fc2ブログ
2019/06/30

今日の野鳥「上機嫌なオオルリ♂」

この日、サンコウチョウの前に出会ったのは「オオルリ(大瑠璃)♂」ですが、相変わらず高い木の上で鳴いております。
 しばらくすると、声の聞こえる位置が低くなりましたが、立ち止まって振り返ると、珍しく低い小枝で鳴いておりました。
 更に「上機嫌なオオルリ♂」は賢くて、こちらが逆光だよねと言ったつぶやきを聞き逃さず、前に回り込んで光の位置を変える気配りの子でした。

IMG_3191.jpg
IMG_3192.jpg
IMG_3193.jpg
IMG_3210.jpg
IMG_3250.jpg
IMG_3268.jpg


2019/06/29

今日の野鳥「サンコウチョウ♂の降臨」

子育て期に入ってからは、いつも頭上を通過するだけの「サンコウチョウ(三光鳥)♂」でしたが、この日は珍しくアスレチックコース上に姿を見せました。
 散策路でこの子を被写体にするのは実に一月以上前になりますが、このひょうきんな姿は何度撮っても飽きませんネ~!!

IMG_3440_edited-2.jpg
IMG_3463.jpg
IMG_3467.jpg
IMG_3483.jpg
IMG_3484.jpg
IMG_3505.jpg
2019/06/28

今日の野鳥「オオバン(大鷭)の子育て」

一昨日はバンを登場させましたが、それより一回り大きな「オオバン(大鷭)」のご登場です。
 バンによく似ていますが、白いくちばしと額板が特徴で、容易に見分けることができます。
 広い湖沼や池に暮らし、バンよりも水上で生活することが多く、開けた水面を泳ぎ回ったり、時には潜水して水草や昆虫を食べています。

IMG_1651.jpg
IMG_2621.jpg
IMG_2625.jpg
IMG_2849.jpg
IMG_2883.jpg
IMG_2895.jpg

最後の二枚は、潜水して水草の根元の柔らかな部分を引きちぎり、この白い部分が子どもたちの現在の主食となっています。

IMG_3041.jpg
IMG_3053.jpg
2019/06/27

今日の野鳥「こさめ、時々、やぶさめ」

冒頭からすいません!!、おちゃらけなタイトルですが、またまた週末のお天気が荒れ模様で、年寄りの細やかな楽しみが流れてしまいそうです。
 前々回「とっておきのホトトギス」を登場させましたが、今回は「とっておきのヤブサメ」、「あの~、素晴らしい、青空をもう一度~♪♪」と、オンチな歌でも歌いましょうか。

IMG_8221.jpg
IMG_8227.jpg
IMG_8231.jpg
IMG_8233.jpg
IMG_8249.jpg
IMG_8250.jpg
IMG_8257.jpg

なお、この子も撮ったまんまの姿で、鳥撮りは鳥さんたちのご機嫌次第なんですよネ~!!


2019/06/26

今日の野鳥「ロリコンオヤジとバン(鷭)」

大沼の水鳥たちも子育て期に入り、カイツブリ、カンムリカイツブリ、バン、オオバンの可愛らしいおチビたちが、見られるようになりました。
 その第一弾が、宮崎駿のトトロに出てくる「真っ黒クロ助」のような「バン(鷭)」のおチビですが、周囲には発泡スチロールやら空き缶など、ゴミを避けて撮るのは至難の業です。

IMG_0260.jpg
IMG_0283.jpg
IMG_0427.jpg
IMG_0428.jpg

「おいおい、一人でお留守番は危ないよ」 「人間世界にはロリコンオヤジが一杯だから!!」
「ほらほら!!、そんな裸同然の姿で目の前まで来ちゃいかんちゅ~の、でも、嬉し~い!!」

IMG_0392.jpg
IMG_0394.jpg
IMG_0572_20190625134606bb6.jpg
IMG_0576_20190625134607383.jpg
2019/06/25

花と蝶「シロツメクサとダイミョウセセリ」

幸先の良い県民の森でしたが、その後は鳥さんたちの出が悪く、この日の被写体は花と蝶「シロツメクサとダイミョウセセリ」でした。
 「ダイミョウセセリ」は、ほとんどのセセリチョウの仲間が、翅を半分立てて止まりますが、この蝶は翅を開いて止まります。
 雑木林の林縁や里山の小径などで普通に見られる子ですが、名前の由来は諸説あり、大名が羽織を付けた姿に似ているからとも言われております。

