fc2ブログ
2020/10/29

今日の野鳥「お持ち帰りのミサゴ(鶚)」

鳥枯れのこの時期でも良く出会うのが、魚が主食の猛禽「ミサゴ(鶚)」ですが、獲物を狙った飛び込みと飛び立ちのシーンは敵いません。
 この日もオイラの頭上を通過し、離れた場所でドボ~ン!!、水の音に機敏に反応する切れは無く、相変わらず「お持ち帰りのミサゴ(鶚)」の後ろ姿でした。 残念!!無念!!

IMG_0465_20201015152831ddd.jpg
IMG_0466_edited-1.jpg
IMG_0473.jpg
IMG_0475_20201015152835fea.jpg

なお、皆さんがこの記事をご覧になる頃、またまたGoToキャンペーンを利用して、お隣の県の古き良き温泉街を訪ねる旅にスタートしております。
2020/10/28

「キツツキとサケとリスが見せる秋色の風景」

みちのくの紅葉も山から下りてくると、里山では「山ぶどうや柿や栗」も収穫期、残り少なくなった「山ぶどう」には、「アオゲラ(青啄木鳥)」が姿を見せていました。

IMG_3583.jpg
IMG_3584.jpg
IMG_6538_202010280537153ea.jpg

そして広瀬川にはいよいよ秋の風物詩、サケの遡上が見られる季節となりました。

IMG_4728_20201026151355a19.jpg
IMG_4765.jpg

街中公園のリスは食料の備蓄に余念がなく、生きものたちの秋色の風景もこれで完成です!!

IMG_3569.jpg
IMG_3571.jpg
IMG_3575_2020102615135946a.jpg

2020/10/27

今季の冬鳥「アメリカヒドリ(米国緋鳥)の飛来」

鳴子の湯めぐりから戻り、最初の鳥撮りは住宅地の小さな公園、ここには冬になると「アメリカヒドリ(米国緋鳥)」が飛来するようになりました。
 この子の特徴は灰色から白色の頭部と、目から後方に続く緑色の光沢部分で、三列風切の白と黒のコントラストもオシャレな♂です。
 冬鳥として湖沼や河川に渡来しますが数は少なく、ヒドリガモの群れに1~2羽が混じっていることが多い希少なカモです。

IMG_5252.jpg
IMG_5261.jpg
IMG_5305.jpg
IMG_5357.jpg
IMG_5373_2020102410403848e.jpg

しばらく沼の茂みで羽繕いをしていましたが、それが終わるとストレッチ、やることの順序が決まっているようです。

IMG_5633.jpg
IMG_5649.jpg
IMG_5661.jpg

そして最後は、朝の光に輝く緑色光沢の顔を見せてくれました。  感謝!!感謝!!

IMG_5683.jpg
IMG_5717.jpg
2020/10/26

今日の野鳥「お山のスズメのご入浴」

湯めぐりの記事が続きましたので、ちょいとこの辺で「コーヒーブレイク」、旅に出る前お隣の街中公園で撮った「ヤマガラ(山雀)」のご入浴シーンです。

 「何がコーヒーブレイクや!!」 「ピーナッツも持って来~へんで!!」
 「おっちゃん、今度は気~使って、ちゃんと土産も持ってくるんやで!!」

IMG_3808.jpg
IMG_3814.jpg
IMG_3824_20201023115519ac4.jpg
IMG_3825.jpg
IMG_3833.jpg

 「オヤジの目が嫌らしいんで、チャッチャと入浴を済まさんと!!」

IMG_3834_2020102311552222a.jpg
IMG_3835_20201023115524fa5.jpg
IMG_3843.jpg
IMG_3844.jpg
IMG_3845.jpg
2020/10/25

ふだん着の温泉「鳴子温泉“西多賀旅館”」

「東多賀の湯」と隣り合わせの「西多賀旅館」は、エメラルドグリーンに輝く鳴子きっての「美湯」、と言っても過言ではないと思います。
 お隣り同士なのにお湯の色合いが異なり、肌に吸い付くようなしっとりとした感触の湯が、体全体をやわらかく包んでくれます。

