fc2ブログ
2021/02/28

今季の冬鳥「お別れのシロハラ(白腹)」

ブログをご覧の皆様ご承知の通り、鳥撮りオヤジはかなりの腹黒ですが、この子たちの腹は名前の通り白くキレイで、名前もちゃんと「シロハラ(白腹)」と付いております。
 冬鳥として全国に渡来し、積雪の少ない地域で越冬し、平地から低山の林にすみ、暗い林床や笹ヤブ周辺で暮らしております。
 でも、人が来るとすぐ姿を消す子なので、今季初登場の子になりますが、この子たちとももうすぐお別れなので満を持してのご登場です。

IMG_6586.jpg
IMG_6587_202102221919590dc.jpg
IMG_6588.jpg
IMG_6589_20210222192002271.jpg
IMG_6592_2021022219200379f.jpg
IMG_6593_20210222192005ee4.jpg

とにかく薄暗い茂みで活動し、ご覧の通り枯葉をかき分けておりますが、こんな姿が確認できる日々も終わりが近づきました。

IMG_6607_20210222192006c29.jpg
IMG_6608_20210222192008101.jpg

2021/02/27

今日の名湯「東鳴子温泉“旅館大沼”、千人風呂編」

ここ鳴子温泉郷の「東鳴子温泉“旅館大沼”」は、二つの源泉と八つの湯を持つ、東北の温泉バカおすすめの湯宿の一つです。
 旅館部10室湯治部10室の小さなお宿ですが、離れの庭園貸切露天風呂をはじめ、個性豊かな八つの湯殿を楽しめ、うち五つは貸切で利用できる優れものです。
 湯殿は全て源泉かけ流しで、モール泉特有の香りと体の芯まで温まる源泉の力強さは、コロナ禍のご時世でも客足が途切れることはありません。

IMG_8655_20210225181113d3c.jpg
IMG_8664_20210225181115bd7.jpg

冒頭は翌朝のシーンでしたが、ここからは天女の舞う混浴大浴場「千人風呂」の風景です!! (女性にも人気が高く、女性タイムあり、19:30~21:00)

IMG_8621.jpg
IMG_8627_20210225181118dc3.jpg
IMG_8632.jpg
IMG_8644_202102251811212f9.jpg
IMG_8649.jpg
IMG_8650_2021022518112492a.jpg

最後は壁画「天女」の制作者、高橋典子さんのご紹介ですが、この天女が舞う景色を眺めながらの湯浴みも、心が解き放されるんですよネ~!! (これで二部完結です)

IMG_8492_20210225181125055.jpg



2021/02/26

今日の名湯「東鳴子温泉“旅館大沼”、貸切露天編」

ここ鳴子温泉郷の「東鳴子温泉“旅館大沼”」は、二つの源泉と八つの湯を持つ、東北の温泉バカおすすめの湯宿の一つです。
 旅館部10室湯治部10室の小さなお宿ですが、離れの庭園貸切露天風呂をはじめ、個性豊かな八つの湯殿を楽しめ、うち五つは貸切で利用できる優れものです。
 湯殿は全て源泉かけ流しで、モール泉特有の香りと体の芯まで温まる源泉の力強さは、コロナ禍のご時世でも客足が途切れることはありません。

IMG_8578.jpg
IMG_8585.jpg

それでは皆さま、久しぶりの貸切露天風呂「母里の湯(もりのゆ)」の雪景色の風景を、目だけでもお楽しみいただきましょうか。

IMG_8570.jpg
IMG_8564.jpg
IMG_8533.jpg
IMG_8544_20210225153407802.jpg
IMG_8546_2021022515340982a.jpg

