fc2ブログ
2020/08/29

最新のご挨拶「こうなった責任と、原因はどこに」

大沼周辺の田んぼで見かける「アオサギ(青鷺)」ですが、この日は熱中症の影響でしょうか、足がもつれ千鳥足状態でした。
 獲物を捕らえるためとは言え、炎天下ジッとしていたら、「眩暈」を起こすのも当然かも。
 昨日の安倍総理退陣の質問では、某報道機関の質問は「こうなった責任と、原因はどこに」、国内メディアの知的レベルは、一部ワンパターンでアオサギ以下かも知れません。
 そんなことで「温泉バカ」でさえバカバカしい昨今、遅ればせながら明日から二日間休みを
いただき、ブログ活動を一時休止いたします。 「アオサギくんを利用してゴメンネ~!!」

IMG_4729.jpg
IMG_4734_20200827084808813.jpg
IMG_4735_20200827084809896.jpg
IMG_4736_202008270848117a7.jpg
IMG_4737_20200827084812140.jpg
IMG_4740_2020082708481320a.jpg

 「とかなんとか言いながら、最近どう見ても浮足立ってるぜ」  「ドキッ!!」
 「オヤジのことだから、このクソ暑いのに湯めぐりだろうね」  「ドキ・ドキッ!!」

IMG_9181_20200827084815c91.jpg
IMG_9201.jpg
2020/08/28

花と蝶「ハナトラノオとカラスアゲハ」

昨日の樹液の蝶々をはさみ、シリーズ第三弾は「ハナトラノオとカラスアゲハ」となります。
 「ハナトラノオ(花虎の尾)」は夏から秋にかけて、全国いたるところで見かける花ですが、優しいピンクの花が群れ咲く姿は、つかの間の涼しさを感じさせてくれます。
 「カクトラノオ」とも呼ばれるように、花穂は細長い四角錘で、花は四方に向かって規則正しく並んで咲きます。

IMG_0095_20200826160318e99.jpg
IMG_0097.jpg

最初の二枚には友情出演のつもりでしょうか、左端にチビ「カマキリ」も顔を出しています。

IMG_0143_20200826160321369.jpg
IMG_0157.jpg
IMG_9738_2020082616032497a.jpg
IMG_9740.jpg
IMG_9806.jpg
IMG_9807.jpg

長々とお付き合いいただきましたが、これで秋保大滝植物園の「花と蝶シリーズ」は終了です。
2020/08/27

昆虫採集日記「和の装いスミナガシ(墨流し)」

雑木林の周辺で見られ、樹液によく飛来する「スミナガシ(墨流し)」は、名前のように和風っぽい色模様が特徴の子です。
 青緑がかった灰黒色地に、白い小さな紋が散りばめられた翅をもつタテハチョウで、個人的には「ルリタテハ」よりもこちらの方が好みです。
 植物園内の林の中で、樹液の出ている木に集まっているカナブンを眺めていると、どこからともなく飛来した良い子でした。

IMG_9449_20200825151419c87.jpg
IMG_9524.jpg
IMG_9522.jpg
IMG_9532_20200825151426a99.jpg
IMG_9535.jpg
IMG_9497.jpg
IMG_9546_2020082515142612c.jpg

ただし、去年お孫たちを喜ばせてくれた、園内の「カブトムシの夏」は終わったようです。

IMG_2874_202008270638297e5.jpg

2020/08/26

今日の野鳥「カイツブリ(鳰)のあぢ~の!!」

全国的に残暑が続く毎日ですが、直射日光を避けられない「カイツブリ(鳰)」は、しきりと
パタパタして体温を下げているようです。
 「我々にはエアコンも、オヤジのような年金も無いっちゅ~の!!」
 「ほんとだネ~!!、子育てだって大変だったもんね。」 (シミジミ)

【まずは、一回目】
IMG_5547.jpg
IMG_5548_202008241155438f5.jpg
IMG_5549.jpg

【つぎは、二回目】
IMG_5551_20200824115545a6a.jpg
IMG_5552.jpg
IMG_5553.jpg

【そして、三回目】
IMG_5557.jpg
IMG_5558.jpg
IMG_5559.jpg
2020/08/25

昆虫採集日記「懐かしのハグロトンボ(羽黒蜻蛉)」

川トンボの仲間では、6月に希少種の「アオハダトンボ(青肌蜻蛉)」を登場させましたが、今の青葉山公園で多く見られるのは、この「ハグロトンボ(羽黒蜻蛉)」です。
 子どもの頃に広瀬川河畔でよく見かけたトンボで、子どもの頃の呼び方は「お歯黒とんぼ」、黒っぽい幅広の翅を持ち、ひらひらと舞うように羽ばたくトンボで、♂の胴体は金緑色に輝いていますが、♀は全身が黒く暗い地味な子なんです。

