fc2ブログ
2021/01/31

仙台リス歩き「雪の頃は良かったな~!!」

今日でいよいよ一月も終わりですが、雪の頃は人付き合いの良かった子が、最近はあまり遊んでくれなくなりました。
 「あの頃は良かった!」は年寄りの常套句ですが、何度も空振りでは愚痴も出てしまいます。 でも、この子たちにも暮らしがありますからネ~!!

IMG_6322.jpg
IMG_6343.jpg
IMG_6350.jpg
IMG_6351.jpg


IMG_6354_2021012813165848f.jpg
IMG_6355_20210128131700e6c.jpg
IMG_6357.jpg
IMG_6358_20210128131703185.jpg

2021/01/30

今季の冬鳥「ミヤマホオジロ(深山頬白)の♀」

街中公園の野鳥、〆の第三弾は「ミヤマホオジロ(深山頬白)の♀」ですが、今季はこの種との出会いが本当に少なく、黄色味の薄い子であっても貴重な被写体です。
 この日も公園内で出会ったのは一羽だけ、周囲を見渡しても仲間の姿は見かけませんでした。

IMG_6097.jpg
IMG_6103_202101271500287dc.jpg


IMG_6160.jpg
IMG_6164_20210127150031015.jpg


IMG_6182.jpg
IMG_6183.jpg


IMG_6225.jpg
IMG_6226.jpg



2021/01/29

今日の野鳥「おチビの髭オヤジ、ヒガラ(日雀)」

お隣りの街中公園の第二弾は、「おチビの髭オヤジ、ヒガラ(日雀)」ですが、この子はもっと近くでお相手をしてくれました。
 この子に会うと思い出すのが「ハウルの動く城」で、ハウルと一緒に暮らす少年マルクル、その子の変装した髭オヤジにそっくりです。 「その例えはちょっと酷いやん、ブゥ~!!」

IMG_5586.jpg
IMG_5594.jpg
IMG_5596_20210125212615b5b.jpg


IMG_5597.jpg
IMG_5599.jpg
IMG_5605.jpg

最後は場所を動いてくれたお陰で、何とか枝被りというか蔓被りを避けることが出来ました。
そしてもう一つのトレードマーク、後頭の「白いたてがみ」もキレイに見せてくれました!!

IMG_5614.jpg
IMG_5616_20210125212622824.jpg
IMG_5618_20210125212624eff.jpg


2021/01/28

今日の野鳥「順番待ちのメジロ(目白)」

今日の子は、水浴びのための「順番待ちのメジロ(目白)」ですが、鳥さんたちも人と同じように色々な個性があるようです。
 この可愛らしい子は急いで水場に下りることもなく、こちらを意識しながらも何度もポーズを取ってくれました。 「これが眼の前の子とはさすがに驚きです!!」

IMG_8849.jpg
IMG_8850.jpg
IMG_8852.jpg
IMG_8856_20210125183436e8e.jpg


IMG_8857_202101251834374eb.jpg
IMG_8860.jpg
IMG_8862_202101251834408f3.jpg
IMG_8865.jpg

植栽のアジサイの枯れ枝で、何度もボースを取ってくれた可愛い子に、 感謝!!感謝!!

2021/01/27

今季の水鳥「白いほっぺのホオジロガモ(頬白鴨)」

沿岸部の水鳥、その第二弾は「白いほっぺのホオジロガモ(頬白鴨)」ですが、この日の漁港内には三羽の♂が確認出来ました。
 毎年の冬の風物詩ですが、三角おむすびのような頭に白いほっぺは、ついつい追いかけてしまいますね。

IMG_4113_20210119093242f56.jpg

この後、港内の漁船を盾にしながら進みますが、何度も潜水を繰り返しておりました。

IMG_4233_202101190932437ad.jpg
IMG_4238.jpg
IMG_4239.jpg
IMG_4240_202101190932486bd.jpg
IMG_4241_2021011909324907b.jpg

最後は、カンムリカイツブリがやってきますので、二羽がクロスするシーンを狙ってみました。

IMG_4300.jpg
IMG_4301_2021011909325477d.jpg
IMG_4302.jpg
IMG_4303_20210119093257ef7.jpg
2021/01/26

