2020/09/30 今日の旅鳥「気の強いエゾビタキ(蝦夷鶲)」 コサメビタキやムシクイ一族で賑やかな街中公園ですが、この日は「エゾビタキ(蝦夷鶲)」の数が多く、この子たちのスポットに入ると頭上はこの子たちだらけでした。 いつも見るコサメビタキより一回り大きく、白い下面にある明瞭な黒色の縦斑、そして翼の一部の白い羽縁が個性的な子です。 この子たちの観察スポットに入り、見上げると7~8羽の群れで行動しており、低い位置の子を撮ろうとしていると、こちらに向かって威嚇してくる気の強い子がおりました。
2020/09/29 今季の冬鳥「マガン(真雁)たちの飛来」 大沼や赤沼での鳥撮りシリーズの〆は、今季の冬鳥「マガン(真雁)たちの飛来」になります。 赤沼で一羽の「ツルシギ」に、「もっと近づいて!!」と念力をかけていると、お隣りの鳥友から「マガン(真雁)!!」の声が掛かりました。 慌てて頭上にカメラを向けますが、残念ながら「ツルシギ」の撮影モード、ご覧の通りの「真っ黒クロ助」ですが、肉眼で見たくちばしの黄色と基部の白色は紛れもなく「マガン」でした。県北部のマガンやヒシクイの集結地は、間もなく多くの冬鳥たちで賑わうことでしょう!!
2020/09/28 今日の夏鳥「ヨシゴイもおだてりゃ木に登る(?)」 さて、ツルシギやキビタキの大沼に話を戻しますが、この日最初に出会ったのは「ヨシゴイ(葦五位)」でした。 ボサボサ頭の若鳥でしたが、沼を周回する散策路を歩いていると、目の前の木に飛んできた子で、こんな場所で姿を見るのは初めてでした。 「なんや、今日のタイトルは!」 「寂しそうに歩いとるから出てきてやったのに!」 「もう、オヤジなんか嫌いや!」 「二度と付き合ってあげへん、ほな、さいなら!」親鳥たちの姿は見かけなくなり、この子たちも間もなく姿を消す「別れの秋」を迎えました。
2020/09/27 今日の野鳥「メジロ(目白)たちの水飲み場」 メボソムシクイやコサメビタキの集まるキズタの花には、「メジロ(目白)たち」も集まりますが、こちらは桜の木の樹洞に溜まっている水がお目当てのようです。広いスペースではないので、他の子は周りでお行儀よく順番待ちです。そして、自分の番が来ると樹洞の近くに下りてきます。中には空気の読めない子もいますので、そんな時には、先客に「ビシッ!」と注意されます。野鳥の世界にもそんな子がいて、集団で行動している子たちにはルールがあるのでしょうネ!!
2020/09/26 西岸良平の世界「堺雅人主演の鎌倉ものがたり」 本日は二作目となりますが、昨晩の9時からTV放映された「西岸良平の世界」についてです。 マンガ好きのオイラにとっては、「三丁目の夕日、夕焼けの詩」と並ぶ西岸良平の代表作で、「魔界都市、鎌倉」を舞台に巻き起こる数々の難事件に挑む、主人公のミステリー作家・一色先生と、年の離れた可愛い新妻の物語です。 マンガでも映画でも何とも面白いのが、鎌倉警察署も妖怪を普通に扱っていたり、妖怪も妖怪として人間と付き合っていたり、そして映画「三丁目の夕日」の豪華キャストが勢揃いと言うのも楽しいひと時でした。「温泉バカ」は古典の「マンガバカ」で、大正浪漫を愛する「ファンタジー小説バカ」でした。なお、こちらは本日第二作なので、コメント欄は閉じさせていただきました。 深謝!!