IMG_8984.jpg
IMG_8986.jpg
IMG_8987.jpg
IMG_8988.jpg
IMG_8989.jpg
IMG_8990_20200823153708f80.jpg
IMG_8991_2020082315370959d.jpg

   「何や、また鳥さんに嫌われたのか、何なら、オイラが遊んであげようか!!」
   「ありゃまぁ、強がり言っちゃって、素直に遊んでと、言えばいいじゃん!!」

IMG_8993.jpg
IMG_8994.jpg

   「ほんとだネ、せっかく出てきてくれたんだものネ~!!」 (へそ曲がりオヤジ)
2020/08/24

花と蝶「オミナエシとジャノメチョウ」

秋保大滝植物園の第二弾は、「オミナエシとジャノメチョウ」で、どちらも地味な取り合わせですが、「オミナエシ(女郎花)」と言えば秋の七草の一つになります。
 そして「ジャノメチョウ(蛇の目蝶)」は、同じ仲間でも蛇の目模様が一番ハッキリとしない地味な薄茶の子ですが、光線の具合ではこんな色合いを隠しております。

IMG_8677.jpg
IMG_8689.jpg
IMG_8694.jpg
IMG_8698.jpg

さて、ここからはいつもの地味な世界となりますが、こんな薄茶色の子が時として微妙な色合いを見せてくれるから面白いものです。

IMG_8701.jpg
IMG_8708.jpg
IMG_8710.jpg
IMG_8724_20200821181938842.jpg
2020/08/23

花と蝶「三尺バーベナとキアゲハ」

秋保大滝植物園の狙い目は、カブトムシやクワガタムシでしたが、今季は育ちが悪いようで残念ながら対面は敵いませんでした。
 受付を入ってすぐの「三尺バーベナ」の紫色の小花には、「キアゲハ(黄揚羽)」が飛び交っており、この花はアゲハチョウたちに人気があるようです。

IMG_8627.jpg
IMG_8633_20200821155710d6d.jpg
IMG_8644.jpg
IMG_8664.jpg
2020/08/22

涼を求めて「秋保大滝のぶらり散策」

暑中お見舞いの第二弾は「秋保大滝」ですが、この日は「秋保大滝植物園」の花や虫たちが被写体でした。
 でも、その前にちょいと、秋保大滝に下りる散策路に立ち寄ります。 「ヒマだネ~!!」

IMG_3829_20200819144949fdc.jpg
IMG_3841_20200819144953ba8.jpg
IMG_3848_20200819144957f5a.jpg
IMG_3857.jpg
IMG_3874_20200819145000a10.jpg
IMG_3875_202008191450006dd.jpg

さて、グリコのおまけは秋保大滝植物園の園内から見られる「すだれ滝」ですが、何せ150~600mmの超望遠のため、滝の一部しか撮れませんでした。

IMG_8785.jpg
IMG_8790_2020081915173459f.jpg
IMG_8793_20200819151736dc1.jpg

2020/08/21

今季の夏鳥「コムクドリ(小椋鳥)のねぐら」

つい先日、「コムクドリ(小椋鳥)のねぐらが見たい~(?)」という電話が、ヒマなオヤジに突然架かってきました。 (家から車で20分程度の住宅地の幹線道路とか)
 でも、朝の飛び立ちは5時前だよ~!、ドキッ!!、戻ってくるのは夕方6時過ぎだよ~!、ドキ・ドキッ!!、でも聞いたからには行ってみないとネ~!!
 朝4時過ぎの明け方ではまだ暗く、オイラの腕ではどうなることやら … 「トホホ!!」

IMG_7790_20200819190422e00.jpg
IMG_7797.jpg
IMG_7866_20200819190426ff6.jpg

そして、早朝4時半を過ぎる頃には、急に騒がしくなってきました。

IMG_7912.jpg
IMG_7913_202008191904288a6.jpg

後はいつものAFモード任せ、何とか光を捉えて撮れるのを期待するのみ!! 「他力本願!」

IMG_7964.jpg
IMG_7988.jpg
IMG_8472.jpg
IMG_8475.jpg

最後は、今回の情報をくれた方の飛び立ちシーンですが、残念ながらオイラには撮れません。
でも、早朝に飛び立ち日中いなくとも、千羽は優に超える数はさぞやご近所迷惑でしょうね。

IMG_8252_2020082012380063c.jpg
2020/08/20

今日の野鳥「“スズメっこ”たちのヒソヒソ話」

今季はコロナ禍の中で、「青葉まつり」も「仙台スズメ踊り」も出番のなかったスズメたちですが、この日の公園では本物が「砂浴び」の大サービスでした。
 ついついペアと見てしまいますが、一羽は色も白く嘴に黄色が残りますので、おそらく親子ではないかと思います。
 この日は頼みのリスも相手をしてくれず、駐車場に戻る直前の出会いでしたが、やはりオイラを可哀そうに思ったのでしょうか。