今季の水鳥「漁港内のスズガモ(鈴鴨)♂」

さて久しぶりに沿岸部の水鳥ですが、名取川河口で狙ったビロードキンクロの姿は無く、漁港内に場所を移して「スズガモ(鈴鴨)♂」にお相手を頂きました。
 この子も今季初登場ですが、キンクロハジロに比べるとこの子の方が個人的には好みです。

IMG_3782.jpg

しばらく眺めていると、こちらに徐々に近づいてくれ、さかんに潜水を繰り返しますが、最後まで獲物を銜えて戻ることはありませんでした。

IMG_3878_20210118183757040.jpg
IMG_3879.jpg
IMG_3880_202101181838000d7.jpg
IMG_3881.jpg


IMG_3915_20210118183803608.jpg
IMG_3917.jpg
IMG_3919.jpg
IMG_3920_20210118183807381.jpg

2021/01/25

今日の野鳥「国指定史跡にいたキジ(雉)」

旅の終わりに立ち寄った「達谷窟毘沙門堂」ですが、参拝を済ませて鳥居を抜け、お隣りの達谷西光寺周辺を散策しますが、お寺の畑に「キジ(雉)」の姿を見かけました。
 地表が雪で覆われている今、こんな南向きの暖かい斜面は貴重な餌場なのでしょうネ!!

IMG_6031_20210123104054931.jpg
IMG_6037.jpg
IMG_6039_202101231040572ca.jpg

♂二羽が仲良く餌を啄んでおり、どちらも画面に入った3枚ですが、観光用のカメラなので目一杯のトリミングでご勘弁願います!! 「おしまい」

IMG_6092.jpg
IMG_6094_20210123104101b40.jpg
IMG_6103_20210123104103672.jpg

2021/01/24

KHB温泉ハンター年末SP(おまけ)、回顧編

日曜特番の第二作は「KHB温泉ハンター年末SP、回顧編」ですが、昨年12月30日に放送されたテレビ番組の、前宣伝用の画像を撮っていた旅の仲間からもらったものです。
 せっかくですので、後半2枚は昨年9月放送の秋田県「川原毛大湯滝」の画像ですが、この際も彼が撮っていたんですよネ~!!、何ともマメな友がいるものです。 感謝!!感謝!!

20011.png
20012.png

【2020年9月放送、秋田県湯沢市の「川原毛大湯滝」】
IMG_0014_20210124204920dbf.jpg
IMG_0015_20210124204922a1b.jpg
2021/01/24

雪景色の「達谷窟毘沙門堂」

今回は立ち寄り湯のない旅で、帰りは「達谷窟毘沙門堂(たっこくのいわやびしゃもんどう)」に参拝しました。 (「別當そして別當寺」は末尾で解説 )

IMG_6028_202101240644506ef.jpg
IMG_6024_2021012406445286d.jpg
IMG_5997.jpg
IMG_6001.jpg
IMG_6007_202101220832078b9.jpg
IMG_6008.jpg

【中世文学の故郷 「達谷窟と田村信仰」】 (解説をやや現代語風に一部修正)
坂上田村麿大将軍東征の霊蹟である達谷窟に関する最古の記録は「吾妻鏡」文治五年(1189年)九月廿八日の条であり、それ以降「諏訪大明神絵詞」や「田村草子」「鹿島合戦」等の中世文学の他、日本国中の社寺縁起にこの窟の名が見え、「公卿補佐」に「毘沙門天ノ化身来タリテ我国ヲ護ル」と記される様に、大将軍の本地を毘沙門天と見做す「田村信仰」の発祥地として、国の史蹟に指定されております。
 達谷窟毘沙門堂のご本尊様は、お堂内陣中央の扉の奥に祀られる慈覚大師が大将軍のお姿を模して刻まれたと伝える秘仏であり、お堂床下の広い空間は、昔から諸国行脚の遊行の聖や山伏、乞食等の休める安住の宿として、また合戦に敗れた武士がしばし身を隠し、しかる後生まれ替わって行く再生の場として、さらには先祖の霊魂があの世から還りて集う聖なる処として、現在も人の立ち入る事を許さぬ禁足地とされており、その信仰は「窟の毘沙門様を拝めば災に遭うことなく、毘沙門様に引摂せられて極楽に往生す」と言われるほど、隆盛を窮めました。
 三つの鳥居を潜って、達谷毘沙門堂及び別當(注)達谷西光寺におわす諸仏諸神にお参りすれば、大将軍の創建以来、今も変わらぬ「田村信仰」の霊場の佇いを、きっと懐かしく感じられる事でしょう。