IMG_9004.jpg
IMG_9018.jpg
IMG_9024_20190623113815368.jpg
IMG_9039.jpg
IMG_9051_2019062311381880c.jpg
2019/06/24

今日の野鳥「ホトトギス(不如帰)の赤色型」

この日の県民の森は、車を駐車場に止めて散策路をしばらく歩くと、前を歩いているTa夫妻が何か見つけたようで、女神様が手招きをしております。
 やや速足で進み、見せてもらった子は「ホトトギス(不如帰)の赤色型」で、隠れたつもりでいる子が愛らしく、到着早々何とも楽しい鳥撮りでした。
 夏鳥として九州以北に渡来する子ですが、♀にはまれに赤色型がいるようで、飛び去った後で「てっぺん禿げたか」と鳴いていましたが、ほんと!、最近特に髪の毛が薄くなってきました。

IMG_8619.jpg
IMG_8641_20190623083652172.jpg
IMG_8678.jpg
IMG_8702.jpg

こちらは、何とか全身が撮れないかと後ろに回り込んで、ちょうど良い隙間を見つけましたが、Ta夫妻の奥様は相変わらず私にとって「鳥撮りの女神様」でした。

IMG_8836.jpg
IMG_8837.jpg
IMG_8844.jpg
IMG_8845.jpg
2019/06/23

今日の野鳥「ヨシゴイのセッカ止まり」

何度か登場している大沼の「ヨシゴイ(葦五位)♂」ですが、両股開きの「セッカ止まり」がセッカすら撮れないので、今日はピンチヒッターとしてご登場です。

IMG_0876.jpg
IMG_0881.jpg
IMG_0903.jpg
IMG_0905.jpg
IMG_0907.jpg
IMG_0908.jpg
IMG_0915.jpg
IMG_0932.jpg

最後の二枚は「グリコのおまけ」で、正面ではなく真横から見たシーンを載せてみました。

IMG_1032.jpg
IMG_1049.jpg
2019/06/22

「作並温泉“岩松旅館”」の非日常的風景

今回のテーマ「友、遠方より来たる」で、二日目のお宿は「作並温泉“岩松旅館”」でした。
 こちらは、年一回開催される「東北地区の退職者の会」ですが、今回はプロの津軽三味線奏者と民謡歌手、そして尺八とシンセサイザーも加わり、会場を大いに盛り上げていただきました。
 津軽三味線は「数又利夫さん」、そして民謡歌手は「加藤節子さん」ですが、共に芸能活動をしながら、仙台市内の国分町で「民謡の店おばちゃん」を経営されておられます。

IMG_0587.jpg
IMG_9999.jpg
IMG_0014.jpg
IMG_0095_20190621084307c5c.jpg
IMG_0101.jpg
IMG_0237.jpg

【 ご注意とお断り 】
そして、懇親会々場は温泉旅館なので、「グリコのおまけ」に浴室の風景も掲載しますが、基本的には撮影禁止エリアなので、よほどの条件が揃わない限りこのショットは撮れません。

IMG_0557.jpg
IMG_0564.jpg
IMG_0572.jpg
IMG_0576.jpg
2019/06/21

無料招待の湯「青根温泉“不忘閣”」

ハズレが殆どない「日本秘湯を守る会」のお宿たちは、スタンプ帳に10個のスタンプを貯めると一泊無料招待をされる優れものですが、11冊目も満杯となり今回は「青根温泉“不忘閣”」を選びました。
 今回の記事は出来るだけ説明を省略し、一休み後の第一湯は当日の貸切湯、一番歴史の新しい浴室の「蔵湯」で、台の上に「貸切の木札」を置き、一番奥にある至福の蔵を目指します。

