fc2ブログ
2019/09/30

秋の渡りに「キビタキ(黄鶲)♂」

「サンコウチョウ」に始まった「秋の渡りにシリーズ」もいよいよ〆、最後を飾るのは出会いの少なかった「キビタキ(黄鶲)♂」です。
 ♀とはよく出会いましたが、「キビタキ(黄鶲)」と言えばこの黄色と橙色、仙台駅から徒歩20分ほどの街中公園に、よくぞ二羽も姿を見せてくれました。

IMG_8145.jpg
IMG_8188_20190927113204047.jpg
IMG_9213.jpg
IMG_9221.jpg
IMG_9228.jpg
IMG_9106.jpg
IMG_9505.jpg
IMG_9508.jpg
2019/09/29

秋の渡りに「オオルリ(大瑠璃)♂の若」

この日の街中公園は実に静かで、野鳥の声は「ムクドリ」と「モズの高鳴き」、いよいよ秋が深まってきたことを感じます。
 でも、10時近くになり公園を一周して元の位置に戻ると、「キビタキ」の♀同士がバトルを繰り返しており、そこに突然割って入ったのが「オオルリ(大瑠璃)♂の若」でした。
 高い樹上を見上げるポーズで逆光、「サンコウチョウ」を撮った際に、鳥友が撮った鮮やかな若様には敵いませんが、撮れただけでも感謝しなければなりませんね。

IMG_7728_201909260609308cc.jpg
IMG_7730.jpg
IMG_7747.jpg
IMG_7754.jpg
IMG_7770.jpg
IMG_7771.jpg
2019/09/28

冬鳥の飛来「ハジロカイツブリ(羽白鳰)」

ここ大沼には、コガモやオナガガモなどの飛来が始まりましたが、今日のおチビ鳥は「ハジロ
カイツブリ(羽白鳰)」です。
 留鳥のカイツブリよりやや大きく、全長31cmで首が長く、細くやや上に反ったくちばし、淡褐色の顔から首と、目の下にまでおよぶ頭の黒褐色が特徴です。
 この日はここで生まれたカイツブリの若と、ハジロが二羽、計三羽で潜水を繰り返しており、カイツブリの若は仲間が現れて喜んでいるようでした。

IMG_5716.jpg
IMG_5728.jpg
IMG_5742.jpg
IMG_5744.jpg
IMG_5746.jpg
IMG_5750.jpg
IMG_5751.jpg
2019/09/27

今日の旅鳥「オジロトウネン(尾白当年)」

さて、フィールドをまた大いなるため池「大沼」に移しますが、今日のご登場は「オジロトウネン(尾白当年)」です。
 以前、蒲生干潟の「トウネン」を登場させておりますが、この子は更に1cmほど小さい全長14cmのおチビ鳥で、最初の二枚はややトリミングしております。

IMG_5596.jpg
IMG_5598.jpg

でも、ここで待っていれば現れるという、鳥友の言葉にしばし待機していると、何とトリミング無しでもこんなお付き合いをしてくれました。

IMG_6096.jpg
IMG_6108.jpg
IMG_6112.jpg
IMG_6114_20190924184302d5d.jpg
IMG_6117.jpg
2019/09/26

秋の渡りに「エゾビタキ(蝦夷鶲)」

この子も、昨日登場させた桜並木で撮ったものですが、今回の子は白い下面の縞模様がハッキリとしており、「エゾビタキ(蝦夷鶲)」ということがすぐ分かります。
 コサメビタキと共に、秋の渡りには多く観察されますが、この子はジッとしていることが多く、撮影にはとても協力的な良い子でした。 感謝!!感謝!!

IMG_4048.jpg
IMG_4054.jpg
IMG_4088.jpg
IMG_4105.jpg
IMG_4130.jpg
IMG_4135_20190922135718c26.jpg
IMG_4138.jpg
2019/09/25

秋の渡りに「サンコウチョウ(三光鳥)♀」

この日、街中公園の桜並木でトケン類を待っていると、スギ林の中から「サンコウチョウ(三光鳥)♀」がドヒャッと顔を出しました。
 渡りの時期には、尻尾の長い♂も尾羽が無くなりますが、ブルーのアイリングが特徴なので、この子は残念ながら♀でした。
 来年も「ホ~イ!!、ホイホイ!!」のひょうきんな鳴き声で、我々を楽しませて欲しいですネ~!!