友が湯から上がった後は、カメラを持って湯船の中にドボン!!、これではカメラが故障するのも当然です。 湯遊びの後は待合処で送迎車の到着を待ちます。

IMG_8553.jpg
IMG_8531.jpg


2021/02/25

今季の冬鳥「希少種、史跡のハチジョウツグミ(八丈鶫)」

お隣り街の史跡に、「希少種、ハチジョウツグミ(八丈鶫)」が出没するとの情報を貰い、その日の朝に現地に向かいますが、予想を超えたギャラリーの数に警戒したのか、最初はほんの一瞬姿を見せただけでした。
 とにかく警戒心の強い子とは聞いていましたが、こちらを見ただけで奥の人家に飛び込み、ずいぶんと待たされることとなりました。

IMG_6726_edited-1.jpg
IMG_6743_edited-1.jpg

その後待つこと一時間以上、諦めて帰ろうとした時、遠くの桜の木に赤茶色のお腹を現しましたが、ここからは目一杯のトリミングです。

IMG_6835.jpg
IMG_6844_2021022108562948f.jpg

何せ警戒心の強い鳥さんなので、芝生に下りたところで、恐る恐る遠くから撮影開始です。

IMG_7007.jpg
IMG_7014.jpg
IMG_7232_202102210856293c8.jpg
IMG_7247_20210221085629161.jpg
IMG_7318.jpg
IMG_7329.jpg

グリコのおまけは、証拠写真としての「掘立柱建物跡、平安時代」の石碑とのコラボです!!

IMG_7380.jpg
2021/02/23

最新のご挨拶「マヒワ(真鶸)のお嬢様どす」

「何がお嬢様や、こげなドアップにして」
「可愛いワテも、程々にしか見えんやろ」
「マヒワ界の、森七菜いわれてんのにさ」
「あっ!、そんでもって伝言やけど、また少しお休みやそうや!」  (と言うことどす!!)

IMG_0026_202102151407582f3.jpg
IMG_0031.jpg

「アタイだって、頼みもせんのにドアップやで~!!」

IMG_3836.jpg
IMG_3837.jpg

「ほんと最近オヤジ、目が悪くなったんと違うか!!」

IMG_3916_20210220212410780.jpg
IMG_3922_20210220212411a20.jpg

「堪忍や~!!、顔も、頭も、性格も、最近は目も、悪くなったんどす~!!」 (おしまい)
2021/02/22

今季の冬鳥「お別れのジョウビタキ(尉鶲)♀」

この日の青葉山ではほとんど出会いがなく、城跡の内堀・長沼でも滑りましたが、駐車場に戻る直前、数か月ぶりに「ジョウビタキ(尉鶲)♀」に会いました。
 毎年一番最初に出会う冬鳥で、今季も10月下旬に見かけましたが、その後ブログに登場させることも無く三か月が過ぎておりました。

IMG_2353_20210211192839e70.jpg
IMG_2367.jpg

この後、しばらくこの子のお尻を追いかけますが、嫌がる素振りも見せず、むしろお立ち台に上がってポーズまでとってくれます。

IMG_2612.jpg
IMG_2620_20210211192843afc.jpg
IMG_2621_2021021119284549c.jpg
IMG_2622.jpg
IMG_2625_20210211192848a30.jpg

その後も、木の切り株周辺を飛び回り、どうやら最後のご挨拶のつもりかも知れません。

IMG_2638.jpg
IMG_2639_20210211192851511.jpg
IMG_2646.jpg

公園の堀跡には冬から春にかけて咲く、蝋で出来たような黄色い「ロウバイ(蝋梅)」も花開き、おセンチな鳥撮りオヤジから別れのはなむけ(花向け)です。

IMG_2128.jpg
IMG_2135.jpg





2021/02/21

今日の野鳥「気くばりのアオゲラ(青啄木鳥)♀」

本当に撮れる時には撮れるもので、この日のお相手は「アオゲラ(青啄木鳥)♀」でした。
 悪天候の晴れ間を見て訪れた青葉山ですが、周回路を歩いていると、小鳥たちの餌場の雑草地では、大物の鳥が何やらゴソゴソしております。