2020/09/26 今季の夏鳥「メボソムシクイ(目細虫喰)との別れ」 最近よく訪れる八木山の街中公園ですが、この日のお相手もいつもの「コサメビタキ」と「ムシクイ一族」でした。 ウグイス亜科に属する「ムシクイ一族」は、姿かたちや色合いが似ており、なかなか見分けがつき難いのですが、鳥友のアドバイスで「メボソムシクイ(目細虫喰)」としました。この子やコサメビタキのお目当ては、終りかけのキズタの花に集まる虫たちで、この場所に留まっている理由が良く分かりました。
2020/09/25 みちのく小さな旅「伊達家重臣、片倉小十郎を訪ねて」 白石市の名湯「鎌先温泉」のプチ湯治の前に訪れたのが、片倉小十郎の城下町「白石」でした。 初代片倉小十郎景綱は終生政宗につかえ、伊達家随一の名参謀と言われていますが、まずは「白石三白(しろいしさんぱく)」の一つ温麵(うーめん)で腹ごしらえです。 なお、白石の昔からの名物「白石三白」とは、温麵(うーめん)と和紙と葛で、1万8千石の小大名が南の軍事拠点を守るには、それなりの経済力と軍事力を備えていたようです。仙台藩の南の要衝で、軍事上重要な拠点だった白石城を景綱が拝領したのは慶長7年(1602年)、以来明治維新に至るまで10代約260年にわたり片倉氏が居城しました。白石城を抜け外堀を兼ねていた沢端川を西に行くと、そこは中級武士の屋敷があった静かな住宅地で、茅葺屋根の旧・小関家が解放されています。 武家屋敷といえどもその造りは極めて素朴で、農家住宅を素地にしている初期段階の造りのようです。 この橋に佇んでいる吉永小百合のポスターが欲し~い!! 「隠れサユリスト」
2020/09/24 今日の夏鳥「キビタキ(黄鶲)との別れ」 この日は、赤沼のツルシギで気を良くして、また大沼に戻りますが鳥友の姿はなく、車で一回りして家へ帰るつもりでした。 第三コーナーを回ると見慣れた車が四台、小さな公園にはカメラを持った鳥友、これはオイラには「いつ撮るの(?)、今しかないっしょ~!!」の無言の誘いでした。 公園の植栽の中を探していたのは「キビタキ(黄鶲)のペア」ですが、ごちゃごちゃの枝被り葉被りで、なかなか良い場所には出てきてくれません。それでも、時々全身を見せることがありますので、こちらではドキドキの鳥さん撮影会でした。もうすぐお別れなので、「キビタキ(黄鶲)♂」の黄色をアンコールです。 「しつこいオヤジやな~!!」 「ほんと、ありがた迷惑だわ!!」
2020/09/23 今日の旅鳥「ひさびさのツルシギ(鶴鴫)」 四連休の最終日は、約一週間ぶりの大沼でしたが、いつものメンバーが勢揃いの賑わいでした。 大沼を一回りした後、お仲間の情報でお隣りの「赤沼」を訪れますが、こちらでは「ツルシギ(鶴鴫)」が被写体になってくれました。 しかも、この日は珍しい四羽の集団で、久々にワクワクする鳥撮りでしたが、いるところにはいるものです。最後は、恥ずかしながらピンボケの飛び出しシーンですが、「ツルシギ(鶴鴫)」の特徴である赤い足の証拠写真として掲載しました。
2020/09/21 昆虫採集日記「ノアザミとホシホウジャク」 桜の名所の街中公園では、冬に向けて草刈りが行われていましたが、刈り残された周辺にはノアザミが咲き、残り少なくなった花の蜜を求めて虫たちが集まります。 今日登場するのは蝶ではなく蛾、止まっている時はステルス戦闘機そのもので、黒褐色の地味な子ですが、花の蜜を求めている姿は日本にはいない「ハチドリ」のような子です。この子の名は「ホシホウジャク」、かなり高い飛翔能力を持っており、花から花へと飛び回り、飛んだまま空中で停止(ホバリング)をします。 飛んだままの状態で長い口吻(こうふん)を伸ばし、花の蜜を吸う姿はまさに「ハチドリ」で、こんな姿にはついつい見とれてしまいます。「スズメガ科」に含まれる一種で、似た種類には「クロホシホウジャク」やら「ホシヒメホウジャク」がいるようですが、オイラにはまったく識別不能です。 翅が透明な「オオスカシバ」なら、すぐに分かるんですけどネ~!!