IMG_4342.jpg
IMG_4343.jpg
IMG_4346.jpg
IMG_4362.jpg
IMG_4383.jpg
IMG_4384.jpg
IMG_4422.jpg
2019/09/24

生きもの讃歌「ヨシゴイ(葦五位)の捨て子(?)」

秋ともなればいよいよ稲刈りですが、近くのため池でも「赤沼」は干上がり、ここ「大沼」でも野鳥たちが身近に見られるようになりました。
 その第二弾は「ヨシゴイ(葦五位)」、既に萎れてしまったハスを眺めていると、時々茶色い小さな塊を二つ見つけることがあります。
 4~5羽はいると思われた成鳥は、最近では全く見かけなくなり、全長20cm程度で親鳥の半分ほどの小さな子が狩りをしています。 キミたちはもしかして「捨て子」(?)

IMG_3572.jpg
IMG_3625_20190921215006396.jpg
IMG_3633_2019092121500722a.jpg
IMG_3635_20190921215009519.jpg

二枚目以降は目一杯切り出して、その行動をご覧いただきましたが、次からは場所を移動しながら狩りを続ける風景です。
 でも、いつも獲物はオタマジャクシほどの小魚で、一人で生きて行くということは大変なことです。

IMG_3674_201909212150111a6.jpg
IMG_3680_201909212150110cb.jpg
IMG_3683_2019092121501387e.jpg
IMG_3832_20190921215014375.jpg
IMG_3835_20190921215016edf.jpg
IMG_3849_201909212150179c2.jpg
2019/09/23

生きもの讃歌「パイプカワセミ(翡翠)」

秋ともなればいよいよ稲刈りですが、近くのため池でも「赤沼」は干上がり、ここ「大沼」でも野鳥たちが身近に見られるようになりました。
 その第一弾は「パイプカワセミ(翡翠)」、揚水を止めたポンプ場口に、時々現れる親子ですがこの子は幼鳥、まだお腹も背中も色黒の男子です。

IMG_3454.jpg
IMG_3455.jpg
IMG_3466.jpg
IMG_3477.jpg
IMG_3504.jpg
IMG_3532.jpg
IMG_3533.jpg

ため池「大沼」の周囲を飛び交っておりますが、ポンプ場口以外ではこんな愛想無しなんです。

IMG_3926.jpg
IMG_3932.jpg
2019/09/22

花と蝶「アザミとキアゲハ」

「花と蝶シリーズ」ももうすぐ店じまいですが、今日は「アザミとキアゲハ(黄揚羽)」です。
 ナミアゲハもキアゲハも、夏の終わりには黄色味が強くなりますが、この子も飛んでいる時にはハッ!とするような黄色でした。

IMG_7760.jpg
IMG_7761.jpg
IMG_7779_20190915131613825.jpg
IMG_7790_20190915131614b32.jpg
IMG_7796.jpg
IMG_7835.jpg

公園の野原には、ススキの穂やワレモコウ(吾亦紅)が目立ち始め、みちのく仙台の秋は一気にやってきました。
2019/09/21

今日の旅鳥「ホトトギス(不如帰)の尻尾」

オイラの苦手なのはシギやチドリだけではなく、トケン類たちも正直よく分かっておりません。
 この日の公園には鳥友が数人おられ、その方は最後の尻尾で「ホトトギス(不如帰)」と識別されたようですが、オイラにはチンプンカンプンの世界です。
 初夏には大きな声で「てっぺん禿げたか」と鳴く失礼な子ですが、この時期はトケン類すべてが無言で行動しており、見つけてくれたのも別の鳥友でした。 感謝!!感謝!!