IMG_4403_2020102309185821c.jpg
IMG_4641_202010230919040b4.jpg
IMG_4643.jpg

そして、玄関から浴室までのアプローチも又、私の大好きな古来湯治の世界で、玄関前のムダな部分などをカットしたシンプルな造りです。
 こちらもお隣りと同じ規模で、全9室の客室はすべてキッチン付き、昔からの湯治客を温かく迎えてくれます。

IMG_0811_20201023091900237.jpg
IMG_0792_2020102309190010b.jpg
IMG_0797_2020102309190221b.jpg

せっかくですのでグリコのおまけ、夜の煙草タイムに撮ったお宿の夜景も載せてみましょう。
JR陸羽東線と並行して走る47号線沿いなので、夜間でもけっこう車の往来は多いんです。

IMG_4652_20201023091907b06.jpg
2020/10/24

世界農業遺産「大崎耕土と南原穴堰」

今回の鳴子温泉プチ湯治で、夕食時に女将から教わった言葉が、「世界農業遺産」「大崎耕土」「南原穴堰」、これで二日目の歴史探訪が決まりました。
 宮城県北の大崎市、色麻町、加美町、涌谷町、美里町の1市4町からなる大崎地方。 江合、鳴瀬の二大河川と、流域に張り巡らされた水路が「大崎耕土」を潤しています。
 先人から受け継ぐ伝統的水管理システムは、2017年12月、国連食糧農業機関(FAO)から「世界農業遺産」に認定されました。

IMG_4465_20201021210831dc9.jpg
IMG_4469.jpg

その一つ「南原穴堰」は、奥羽山脈の山形県境に近い大崎市鳴子温泉南原地区にあります。
 この地区は中山間地にあり、川からの取水が難しかった同地区にとって、農業用水の安定確保は切実な願いでした。
 近くの東遠鈴沢から水を引くため、江戸時代初め先人が知恵と工夫を凝らし、約19年の歳月をかけて手掘りで山をくり抜き水路を作りました。
 堰の全長1,880mのうち実に1,330mをトンネルが占め、その高低差は約20mで、勾配は僅か1%【100m進むと1m登る勾配(角度)が1%】、満足な道具も無い時代、洞窟内でたいまつを灯し、対岸からの明かりを確かめながら勾配を測ったと伝えられています。

IMG_4582_20201021210835341.jpg
IMG_4587_20201021210836fcf.jpg
IMG_4589.jpg
IMG_4593.jpg

近くには、南原穴堰を構想した江戸時代の役人、遊佐平左衛門宣次を祭った「遊佐大神の碑」がありますが、先人の遺徳をしのび幕末に建立されました。

IMG_4598.jpg
IMG_4600.jpg
IMG_4618.jpg
IMG_4630.jpg

「穴堰」の完成から400年近くを経た今も、地元の「南原穴堰水利組合」の組合員20人ほどが、春と秋の年2回見回っており、水路の落ち葉を取り除いたり、堤を補強したりして地域の遺産を受け継いでいるそうです。
(追記、地元紙「大崎タイムス」と、現地二ケ所の案内板を基に、この文章を纏めました!!)
2020/10/23

ふだん着の温泉「鳴子温泉“東多賀の湯”」

鳴子温泉と言えば、いつの間にか定宿となった「東多賀の湯」ですが、ここは何とも気の休まる空間と愛犬ポチが出迎えてくれます。
 今回は学生時代の仲間に声を掛け、一泊二食9,000円の二連泊のプチ湯治でしたが、気のおけない仲間と過ごすひと時は何にも代えられません。
 我々は食事付きの湯治ですが、全8室の小さなお宿には、全室にキッチンと自炊道具、冷蔵庫が完備されており、食事付きや食事なしは自由に選べます。

IMG_4400.jpg
IMG_4381.jpg
IMG_4383_20201021185428b17.jpg
IMG_4394_20201021185430012.jpg
IMG_4392.jpg

