fc2ブログ
2020/11/30

今日の鳥識「ルリ子嬢(?)としつこいオヤジ」

いよいよ明日からは師走、この年になるといやはや、一年は転がるように過ぎて行きます!!
 でも、そんな中でこの子たちと過ごすひと時は、時が止まり音が止まり、見つめあう目と目、と思っているのはオヤジだけでしょうネ!!
 この子たちにしてみれば「しつこいオヤジ」、でも青春時代のドキドキ感がたまりません。
これがこれが、やっとやっとのルリ子ちゃんでした。(?)  
「オヤジ~!、オイラは若♂の冬羽、翼角部分に青みがあって、オリーブ色も濃いやろ!!」
「エ~ッ、ウッソ~!!、それは騙しやん、女の子だと思っていたやん!!」 (おしまい)

IMG_5432.jpg
IMG_5436_20201127181147d0b.jpg
IMG_5437.jpg
IMG_5438_202011271811504eb.jpg

なお、明日以降も記事は掲載いたしますが、ブログ活動はしばしお休みをいただきま~す!!
「皆さんご想像通りの、ライフワークのお出かけでございます!!」  (東北の温泉バカ)
2020/11/29

仙台リス歩き「頼もしい青葉山の助っ人」

昨日は青葉山の「カワセミ(翡翠)くん」を登場させましたが、この公園の最も強力な助っ人と言えばリスたちで、日々訪れるたびに楽しい出会いがあります。
 そして春夏秋冬、季節が変わる景色の中で、様々な表情を見せてくれる良い子たちです!!

IMG_2675.jpg
IMG_2679_20201125202037bc3.jpg
IMG_2684_20201125202038fff.jpg
IMG_2685_2020112520204006d.jpg

命を繋ぐのに懸命な子たちですが、ここには備蓄の為のクルミの木も多く、今の時期はあちこちに柿の実も熟し、一番心穏やかな季節かも知れません。

IMG_2690_20201125202041d20.jpg
IMG_2698.jpg
IMG_2931_20201125202044903.jpg
2020/11/28

今日の鳥識「キレイ好きのカワセミ(翡翠)くん」

仙台に戻り12年、ここ青葉山公園のお堀は、オシドリやカワセミを近くに見れる場所で、今日ご覧いただく画像も撮ったままの世界です。
 さて、この子たちは食事後に体を洗うため水浴びをしますが、獲物を狙う飛込みよりもスローで撮りやすく、この日は4~5回も飛込みをしてくれました。

IMG_5005.jpg
IMG_5006.jpg
IMG_5018.jpg
IMG_5009.jpg
IMG_5010_202011251822490ec.jpg

「なに~!!、もう一回やて、しょうがないオヤジや!!」

IMG_5038.jpg
IMG_5039.jpg
IMG_5041.jpg
IMG_5042_20201125182255493.jpg

「何や、そのアンコールって!!、ほんとに下手くそ~!!」

IMG_5062_2020112518225648f.jpg
IMG_5063_20201125182258530.jpg
IMG_5067.jpg
IMG_5068.jpg

オイラの腕力と機材では、水面のシーンは不可能で、これが「目一杯」の世界でございます!!
2020/11/27

今季の冬鳥「手強いルリビタキ(瑠璃鶲)の娘さん」

太白山の野鳥、その第二弾は本命の「ルリビタキ(瑠璃鶲)」ですが、青葉山と同様こちらも♀で、更に手強いんですよネ~!!
 トラツグミに遊んでもらった後は、本命の子に戻りますが、狙う場所は薄暗い藪の中、これはまさに「野鳥ストーカー」の世界、でも背景はモミジの紅葉なんですよ。

IMG_4379.jpg
IMG_4380_edited-1.jpg
IMG_4389.jpg
IMG_4392_20201124192713a3b.jpg
IMG_4406_20201124192715818.jpg
IMG_4439.jpg

それならばと反対側から覗き込みますが、こちらでは更にモチャモチャの世界でございました。

IMG_4479.jpg
IMG_4484_20201124192719fd4.jpg
2020/11/26

今日の野鳥「虎々模様のトラツグミ(虎鶫)」

この日の太白山で本命の子を追いかけていると、笊川方面からセンター前の木に飛んできた子は「虎々模様のトラツグミ(虎鶫)」でした。
 黒色の横斑や三日月状斑のある黄褐色の体で、翼下面には白と黒の帯、昔の人は何とも滑稽な名前を付けたものです。

IMG_3474_20201124143025a78.jpg
IMG_3481.jpg
IMG_3489.jpg
IMG_3507_20201124143029638.jpg
IMG_3515.jpg
IMG_3645.jpg

