのか、ポイと捨ててしまいました。

IMG_0440_2021032618511006b.jpg
IMG_0468_202103261851116b8.jpg
IMG_0472_202103261851129a6.jpg

スイング・ポストで囀る愛らしい姿は、次回訪問時の課題となりました。 残念!!無念!!



2021/03/28

お山のカラ類「ヒガラ(日雀)」

この日はお山の「ミソサザイ(鷦鷯)」の、あの甲高い春の囀りが聞きたくて、雪もほぼ解けた泉ヶ岳山麓の自然散策でした。
 駐車場に車を止めしばらく歩くと、道端の「バッコヤナギ(ヤマネコヤナギ)」には「ヒガラ(日雀)」が数羽、咲き始めたヤナギの花芽にかぶりついております。

IMG_9635.jpg
IMG_9641_20210326130730880.jpg
IMG_9646.jpg


IMG_9715_20210326130733d60.jpg
IMG_9721.jpg


IMG_9831.jpg
IMG_9832.jpg

この冬は、お隣り町の街中公園でも何度も見かけましたが、やはりお山の子は山で見る方が生き生きと感じられます。
 登山道を歩き始めた沢筋には、山の雪解け水が作る小さな滝があちこちで見られ、ここで目的の子に出会えたらベストなのですが!?

IMG_9861_202103261307392c2.jpg
2021/03/27

みちのくの春告げ鳥「ヒレンジャク(緋連雀)」

公園の梅も花開き、みちのくの春告げ鳥「ヒレンジャク(緋連雀)」も、やっとご到着です!!
 私にとっては野草園で見る「スプリング・エフェメラル」、「カタクリとヒメギフチョウ」のコラボ、そして「みちのくの春告げ鳥」が揃ってオヤジの春となります。
 真下には好物のキズタの実も食べ頃なのに、「降りてこないネ~!!」 「どうする兄弟?」

IMG_0574_edited-4.jpg
IMG_0579_edited-3.jpg

やっと下りてきて、しばしの間お食事タイムです。

IMG_0606_20210325225015f23.jpg
IMG_0607.jpg
IMG_0633.jpg
IMG_0634.jpg
IMG_0695.jpg
IMG_0700_20210325225023b18.jpg

さて、今年も野山を駆け回る季節が訪れました。

IMG_1080_edited-1.jpg
IMG_1082_edited-1.jpg

鳥撮りというのは面白いもので、撮れる時には、否、撮れてる時には撮れてるものです。 感謝

2021/03/26

光り輝く春の妖精「ユキワリソウ(雪割草)」

スプリング・エフェメラルは、春に花をつけ、夏まで葉をつけると、あとは地下で過ごす一連の草花の総称で、直訳すると「春の儚いもの」「春の短い命」という意味だそうで、「春の妖精」とも呼ばれます。
 野草園の開園3日目に訪れましたが、私の大好きな「バイカオウレン(梅花黄連)」は半分以上花を落とし、この「ユキワリソウ(雪割草)」が光り輝いて見えました。

IMG_9529.jpg
IMG_9533.jpg
IMG_9515.jpg

似たような画像ばかりですが、みちのくの遅い春の、儚い命にお付き合いください!!
そして儚い春というか、ブログアップのこの日から、野草園は臨時休園となりました。 残念

IMG_9550.jpg
IMG_9555_20210323202854500.jpg
IMG_9556.jpg
IMG_9569.jpg

【2021.03.26追記、仙台市野草園、臨時閉園のお知らせ】
今回の仙台市というか宮城県の新型コロナ感染拡大により、3/26(金)~4/11(日)迄臨時閉園となりました。 こんな風景をご覧になる予定だった皆様には哀しいお知らせです。
2021/03/25

今季の冬鳥「お別れのアトリ(花鶏)」

朝は「コウノトリの第四作」でしたが、昼からは「アトリとのお別れ」のダブルステージです。

さて、今月20日から開園した仙台市野草園ですが、今回どうしても入れたかったのが「お別れのアトリ(花鶏)」でした。
 この日やっと野草園を訪れますが、目指す子は園内の入り口で待っていてくれ、こんなポーズまで取ってくれましたよ。

IMG_9489_20210323184631ccb.jpg
IMG_9505_202103231846336b8.jpg

さて、次は色の薄い女子になりますが、こちらは周囲が少々厳しかったですネ~!!