IMG_3997.jpg
IMG_4005.jpg
IMG_4007.jpg
2019/09/20

「2019、仙台オクトーバーフェスト」終了迫る

現在開催されている「杜の都のビール祭り」も、今週末の三連休を残すだけとなりました。
 祭好きとして年に一度は雰囲気を味わいたく、この日はドイツ好きの友を誘って、錦町公園の「2019、仙台オクトーバーフェスト」会場を訪れました。
 でも上には上がいるもので、お近くの男性は衣装までバッチリ揃えて、祭りに臨む意気込みは大変なものです。
 なお、写真撮影とMyブログへの顔出しについては、事前に本人の了解を得ており、皆さんも肖像権の問題にはご注意ください。

IMG_3728.jpg
IMG_3731_20190918152829908.jpg
IMG_3796.jpg
IMG_3811.jpg
IMG_3821.jpg
IMG_3851.jpg
IMG_3865_201909181528377c5.jpg
IMG_3912_201909181528383fa.jpg
IMG_3972.jpg

なお、巨大テントの雰囲気が苦手な方には、別にこんな静かなスペースも設けてありました。

IMG_4020.jpg
2019/09/19

今日の旅鳥「コアオアシシギ(小青足鴫)」

セイタカシギと同じため池にいたのが「コアオアシシギ(小青足鴫)」ですが、これはご一緒の鳥友さんのお陰で、私一人ではまったく分からない世界です。
 図鑑で調べてみると、アオアシシギの全長が35cmに対し、コアオアシシギは24cmといいますから、見た目には親子ほどの違いがあります。
 最初の3枚はホテイソウとのコラボ、次の3枚はセイタカシギとのコラボになりますが、これで何となく大きさが想像できるかと思います。

IMG_2356.jpg
IMG_2359.jpg
IMG_2362.jpg
IMG_2384.jpg
IMG_2387.jpg
IMG_2388.jpg

グリコのおまけは「青い足」、得意のトリミングでご披露ですが、お天気も青空のお陰でした。

IMG_3232.jpg
IMG_3235.jpg
2019/09/18

今日の旅鳥「セイタカシギ(背高鴫)」

三連休の中日は、自宅でのんびり過ごしておりましたが、近くのため池に「セイタカシギ(背高鴫)」が飛来しているとの情報です。
 午後、慌てて家を飛び出しますが、三羽のセイタカシギよりも、何ともギャラリーの多いことで、普段見かけない顔も勢ぞろいしております。
 平日なら近くの農家に注意を受けたでしょうが、私も今日はため池の農道に車を寄せ、ステキな風景に見とれておりました。
何せ、今のオヤジに足らないものは、お金とこの抜群のプロポーションです。 (メタボ爺々)

IMG_1938.jpg
IMG_1940.jpg
IMG_1944.jpg
IMG_1945.jpg
IMG_2035_20190916104131a53.jpg
IMG_2046_2019091610413217d.jpg
IMG_2070_edited-2.jpg

今日のグリコのおまけは、ご覧いただいていたのは成鳥ですが、少し離れて行動していたのは、色の薄い「若鳥」でしょうか。
 下の二枚ずつのスナップで、背中と長い足の色合いの違いがお分かりいただけると思います。

IMG_2082.jpg
IMG_2083_2019091610413751e.jpg
IMG_2337.jpg
IMG_2338.jpg

2019/09/17

今日の旅鳥「キビタキ(黄鶲)♀」

前回、コサメビタキと共にその姿を確認するものの、余りに高い樹上で撮れなかった「キビタキ(黄鶲)♀」ですが、この日は時々低い位置を飛び回ってくれました。
 ただし、小枝の多い公園の植栽の中、最後の最後に後ろが抜けてくれましたが、10数コマの画像を残して逃げられてしまいました。

IMG_1025.jpg
IMG_1044.jpg
IMG_1162.jpg
IMG_1180.jpg
IMG_1182.jpg

今度は是非、黄色い「キビタキ(黄鶲)」にも会いたいものですネ~!!