せっかくの枝どまりでしたが、左右どう動いでも小さな枝被りは避けられず、そうこうしている間にお山にさようならでした。

IMG_3688_20201124143033502.jpg
IMG_3713.jpg
2020/11/25

今季の冬鳥「ご愛敬のルリビタキ(瑠璃鶲)♀」

ここ青葉山公園では、この子の鳴き声を聞いたり、逃げる後ろ姿を見たことはありますが、今季やっとやっとの「ルリビタキ(瑠璃鶲)♀」でした。
 公園の周回路を歩いていると、この日はスギ林の中から鳴き声が聞こえ、カメラを構えていると目の前に飛び出してきた子でした。

IMG_2763_edited-1.jpg
IMG_2774_edited-1.jpg
IMG_2775_edited-1.jpg
IMG_2776_edited-1.jpg

ご覧のように羽をパタパタさせるご愛敬で、しばらくお付き合いをしてくれましたが、広瀬川の笹藪に姿を消してしまいます。 周回路のイチョウの葉は黄色の雨、冬の訪れを感じさせます。

IMG_2793_edited-1.jpg
IMG_2834_edited-1.jpg
IMG_2842_edited-1.jpg
IMG_2858_edited-1.jpg
IMG_3109_20201121134058ec5.jpg
2020/11/24

温泉ハンター年末SP「もう一度行きたいあの名湯へ」

今年ひょんなご縁でテレビ出演となった、KHB東日本放送・「突撃!!ナマイキTV」温泉
ハンター編ですが、またまたお声が掛かり再登場が決まりました。
 今回は、温泉ハンター年末SP「もう一度行きたいあの名湯へ」、一時間物の特番のようで、今年は年末まで無料の湯めぐりを楽しめます。「ワク、ワク!!」

【3月のロケ地】
湯めぐりのテーマは「伝統と文化」、東北に今も根強く残る湯治宿の代表例として、岩手県の「大沢温泉、湯治屋」と「鉛温泉、藤三旅館」を訪ねました。

IMG_1604_202011191149255cf.jpg
IMG_1645_20201119114927454.jpg

【8月のロケ地】
湯めぐりのテーマは「秘境と秘湯」、秋田県の山奥に隠れている振舞い湯「川原毛大湯滝」と、季節限定露天風呂「大湯温泉の川風呂」を訪ねました。

IMG_3977_202011191149289fc.jpg
IMG_4012_202011191149304ca.jpg

【今回のロケ地】
宮城県北の「鳴子温泉」から南下し「遠刈田温泉の三治郎」、福島県のおもてなしの湯宿「飯坂温泉の双葉旅館」、山形県の湯滝の宿「白布温泉の西屋旅館」などを訪ねる予定です。

5c803cc7e574c.jpg
5c800605d34fd.jpg

最後になりますが、私が求めている湯宿は、そんなご立派な建物や華美な料理ではなく、まずは源泉の量と質、そしてお宿の経営姿勢、おもてなしの心とでも言いましょうか。
 それに、その湯宿の持つ独特な雰囲気やロケーションが加われば、たとえ一泊1万円程の湯宿でも、4~5万円の高級旅館やホテルに引けは取りません。 そんな湯宿のご紹介になります。
2020/11/23

今日の野鳥「ひょうきんなゴジュウカラ(五十雀)」

泉ヶ岳の鳥たちの〆は、あちこちで被写体になってくれた「ゴジュウカラ(五十雀)」です!!
 オイラは「七十から」のつもりで野山を飛び回っていますが、お山に来ると一番元気な子がこの子たちで、甲高い声で居場所を教えてくれる良い子です。

IMG_1467.jpg
IMG_1469.jpg
IMG_1475_2020112015405065b.jpg
IMG_1477_202011201540522c1.jpg

泉ヶ岳を去る前には、古民家のある陽だまりで餌を探していましたが、こちらが動かないと近くまで寄ってくる「ひょうきん者」でした。

IMG_2325.jpg
IMG_2327.jpg
IMG_2337_2020112015405672f.jpg
IMG_2377.jpg
IMG_2380.jpg
IMG_2390_202011201541015c4.jpg

【連休最終日に一言「GoToトラブルにGoToイート」】
能天気なお大臣さまが、「まだ第三波ではない」とか「今後の感染は神のみぞ知る」とか、好き勝手にウソぶいている間に、国内最大のコロナ感染者になってしまいました。
 お口の悪いお友だちは、「強盗トラブル」とか「強盗イート」と言っておりますが、今の政府にはもっと具体的な対策(GOとかSTOPではなく)を講じて欲しいものです!!
2020/11/22

今日の野鳥「フィーフィーと鳴くウソ(鷽)」

イスカ(交喙)の次に出会ったのは、フィーフィーと口笛のような声で鳴く「ウソ(鷽)」ですが、最初に見つけたのは羽繕い中の♀、その次も木の実を啄む♀が一羽づつでした。

IMG_1738.jpg
IMG_1755_20201120143011882.jpg
IMG_1765_20201120143013c76.jpg
IMG_1767.jpg

更に樹上を見上げると「ウソ(鷽)の群れ」で、頬からのどにかけ紅色部が個性的な♂も混じりますが、お腹を撮るような構図になってしまいます。
 またまた、学習能力に欠けると言うか、何とか良い構図をと動いてしまうと、10羽程が一斉に飛び立ってしまいました。 残念!!無念!!