そして食事処で二時間ほどの楽しいひと時を過ごし、吞兵衛オヤジは煙草タイム、まずは初日の夜がゆっくりと過ぎて行きます。

IMG_4415.jpg
IMG_4399_20201021185434d15.jpg
IMG_4658.jpg
2020/10/22

今日の秘湯「吹上温泉“峯雲閣”」

鳴子温泉郷の一つ、鬼首の名所「間欠泉」のすぐ傍にある「吹上温泉“峯雲閣”」は、地獄谷から流れ落ちる湯滝の滝つぼ「仙人風呂」で有名です。
 お宿にも露天風呂はありますが、川そのものがダイナミックな露天風呂で、一度に20~30名が入れるほど大きさ、女性もバスタオルをぐるぐる巻きにして飛び込んできます。

IMG_4358.jpg
IMG_4346_20201021141055a22.jpg
IMG_4343_20201021141055e13.jpg

裏話は後ほどにして、まずはそのダイナミックな湯滝と大露天風呂をご覧いただきましょう!!

IMG_4320_20201021141057920.jpg
IMG_4327.jpg
IMG_4329.jpg
IMG_4333.jpg
IMG_4336_20201021141103307.jpg
IMG_4338.jpg

こちらの日帰り入浴は10~13時の3時間のみで、私が訪れたのは12時45分過ぎ、お宿のご主人に了解いただき、最後の入浴客として飛び込んだお陰で撮れた風景です。
 そしてもう一つの裏話になりますが、温泉バカが浴室に飛び込んだ時、先客は着替えを終えて出る寸前、湯滝の滝つぼは37~8℃はあると教えてくれました。 感謝!!感謝!!
2020/10/21

グリコのおまけ「鳴子峡の紅葉情報」

鳴子温泉郷のプチ湯治を終え、せっかく鳴子まで来ましたので、宮城県の名勝に指定されている「鳴子峡」にも今朝立ち寄り、お昼前に自宅に戻りました。
 こちらの今年の紅葉は、例年より一週間から十日ほど遅いようで、鮮やかな色合いの見頃はこれからになります。
 なお、ブチ湯治と湯めぐりにつきましては、明日からぼちぼちと掲載をしてゆくつもりです。
そして、総訪問者数50,000名突破につきましては、改めて心から感謝申し上げます。

IMG_4689.jpg
IMG_4696.jpg
IMG_4688.jpg
2020/10/19

名盤ドキュメント「喜納昌吉&チャンプルーズ」

◇ 今日はブログ活動はお休みですが、先ずは総訪問者数50,000名突破のお礼です!!
  (今回は予約投稿のため、午前中に突破する見込みでこの記事を書いております)
◇ FC2ブログにお引っ越しをして1年7ケ月、これも皆々様のお陰と深謝いたします!!

 【これだけでは何ですので、先週見たNHK-BSの番組に一言コメントいたします!!】

北海道から沖縄まで旅をしてきたというか、あちらこちら転勤してきた現役時代、今も心に残る音楽の世界は、弘前の「山唄」と沖縄の「島唄」両ライブハウスの思い出です。
 島唄の「ハイサイおじさん」に纏わる物語が、10月15日のNHK-BS名盤ドキュメント「喜納昌吉&チャンプルーズ」、ご本人を眺めながら思い出話を拝聴しました。
 福岡時代の半分5年間は、年に2~3度訪れる担当エリアでしたが、30年程前の赤坂時代に訪れたのが、国際通りの喜納昌吉のライブハウスで、あの頃は彼も若かった!!
 でも、退職後12年間でPCもHDも何度か壊れ、30~40年前のライブハウスの懐かしい風景は、数枚の写真以外は消滅しており、今回は6~7年前の家族旅行の一コマです。
 (閉店してしまった弘前の「山唄」、山田千里・福士りつご夫妻の世界は改めて~!!)

5c7f77da97a1c.jpg
5c7f77ccdf998.jpg
5c7f77d0ad007.jpg
5c7f77d2ae872.jpg

こんな旅行でも温泉バカの血は騒ぎ、当時那覇に唯一残る温泉銭湯がこちら「中乃湯」ですが、
私が入浴中、休憩室で待っていた妻に飲物までくれた、後ろ姿の店主にも改めて感謝です。