IMG_6012_20210122083210f04.jpg
IMG_6011.jpg
IMG_6015.jpg
IMG_6016.jpg
IMG_6020_20210124070935efd.jpg

【今日のウンチク「別當そして別當寺とは」】
別当とは、すなわち「別に当たる」であり、本来の意味は、「別に本職にあるものが他の職をも兼務する」という意味で、「寺社を司る官職」です。
 別当寺は、神社の祭神が仏の権現であるとされた神仏習合の時代に、「神社はすなわち寺である」とされ、神社の境内に僧坊が置かれて渾然一体となっていました。神仏習合の時代から明治維新に至るまでは、神社で最も権力があったのは別当であり、宮司はその下に置かれました。 (以下省略)
 我々が訪れたこの日も、お堂内陣でお祈りをされていたのはお坊さんで、神前読経など神社の祭祀を仏式で行っていることが良く分かる光景でした。
2021/01/23

寒い冬には近場の湯「山王山温泉“瑞泉郷”」

今回の湯宿は、岩手県一関市にある「山王山温泉“瑞泉郷”」ですが、友人が地元新聞で見つけた岩手県民・宮城県民限定の期限付きキャンペーンのお宿でした。
 昔々の名前は「矢びつ温泉“瑞泉閣”」で、1988年(昭和63年)の彼岸に湧き出た、一関温泉郷の中では比較的新しい一軒宿です。
 山王山はその昔、奥州藤原氏が現在地に創建する前の中尊寺があったとされる場所で、そこに湧いた温泉だけに、霊験あらたかな湯ともいえそうです。
 しかも、市の助成金を差し引くと一泊二食6,800円ポッキリ、つい温泉バカの心が揺さぶられましたが、通された部屋は12畳+4畳のゆったりとした客室でした。

IMG_5957.jpg
IMG_5982.jpg
IMG_5972.jpg
IMG_5974.jpg
IMG_5964.jpg
IMG_5966_2021012318270162c.jpg

この時期の露天風呂は屋根付きの浴槽だけでしたが、雪の無い時期には周囲に3つの浴槽があるそうで、新緑の季節にまた訪れたくなる常連さんの話しでした。
 最後の屋外の景色は、翌日の朝風呂後に眺めた雪こんもりの風景ですが、この季節を乗り切る全45室の湯宿の経営はさぞ大変なことでしょうね。

IMG_5977_202101211848360dd.jpg
IMG_5989_20210121184837d4c.jpg

2021/01/22

雪景色の「世界遺産 中尊寺」

今回の湯めぐりの始まりは、湯宿の前に雪景色の「世界遺産 中尊寺」からスタートしました。

天台宗東北大本山。850年、慈覚大師円仁の開山。12世紀初め奥州藤原氏初代清衡公が前九年・後三年の合戦で亡くなった命を平等に供養し、仏国土を建設するため大伽藍を造営しました。惜しくも14世紀に堂塔の多くは焼失しましたが、金色堂始め三千余点の国宝・重要文化財を伝える平安仏教美術の宝庫です。
 平成23年(2011年)に、「平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群-」として、ユネスコの世界文化遺産に登録されました。

先ずは覆堂の中の「金色堂」(内部は撮影禁止のためHPの画像を借用)を拝観し、お隣りの「経蔵(きょうぞう)」、そして「旧・覆堂」へと進みます。

IMG_5918.jpg
IMG-0001.jpg
IMG_5922.jpg
IMG_5928_2021012115134080d.jpg
IMG_5932.jpg
IMG_5936_20210121151343065.jpg
IMG_5938.jpg