2020/09/20 今日の夏鳥「樹上のコサメビタキ(小鮫鶲)」 昨日のサンショウクイの前に遊んでもらっていたのが、「樹上のコサメビタキ(小鮫鶲)」ですが、なかなか手強い子で低い位置には下りてきません。 でも、樹上には4~5羽が飛び交っており、体の大きさの違う子も混じっているので、バトルの相手はキビタキかもしれません。 渡りの時期に被写体となってくれた、パッチリお目々の子に感謝!!感謝!!です。その後、サンショウクイとの追いかけっこでしたが、その子が姿を消した後は心にも余裕が生まれ、今日のタイトルのような構図も狙ってみました。
2020/09/19 今日の夏鳥「サンショウクイ(山椒喰)との出会い」 鳥撮りとは実に面白いもので、この日の街中公園で狙っていたのは、渡りの途中の「トケン類とヒタキ類」でしたが、いつもの混群に混じって突然現れたのは、今季お初の「サンショウクイ(山椒喰)」でした。 ヒーリーリ、ヒーリーリと鳴くため、この子の名前は「山椒は小粒でピリリと辛い」、ということわざから名付けられたようですが、オイラにはどうも鳴き声の記憶がありません。桜の葉にジャマされ続け、その姿をスッキリ捉えることはなかなか出来ませんが、何とかものにした数ショットです。混群で移動しているため、いつの間にか姿を消してしまいますが、二度目に現れた時は近くですが上半身だけに終わりました。
2020/09/18 今日の名湯「鎌先温泉“最上屋旅館”」自炊の部 奥州の薬湯として知られる鎌先温泉、その中で昔ながらの風情を残す旅籠風の老舗旅館が、格子の引き戸が二階部分を覆う「最上屋旅館」です。 そして何より嬉しいのが、昔からの馴染み客(自炊湯治のお客)を大切にする経営姿勢で、宮城県南部では殆んど姿を消してしまいました。夕食前には大浴場も満杯となり、この日二度目の入浴ですが、浴室を出るとご覧の通りの洗面所が並んでおり、そのお隣りには自炊室も完備され、二階は自炊のお客の部屋となっております。翌日の朝食前は、入浴後に温泉街のぶらり散歩でしたが、久しぶりに鎌先温泉街の新鮮な空気を吸い、お宿に戻ると食事の準備も出来ておりました。 オイラには自炊はムリかも!!
2020/09/17 今日の名湯「鎌先温泉“最上屋旅館”」旅籠の部 奥州の薬湯として知られる鎌先温泉、その中で昔ながらの風情を残す旅籠風の老舗旅館が、格子の引き戸が二階部分を覆う「最上屋旅館」です。 源泉温度が36.8℃とやや低いため加温はしておりますが、加水なし、循環無し、消毒無しの含芒硝食塩泉のかけ流しの湯が、肌にじんわりと伝わってきます。この日のチェックインはPM2:00、男性の大浴場がお湯が満杯ではないため、それまで貸切風呂を使用して欲しいとのことですが、それはオイラの大好きな「屋形船の湯」です。湯上り後は、玄関ロビーやお土産処でしばし過ごしますが、館内も階段や手すり、客室の天井や床柱などに、木材がふんだんに使われており、長い時間の流れを感じさせてくれます。 最後は「食べログ」ではありませんので、夕食時の風景写真として掲載いたしました!!なお、今回はGoTo割引のお陰で、税別13,500円の広い部屋に泊まり、ビールや冷酒をそこそこ飲み、実質支払額は一人当たり12,000円でした。 感謝!!感謝!!