IMG_9824_1.jpg
IMG_9807_1.jpg
IMG_9809_1.jpg
IMG_9818_1.jpg

◇ 伊達家代々藩主の保養所であった「青根御殿」を仰ぎ見て、夕食前の第二湯は、400年の
  歴史を語る石組みの珠玉の湯「大湯」です。

IMG_9829_1.jpg
IMG_9852_1.jpg
IMG_9857_1.jpg

◇ 翌日の朝湯は、大湯とほぼ同じ歴史を誇る文人墨客の湯「新湯」が止めの湯となりました。

IMG_9880.jpg
IMG_9885.jpg

◇ 今回登場していない二つの浴室にも、今流行りの露天風呂はありませんが、このお宿の浴室
  には何よりにも優る「癒しの空間」があります。
2019/06/20

仙台リス歩き「オッチャン、無視、無視!!」

最近は県民の森にご執心で、さらに各地の温泉めぐりだとか、青葉山公園には姿を見せないと、キツイお叱りを受けた徘徊老人でございます。

   1、 とにかくみんな、無視や無視!!

   2、 何~んも、知らんもんネ~!!

   3、 ずいぶんと、見限ってたやんか

   4、 心改めるなら、付き合ってやろうか

   5.6、 ほれ、オオルリだっておるやろ

   7.8、 サンコウチョウだっているんや

IMG_5691.jpg
IMG_5697.jpg
IMG_5700.jpg
IMG_5705.jpg
IMG_5800.jpg
IMG_5819.jpg
IMG_2861.jpg
IMG_2866.jpg


はい!はい!、汚れた心を洗い清め、ご訪問させていただきます。  「お詫び、お詫び!!」
2019/06/19

花と蝶「ハルジオンとベニシジミ」

今季は「カタクリとヒメギフチョウ」、そして「キブシとタテハチョウたち」以降、花と蝶とのコラボが不調に終わっておりました。
 この子たちは、お蔵入り寸前の「ハルジオンとベニシジミ」ですが、泉ヶ岳山麓で出会った子たちで、野鳥たちに先を越されてしまいました。
 今日も実は、大人の湯遊びの最中(?)なので、目の保養としてお付き合いいただきます。
「ハルジオン(春紫苑)」はヒメジョオンに似ていますが、つぼみがうつむいており、こちらの方がやや早く花を咲かせます。

IMG_7816.jpg
IMG_7823_20190615193308499.jpg
IMG_7825.jpg
IMG_7842.jpg
IMG_7844.jpg
IMG_7845.jpg
IMG_7852.jpg

今日も又、コメント欄は閉じており、ブログの再開は金曜日以降となります。  深謝!!
2019/06/18

今日の野鳥「ヒバリ(雲雀)のご挨拶」

大沼で「ヨシゴイ」と遊んでいると、目の前の田んぼのあぜ道に、「ヒバリ(雲雀)」がご挨拶に来てくれました。
 最初は背景が暗かったのですが、日の当たる田んぼのあぜ道に移動してくれ、トレードマークの短い冠羽も立ててくれました。
 何処からか、「セッカ(雪加)」の鳴き声も聞こえてきましたが、今季はヒバリのように是非お相手をして欲しいものです。

IMG_7579.jpg
IMG_7583.jpg
IMG_7602.jpg
IMG_7605.jpg
IMG_7607.jpg
IMG_7609.jpg
IMG_7614.jpg
IMG_7616.jpg

なお、今日の午後から近くの温泉に宿泊しますので、コメント欄は閉じさせていただきました。
2019/06/17

今日の野鳥「雲霧一党、水走りのお葦」

Myフィールドの大いなるため池「大沼」は、周囲の水田への水の供給量が一気に増え、水位もほぼ満水状態となりました。
 そのため、沼を自由に歩いていた「ヨシゴイ(葦五位)」も、ジッとしていると体まで水に浸かってしまうため、サギの仲間では最小・軽量な子は、ご覧のように水面を飛び回ります。
 そんな子に今不人気のNHK大河ドラマ「いだてん」では失礼なので、オヤジの大好きな本格時代劇「雲霧仁左衛門」の一党に加えてあげましょう。

IMG_5876.jpg
IMG_6902.jpg
IMG_6903.jpg
IMG_6918.jpg
IMG_6919.jpg
IMG_6921.jpg
IMG_6923.jpg
IMG_6924.jpg
IMG_6930.jpg
IMG_6932_20190615060355376.jpg
IMG_6933_20190615060356592.jpg

一枚目は♂、二枚目以降の大胆な子は♀、♀は頭部が赤褐色で下面に茶褐色の縦帯があります。