その後、月見坂に出て「弁財天堂」から坂を下り、「不動堂」「峯薬師堂」「鐘楼」へと戻り、宝物殿の「讃衡蔵」を拝観いたしました。

IMG_5941_20210121151346884.jpg
IMG_5942.jpg
IMG_5945.jpg
IMG_5948.jpg

2021/01/20

「新春初入湯は、いちのせき宿泊応援割で!!」

さて、いよいよ温泉の禁断症状が出てきたところに友からの電話、岩手県民・宮城県民限定の「いちのせき宿泊応援割」、そんな嬉しくなるような温泉宿のキャンペーンのお誘いでした。 今日からちょぃとお休みで~す!!

  「なんがや、人がポーズを取ってやったのに、使い走りかい!!」
  「自分だけ上手いもん食いやがって、ヤマガラどんどう思う!!」

IMG_4761_20210114133917912.jpg
IMG_4762.jpg

  「ほんまやね、最近はピーナッツも持ってき~へんし!!」
  「少し、虐めてやらんとあかんかもネ~!!、メメッ!!」

IMG_4656_202101141339196ae.jpg
IMG_4670_20210114133921307.jpg

  「でもまあ、それしか趣味のないヒマな東北の温泉バカやから!!」
  「こっちも、ほどほどに付き合ってやったら、良いんやないの!?」

IMG_4674_20210114133922523.jpg
IMG_4683_202101141339241f7.jpg

【AM7:20追記、東北自動車道の災害お見舞い】
昨日の宮城県北部は一時27.8mの強風となり、高速道路では「ホワイトアウト」が発生し、車140台が絡む多重事故が発生しました。 改めて被災者の皆々様にお見舞い申し上げます。
2021/01/19

今季の冬鳥「田んぼのアトリ(花鶏)」

昨日は、オヤジも嫉妬するような「アトリ(花鶏)」の熱々ペアでしたが、今日ご覧いただくのは凄い群れの「田んぼのアトリ(花鶏)」です。
 それにしても鳥さんのツキはまだ続いているようで、一枚目は静かなシーンからご覧いただきますが、手前の畦道にピントを合わせていたのが良かったようです。

IMG_6056.jpg
IMG_6058_20210118141045f79.jpg
IMG_6059_202101181410462fa.jpg
IMG_6061.jpg

このシーンの種明かしになりますが、お隣り街の街中公園を訪れると、そこに鳥撮り仲間の姿は無く今日も一人かと思っていると、奥の田んぼを歩く鳥友の姿を見つけました。
 後で知りましたが、凄い「アトリ(花鶏)」の群れがいて「撮り放題だった!」とか、場所を案内してもらった後は、群れが旋回して田んぼに下りてくるのを待つことにしました。

IMG_6024.jpg
IMG_6025_20210118141051919.jpg
IMG_6026.jpg
IMG_6027.jpg

後半四枚は、姿形が分かるように多少トリミングしましたが、前半は見たまんまの世界です。
今回もまた「人の褌で相撲を取る」、お気楽な鳥撮りオヤジでござんした。 感謝!!感謝!!
2021/01/18

今季の冬鳥「愛妻家のアトリ(花鶏)♂」

最近出会いの多い青葉山公園ですが、雪のないスギ林の中を歩いていると、足元から飛び出した子がいましたが、今季初撮りの「アトリ(花鶏)」でした。
 一羽はオイラの正面の枝に止まり、こちらの気を引こうとしてしていますが、それにはちゃんと理由があったんですよね。

IMG_3364_202101151242334a3.jpg
IMG_3366.jpg
IMG_3388.jpg
IMG_3418.jpg

しばらくすると飛び立ちますが、そこには愛する妻がいて、その子を庇うような♂の憎たらしい表情と、当然のような顔の♀を見てやってください。 「ジェラシー・オヤジ」

IMG_3422_20210115124239577.jpg
IMG_3424.jpg
IMG_3428.jpg
IMG_3437_20210115124243b6a.jpg