IMG_9177.jpg
IMG_9193.jpg

こんな目線で撮れるのには訳があり、この子たちの足元には「エサ台とバードバス」があり、こちらが動かなければ自由に撮らせてくれる良い子たちでした。

IMG_9232_202103231902446fb.jpg
IMG_9075_20210323184640385.jpg


2021/03/25

今日の野鳥「希少種・コウノトリ(鸛)、巣作り編」

希少種・噂のコウノトリ(鸛)は、先に「飛び出し編」「予行演習編」を載せましたが、この日はよほどご機嫌が良かったのか、様々な行動を見せてくれました。
 今回は続編として、そんな動きのある希少なシーンの中から、「巣材運び編」「巣作り編」として纏めましたので、二番煎じになりますがご覧いただければ幸いです。

さて、巣材運びの次はいよいよ「巣作り」となりますが、動きのあるシーンとして翼を羽ばたかせながら作業するシーンを選んでみました。

IMG_8030.jpg
IMG_8031_2021032110042414a.jpg
IMG_8032_202103211004258f9.jpg
IMG_8033.jpg


IMG_8035_20210321100430e25.jpg
IMG_8036.jpg

こんなシーンを見せつけられると、鼻歌を歌いながら巣作りを楽しんでいるように見えますが、反面、いくら本能とは言えパートナーがいないのにこの努力は可哀そうです。
 でもでも、野生に戻すと言うことはそういうことなんだよネ~!! 「四部作完結~!!」

IMG_8071.jpg
IMG_8431_20210321104818acc.jpg

2021/03/24

今日の野鳥「希少種・コウノトリ(鸛)、巣材運び編」

希少種・噂のコウノトリ(鸛)は、先に「飛び出し編」「予行演習編」を載せましたが、この日はよほどご機嫌が良かったのか、様々な行動を見せてくれました。
 今回は続編として、そんな動きのある希少なシーンの中から、「巣材運び編」「巣作り編」として纏めましたので、二番煎じになりますがご覧いただければ幸いです。

【先ずは「飛び出し編」の続き、頭上を旋回するシーンです】
IMG_8158_20210321092931e64.jpg
IMG_8176_edited-2_20210321092933fb8.jpg
IMG_8181_edited-2.jpg

【暫くすると、お山の向こうから巣材を口に銜えて戻ります】
IMG_8308_edited-1.jpg
IMG_8311_edited-1.jpg
IMG_8312_edited-1.jpg

【巣材は茎の太い枯草のようで、ここからは「巣作り編」に繋ぎます】
IMG_8332.jpg
IMG_8339.jpg

2021/03/23

今日の野鳥「困った時のカワセミ(翡翠)頼み」

いよいよこのタイトルが出てきましたが、ほんと「困った時のカワセミ(翡翠)頼み」です!!
 公園の周回路を諦めて長沼に向かいますが、ほんの一瞬だけ被写体になってくれました。
でも、餌も取らずにすぐ広瀬川に飛び去ってしまいましたとさ。 「トホホのホ!!」

IMG_5596_20210317162928aa0.jpg
IMG_5598_202103171629296c8.jpg
IMG_5614_20210317162931165.jpg
IMG_5623_2021031716293257d.jpg

長沼には、いつものカルガモ数羽と一羽のキンクロハジロがいましたが、コガモ(小鴨)が同情してポーズを取ってくれたようです。

IMG_5641.jpg
IMG_5653.jpg

おやっ!、キンクロハジロの♂も出てきたので、今季最初で最後の被写体になりました!!