IMG_6282.jpg
IMG_6319.jpg

しばらくお付き合いいただきますが間もなく飛び立ち、また鳥見の散策となりますが一回りして戻ると、今度は木の上で被写体になってくれました。

IMG_6098.jpg
IMG_6123.jpg

この子の行動を眺めていると、また雑草地に飛び降り餌探しが始まりますが、この時期はどの子も食糧難なのかも知れません。
 そして、雑草地は枯葉や枯草だらけですが、ほんの一瞬、倒木の上に止まってくれました。

IMG_6223.jpg
IMG_6227_20210217192156955.jpg
IMG_6234.jpg
IMG_6244.jpg

そしてそして、これが撮ったまんまのトリミング無しとは何とも驚きです。 感謝!!感謝!!
2021/02/20

今季の冬鳥「お別れのヒシクイ(菱喰)」

先に登場させたハクガンを確認し大沼に戻りますが、沼の水鳥たちを眺めていると、目の前にはオオハクチョウに混じり、見たことのない「ヒシクイ(菱喰)」のご登場です。
 この子も、県北部の越冬地ではオーソドックスな子ですが、仙台市内の沼地では珍しく、水鳥が苦手なオヤジでも、黒色で先端近くに橙色部のある嘴は識別可能です。
 今季ここ大沼には200~300羽のマガンに混じり、シジュウカラガン、ハクガン、そしてヒシクイと確認出来ましたが、マガンによく似ているカリガネもいたのかも知れません。

IMG_4877.jpg
IMG_4900.jpg


IMG_4965.jpg
IMG_4980.jpg


IMG_4994.jpg
IMG_4999_20210215113902e79.jpg


IMG_5035.jpg
IMG_5055_20210215113905488.jpg

そうこうしていると、マガンに混じったハクガンの群れが飛来し、賑やかな大沼となりました。
 でも、マガンの群れは100羽程度に減り、今季の冬鳥たちとのお別れの時期は近く、田んぼではヒバリの囀りが聞こえるようになりました。

IMG_5107_20210215113906a10.jpg
IMG_5135_edited-2.jpg


2021/02/19

思い出の子たち「雪景色」と「朝の光」と

全国的に冬と春とが繰り返していますが、もうこんな「雪景色とリスさん」は見納めかも知れませんネ!!
 この日は雪の降った翌日、公園のお立ち台には、暗い森の中に「朝の光」が差し込み、これもまたビジュアルな画像が出来上がりました。

IMG_2861_202102111038340b4.jpg
IMG_2868_20210211103835fc9.jpg
IMG_2891.jpg
IMG_2894.jpg

お隣りの木に飛び移った後は、ふかふかの白い絨毯に飛び込んで行きました。

IMG_2899_20210211103839db2.jpg
IMG_2901.jpg
IMG_2902_20210211103842ad9.jpg
IMG_2909.jpg


2021/02/18

思い出の子たち「苺大福」と「塩大福」

4年ぶりの出会いとなった「オオマシコ(大猿子)」ですが、その後二度訪問してその愛らしい画像をカメラに収めますが、一週間程度で抜け北へ向かったようです。
 今日はそんな思い出の子、「苺大福」♂と「塩大福」♀ですが、逆光だったり背景が暗かったりで、逆にビジュアルな画像に仕上がりました。
 最後の四枚は、背中からイチゴジャムがはみ出しており若い♂でしょうか!!

IMG_0878_202102110933270b3.jpg
IMG_0879.jpg
IMG_0880.jpg
IMG_0881_2021021109333183e.jpg


IMG_1095.jpg
IMG_1097_20210211093334e2b.jpg
IMG_1098_20210211093336db0.jpg
IMG_1099_20210211093337e62.jpg