IMG_7665.jpg
IMG_7669.jpg
IMG_7676_202008181924307b1.jpg
IMG_7680_202008181924315fa.jpg

「いいかい、ああいう変な目をしたオヤジとは、目を合わしたらあかんで!!」
「うん、わかった!、むしろ大胆にふるまって、ビビらしたらいいんやな!!」

IMG_7697.jpg
IMG_7709.jpg
IMG_7715.jpg
IMG_7723.jpg
2020/08/19

昆虫採集日記「ゴマダラカミキリ(胡麻斑髪切)」

今年の夏は長雨が続いたかと思うと、先週初めからは一転猛暑となり、初夏のフィールドワーク「昆虫採集」は蝶だけで終わろうとしていました。
 この日の街中公園では、久しぶりに「ゴマダラカミキリ(胡麻斑髪切)」の姿を見ますが、この子は食樹が広範なため、都市部の街路樹、庭木、公園樹林でもよくみられます。
 また、比較的大型で目立つ体色であることも相まって、一般的によく知られるカミキリムシですが、果樹園農家の方々には何とも困った生きものです。

IMG_4530.jpg
IMG_4545.jpg

このあと、久しぶりに「飛びます!飛びます!」が見たくて、お暇なご老人は汗をぬぐいながらタイミングを待ちましたとさ。

IMG_4645_20200815112727523.jpg
IMG_4652_20200815112729b0f.jpg
IMG_4654.jpg
IMG_4656_202008151127322d0.jpg
IMG_4657_20200815112732a67.jpg
2020/08/18

今日の夏鳥「よゐこのオオジシギ(大地鴫)」

猛暑を避けこの日は早い時間帯での大沼でしたが、除草された田んぼの畦道では、カルガモたちがのんびり寛いでおります。
 でも、よく見ると手前の方に見知らぬ子が!!  鳥撮り仲間がブログにあげていた「オオジシギ(大地鴫)」やっとやっとの発見です。

IMG_7352.jpg
IMG_7356.jpg
IMG_7369_20200816155655ba6.jpg

道路に近い場所だったこともあり、この日は私一人なので飛ばれるのを覚悟で、三脚を短く一脚にして畦道を進むことにしました。
 いい年をして「だるまさんがころんだ!!」を三回繰り返し、逃げそうで逃げないのに気を良くした途端、やはり飛び立たれてしまいました。

IMG_7449_2020081615565773d.jpg
IMG_7511.jpg
IMG_7521.jpg

最後はグリコのおまけで、「アオサギ(青鷺)」と実りかけの田園風景、そして上空にはお持ち帰りの「ミサゴ(鶚)」です。

IMG_7530.jpg
IMG_7144_edited-1_20200817115055a59.jpg

【とりあえず修正のご報告】
2020.8.19訂正、当初ブログアップ時は「タシギ」としていましたが、再確認後「オオジシギ」に修正いたしました。 チャンコちゃんのアドバイスに感謝いたします。

2020/08/17

蔵の町並み「村田町、重要伝統的建築物群保存地区」

ここ宮城県の村田町村田は、江戸時代には紅花交易で栄え、当時の町並みが奇跡的に数多く残る希少な地区です。
 当時の栄華を伝える豪勢な店蔵と門とが一対となり、連続する景観が何とも印象的で、「宮城の小京都 村田」とPRするのは言い過ぎでしょうか。
 町役場から蔵の町並みに入ると左手に、「店蔵と脇蔵」が交互に見られる升邸と大沼酒造店がありますが、現在残るのはこの二個所のみとなりました。
 大沼酒造店は酒好きにはお馴染みの「乾坤一」の醸造元で、後ろ髪を引かれながら蔵の喫茶店「Cafe 蔵人」山家(やんべ)さんのお宅へ。

IMG_3595.jpg
IMG_3598.jpg
IMG_3603.jpg
IMG_3605_2020081414211241a.jpg

こちらで色々と情報をいただき、店を出ると又目の前に「大沼酒造店」、今夜のお酒はどうするのと今度は前髪を引かれますが、ここは真面目に歴史の町歩き続行です。

IMG_3617.jpg
IMG_3625_20200814142115369.jpg
IMG_3629.jpg
IMG_3633_20200814142118990.jpg

町歩きのほぼ終点「村田商人やましょう記念館」が近づいたところで、町並み全体にも気を配る余裕が出てきました。

IMG_3639.jpg
IMG_3644.jpg
IMG_3647.jpg
IMG_3651.jpg

こちらの記念館は、当時の商家の暮らしが見れる建物で、のんびりと見学させてもらいました。

IMG_3655_202008141421266b7.jpg
IMG_3659.jpg
IMG_3668.jpg
IMG_3669.jpg