IMG_8921_20210322113830978.jpg
IMG_8923_20210322113831f2e.jpg


2021/03/22

今日の野鳥「希少種・コウノトリ(鸛)、予行演習編」

この日は、お隣り町で暮らしているという「噂のコウノトリ(鸛)」を尋ねて、気分転換のドライブを兼ねた野鳥探索でした。
 何ヶ所かのポイントを回りますが、それらしい姿は発見できずに帰る道すがら、おやおやこんな幹線道路の電柱に巣をつくるとは驚きです。
 「噂のコウノトリ(鸛)」絆くんの話は本当で、一生懸命巣作りに励んでおりますが、その前にパートナーを見つけるのが先でしょと教えてあげたいな。

【そんなこと知っとるわいの予行演習編】
この子たちはディスプレイの際、上に向けた嘴を小刻みに噛み合わせて、「カタカタカタ……」とクラッタリングと呼ばれる音を出します。
 「それでは、はいスタート!!」

IMG_7946_20210320152502fbe.jpg
IMG_7947.jpg
IMG_7950.jpg
IMG_7951.jpg


IMG_7957.jpg
IMG_7958.jpg
IMG_7959_20210320152510283.jpg
IMG_7960.jpg

さすがに首が疲れたと見え向きを戻しましたが、赤いのは足だけでなく喉元も赤いことを初めて知りました。 「お節介オヤジ」

IMG_7961.jpg
IMG_7969_20210320152515e3d.jpg


2021/03/21

今日の野鳥「希少種・コウノトリ(鸛)、飛び出し編」

この日は、お隣り町で暮らしているという「噂のコウノトリ(鸛)」を尋ねて、気分転換のドライブを兼ねた野鳥探索でした。
 何ヶ所かのポイントを回りますが、それらしい姿は発見できずに帰る道すがら、おやおやこんな幹線道路の電柱に巣をつくるとは驚きです。
 「噂のコウノトリ(鸛)」絆くんの話は本当で、一生懸命巣作りに励んでおりますが、その前にパートナーを見つけるのが先でしょと教えてあげたいな。

【動きのあるシーンとして、まずは飛び出し編】

IMG_8131.jpg
IMG_8132.jpg
IMG_8133_20210320134114915.jpg
IMG_8134.jpg


IMG_8135.jpg
IMG_8136.jpg
IMG_8137.jpg
IMG_8142.jpg

全長112cmという子は、翼を広げると2mをはるかに超える大物でした!!

IMG_8158.jpg
IMG_8176_edited-2.jpg

しばらくすると、巣材を口いっぱい銜えて戻ってきました。 「ほんと、頑張ってるネ~!!」


2021/03/20

今季の冬鳥「お別れのヨシガモ(葦鴨)」

昨日のオカヨシガモがいる街中公園の池には、「ヨシガモ(葦鴨)」も複数確認出来ました!!
 ナポレオンハットのような子は、昨年暮れから別の公園でお相手頂きましたが、この時期まだ居たというのが驚きでした。
 ♂の頭部は紅紫色と緑色光沢のある羽毛ですが、この日は良いお天気のお陰で、時々紅紫の色合いが輝いて見えました。

IMG_6815.jpg
IMG_6816.jpg


IMG_6822.jpg
IMG_6835_2021031916144187a.jpg


IMG_7029.jpg
IMG_7033.jpg


IMG_7094.jpg
IMG_7196.jpg


2021/03/19

今季の冬鳥「お別れのオカヨシガモ(丘葦鴨)」

いよいよ四苦八苦のMyブログですが、今回はお助けマンのお陰で首の皮一枚繋がりました!!
 この「オカヨシガモ(丘葦鴨)」」は、主に冬鳥として全国に飛来しますが、比較的普通に見られるのに見過ごされる地味な子で、他のカモ類に混じっていることの多い子です。
 今季は我がブログでは、初見初撮りの子ですが、他のカモたち同様もう間もなくお別れです。

IMG_6774.jpg
IMG_6779.jpg

地味な子ですがよく見るとなかなかシックで、見えないところにも気を使う「洒落モノ」です。
「オヤジも、よく知っとるやんけ!!」「さてはオヤジも、裏地に気を使う伊達男かな!?」

IMG_6897.jpg
IMG_6898.jpg

「変なオヤジをからかってないで!、あれは単なるストーカーよ~ん!!」「面倒くさいから、いっそのことラブラブ・ポーズ!!」

IMG_6937.jpg
IMG_6945.jpg

公園の「コブシ(辛夷)」の花芽も膨らみ、もうすぐ十八番の「北国の~♪、春~♪」です。

IMG_7234.jpg
IMG_7237.jpg