5c7f77f6757d6.jpg
5c7f77fc24b3f.jpg

私の留守中、思い出話にお付き合いいただきありがとうございました。  深謝!!深謝!!
2020/10/18

今季の冬鳥「ビンズイ(便追)のご挨拶」

この日の街中公園は相変わらずお静かで、ヒタキやムシクイの仲間たちで賑やかだった頃がウソのようです。
 そんなことを思いながら公園の縁を歩いていると、斜面の草藪から「ビンズイ(便追)」が無言で飛び出してきました。
 もう少し左に動きたい、でも動いたら逃げられそう、何とも微妙な位置関係ですが、ジッ!と耐えながらの40コマでした。

IMG_4233.jpg
IMG_4235.jpg
IMG_4240_20201016135757326.jpg
IMG_4250_202010161357585d4.jpg
IMG_4254_2020101613580154c.jpg
IMG_4255.jpg
IMG_4258.jpg

私のすぐ隣では公園のリスが、「動かんで良かったな~!!」というような顔をしていました。

IMG_4277.jpg

とか何とか言いながら!、これで鳥さんネタを週末まで続けることが出来ました。 明日からはしばしお休みをいただき、次回用の温泉ネタを仕入れに「県北ぶらり旅」となります。
2020/10/17

生きもの讃歌「蝶々と蜻蛉と秋色の風景」

Myフィールド大沼の周回路を歩き、農業園芸センターを散策していると、時には思いがけないシーンに出くわし、小さな生きものたちの健気さを感じます。

IMG_3138_202010142229293ac.jpg
IMG_3147.jpg
IMG_3651_20201014222933083.jpg
IMG_3672.jpg

そしてこちらは、道端に生えている雑草「コセンダングサ」ですが、秋色の地味な花にも小さな蝶が舞い、今季最後の「花と蝶シリーズ」かも知れません。

IMG_3179.jpg
IMG_3182.jpg
IMG_3184_2020101422293804f.jpg
IMG_3186.jpg
IMG_3187.jpg
IMG_3194_20201014222942dc2.jpg
2020/10/16

今日の野鳥「キビタキ(黄鶲)♀のご挨拶」

いよいよ、鳥さんネタも綱渡り状態が続いておりますが、この日の青葉山公園で顔を見せてくれたのは、「キビタキ(黄鶲)の♀」でしょうか!?
 周回路のフェンスの中からの、チャッチャッ!の鳴き声にカメラを構えていると、ウグイスかアオジかと思った子は、人見知りをしない「キビタキ(黄鶲)♀」の若のようです。

IMG_3864_202010151248426b1.jpg
IMG_3870_20201015124844e64.jpg
IMG_3873.jpg
IMG_3878.jpg
IMG_3882_20201015124848f19.jpg
IMG_3911.jpg
2020/10/15

「鳴子温泉のプチ湯治は、西多賀旅館と東多賀の湯」

月日の経つのは早いもの、9月からスタートした「仙台・宮城 すずめのお宿キャンペーン」を利用した、宿泊予約の日が近づいてきました。
 小規模宿泊施設限定のキャンペーンで、鳴子の「東多賀の湯」に予約の際、女将からGoToキャンペーンと併用できると聞き、小躍りしたのは先月初めのことでした。
 一泊二食が9,000円とすると、GoToを利用して5,850円に、更にその50%引きで2,925円とは、温泉好きには夢のような話で、一人旅の予定が急遽四人に増えました。
 10月中旬から11月上旬は、鳴子峡谷や鳴子ダムが鮮やかな紅葉に染まる時期、来週は学生時代の仲間と、のんびり連泊のブチ湯治を楽しんでまいります。

【鳴子温泉の「西多賀旅館」、浴室の入り口と緑灰色の湯】

IMG_0797_2020101214063383e.jpg
IMG_0799_202010121406347cd.jpg

【鳴子温泉の「東多賀の湯」、浴室ののれんと乳白色の湯】

IMG_0815_20201012140637fc0.jpg
IMG_0844_20201012140637a94.jpg

(ご注意)
県内で「すずめのお宿キャンペーン」に登録しているお宿は限られております。 そして人気のお宿は、予定販売数に達したお宿もずいぶん増えました。
 さらに、全国展開の「GoToキャンペーン」に登録をしていないお宿は、両キャンペーンの併用はできません。

なお、ご注意を頂きたいのが、「GoTo割り増しキャンペーン」の横行です。 「貧すれば鈍す」ではありませんが、どう見ても35%をオンしている旅行商品や湯宿が一部に見られます。