IMG_1521.jpg
IMG_1524_20210211093340624.jpg
IMG_1527.jpg
IMG_1536.jpg

トリミング大好きのオヤジですが、これらは「撮ったまんまの世界」、暇に任せて散策をしていると時に思わぬ出会いがあるものです。
2021/02/17

今季の冬鳥「お別れのミヤマホオジロ(深山頬白)♂」

お別れのと書きましたが、「ミヤマホオジロ(深山頬白)」の♀は登場させても、♂はいつも見るだけで今季初撮りの鳥さんでした。
 この日はオオマシコを撮っていると、横の方で三羽ほどチョロチョロしており、そのうち一羽が頭と喉の黄色い子、今季やっとやっとの被写体でした。

IMG_1151.jpg
IMG_1152_202102102156162f6.jpg


IMG_1176.jpg
IMG_1178.jpg


IMG_1186.jpg
IMG_1187.jpg

幸運の女神様は、最後に「ミヤマホオジロの♂」を呼んでくれたようです。 感謝!!感謝!!
2021/02/16

今季の冬鳥「希少種、ハクガン(白雁)の飛ぶ風景」

前回はマガンに混じった一羽のシジュウカラガンでしたが、今回は「希少種、ハクガン(白雁)の飛ぶ風景」、若鳥一羽だけですが今季も大沼にお立ち寄りです。
 昨シーズンの6羽に比べ一羽だけと寂しい限りですが、県北部のガンの飛来地では既に北帰行が始まっており、タイミングを逃したら悔いが残るので地震の翌日に訪問でした。

【(1) まずは、近くの田んぼで確認!!】

IMG_4067.jpg
IMG_4131_202102142043348fd.jpg

【(2) 次は、大沼で飛来を待ちます!!】

IMG_5107_20210214204336eb9.jpg
IMG_5135_edited-1.jpg

【(3) しばらく、寛いだと思ったら!!】

IMG_5252_2021021420433965a.jpg
IMG_5283.jpg

【(4) またまた、田んぼに帰還です!!】

IMG_5320.jpg
IMG_5330_20210214204343447.jpg

今年もこんな姿が見れて嬉しいオヤジですが、沼の子たちは間もなく、みんな北へ帰ります!!
2021/02/15

野鳥の暮らし「この子たちもベジタリアン(?)」

いつもピーヨ、ピーヨと騒がしく鳴く「ヒヨドリ(鵯)」ですが、この季節は無言で飛び回ることが多く、何を食べて暮らしているのか気になるところです。
 昆虫や木の実、花の蜜、葉菜類など、季節に合わせて様々なものを食べる子ですが、この日は地べたでゴソゴソ!、食べていたのは「ハコベの新芽」でした。

IMG_0605.jpg
IMG_0606.jpg


IMG_0623.jpg
IMG_0624.jpg


IMG_0640.jpg
IMG_0642.jpg


IMG_0666.jpg
IMG_0667_202102092134192c4.jpg


IMG_0676.jpg
IMG_0677_2021020921342256d.jpg


2021/02/14

野鳥の暮らし「頭の赤い子のブルブル!!」

昨晩は突然の大地震でブルブルでしたが、タイトルとは何のご縁もございません!!、さてさて

鳥撮りオヤジはご承知の通り温泉好き、でも寒い日には「まあいいか!」になりますが、この子たちの暮らしに入浴は欠かせません。
 この日も水浴びに「キクイタダキ(菊頂)」が訪れますが、黄色い冠羽の中央部に赤が覗いており、慌ててカメラを構えて入浴後を待ち構えます。
 でも、誤解してはいけませんよ!!、頭の赤い子は男の子で、今人間界で大流行のストーカーではありません。

IMG_9111_20210208144810bcb.jpg
IMG_9149_20210208144812c31.jpg
IMG_9179.jpg
IMG_9184.jpg

一段落すると丁寧な羽繕いが始まりますが、この日の気温は僅か1.5℃、この寒いのに偉いネ~!!

IMG_9223_20210208144816c9b.jpg
IMG_9226.jpg
IMG_9228_202102081448197a6.jpg
IMG_9234.jpg

これで終わりかと思っていたら、向きを変えて最後のサービス、以心伝心かな(?)

IMG_9238.jpg
IMG_9252_202102081448247ea.jpg