IMG_2024_20201120143016cc5.jpg
IMG_2026_20201120143017415.jpg
IMG_2077.jpg
IMG_2098_20201120143020928.jpg


2020/11/21

今季の冬鳥「とつぜんのイスカ(交喙)♂♀」

さてさて、話を泉ヶ岳に戻しますが、オオアカゲラ、ゴジュウカラの次は、久々のミソサザイでしたが、冷静になってみると頭上がやけに賑やかでした。
 見上げれば「とつぜんのイスカ(交喙)」、お腹だけでは魅力としてはイマイチですが、でも今、この場所からは絶対動けません。

IMG_1580.jpg
IMG_1589.jpg
IMG_1611.jpg
IMG_1615.jpg

そしてこちらは「イスカ(交喙)の♀」、♂よりは少しましですが色合いがイマイチなんです。

IMG_1667.jpg
IMG_1671_20201118161602a4b.jpg
IMG_1678_202011181616045ca.jpg
IMG_1680.jpg

そしてそして、皆さんご想像の通り、ちょいと動くと10数羽一斉に飛ばれてしまいました!!
2020/11/20

今季の冬鳥「やっとやっとのジョウビタキ(尉鶲)」

今季、出会いはあっても撮れなかった「ジョウビタキ(尉鶲)♂」でしたが、この日の街中公園では、昨年オジロビタキに遊んでもらった木の実で、やっと嬉しい出会いがありました。

IMG_2501.jpg
IMG_2568_202011181522342ea.jpg
IMG_2572.jpg
IMG_2583.jpg
IMG_2586_20201118152239a7b.jpg
IMG_2603_20201118152240da7.jpg

この日は公園の「冬桜」も咲き始め、そんな心の余裕が引き合わせてくれたのかも知れません。

IMG_2416_202011181522424fa.jpg
IMG_2626_20201118152243ee2.jpg
IMG_2641.jpg
IMG_2649.jpg
2020/11/19

今日の野鳥「久々のオオアカゲラ(大赤啄木鳥)」

街中公園ではいつも野鳥に見放され、この日は少しだけ遠出をして泉ヶ岳山麓を目指しました。
 やはり、お山の山麓では野鳥の声が賑やかで、まずはカシラダカ、そしてゴジュウカラ、大きな声で出迎えてくれたのは「久々のオオアカゲラ(大赤啄木鳥)」でした。
 いつもお世話になるアカゲラに比較すると、体の大きさは二割ほど大きく、顔から胸側の黒い縦縞がワイルドです。この日の子は頭上が赤いので男の子でした。

IMG_1356.jpg
IMG_1363.jpg
IMG_1369_20201117190220e97.jpg
IMG_1373.jpg
IMG_1382.jpg
IMG_1385.jpg
2020/11/18

仙台リス歩き「ステージ好きの目立ちがり屋」

今日ご登場のリスくん(?)リスちゃん(?)は、お隣り町の街中公園の子ですが、青葉山の子は最近出会いが少ないのに、こちらは毎回けっこう賑やかです。
 この日も鳥撮りは見事滑り、公園の東屋に戻ってくると、お相手をしてくれる良い子でした。

IMG_7546.jpg
IMG_7556.jpg
IMG_7558_202011161901480f9.jpg
IMG_7562.jpg
IMG_7565.jpg
IMG_7611_20201116190153e71.jpg
IMG_7612.jpg
IMG_7625_20201116190155fcd.jpg
2020/11/17

今季の冬鳥「悪食のキンクロハジロ(金黒羽白)」

青葉城の堀跡「長沼」には、今年も少数のカモ類が滞在中ですが、今年は「キンクロハジロ(金黒羽白)」の♀が二羽、広瀬川よりこちらの方が暮らしやすいのでしょうか。
 この日は何やらバシャ!バシャ!しており、良く見てみると獲物は「アメリカザリガニ」ですが、そんな殻の堅いものを食べてお腹を壊さないのかネ~!!  「心配性オヤジ」

IMG_6607.jpg
IMG_6608.jpg
IMG_6623.jpg
IMG_6635.jpg
IMG_6638.jpg
IMG_6640.jpg
IMG_6643.jpg

「年寄りの冷や水!、余計な心配をするな!」、と言っているような顔でした。

IMG_6647.jpg
IMG_6649.jpg