fc2ブログ
2019/03/31

今季の冬鳥「ヨシガモ(葦鴨)」

いよいよ鳥枯れの季節で、野に山に、そして水辺に、最近その姿が一気に少なくなりました。
 この日は仙台市北部の公園を訪ねましたが、「オカヨシガモ」のペアの次は、「ヨシガモ(葦鴨)」ですが、こちらは2ペアで羨ましいですよネ~!!
 この子はナポレオンハットのような冠羽と、鎌状に長く伸びる三列風切りの「蓑毛」が個性的で、今季はあちこちでたくさん遊んでもらいました。

IMG_3154.jpg
IMG_3081.jpg

ここで、「私だってステキやろ~!」と、地味なメスがしゃしゃり出て

IMG_3258.jpg

最後はオスが、とって置きのラブリーポーズで決めましたとさ。  「おしまい!!」

IMG_3656.jpg
IMG_3657.jpg





2019/03/30

今季の冬鳥「オカヨシガモ(丘葦鴨)」

いよいよ鳥枯れの季節で、野に山に、そして水辺に、最近その姿が一気に少なくなりました。
 この日は仙台市北部の公園を訪ねましたが、ここには「オカヨシガモ(丘葦鴨)」のペアが、仲良く羽を休めていました。
 冬の水鳥としては地味な子ですが、このシックな色彩と細かな模様が大好きで、鳥撮り仲間には意外と人気のある子です。

IMG_3403.jpg
IMG_3457.jpg
IMG_3465.jpg
IMG_3474.jpg

公園の桜もつぼみが膨らみ、ややピンクの枝になっており、あと10日もすれば開花でしょうが、この子たちとのお別れは間もなくです。

IMG_3605.jpg

2019/03/29

立ち寄り湯「仙台七郷温泉“サンピアの湯”」

この日は、以前から気になっていた日帰り温泉施設、「仙台七郷温泉“サンピアの湯”」のお試し入浴、金900円也となりました。
 こちらは元々、某年金保険施設で、その後地元企業が買収して、スポーツクラブを立ち上げ、温泉はグラブ会員の専用浴室となりました。
 その後、規模を拡大して今の日帰り温泉施設、「仙台湯処サンピアの湯」が誕生しました。 
でも、暖簾をくぐり浴室内に入ると、大理石をふんだんに使った旧ローマ帝国時代の公衆浴場、まさに現代版「テルマエ・ロマエ」の世界でした。

IMG_4110.jpg
IMG_4142.jpg
IMG_4122.jpg
IMG_4126.jpg

そしてここからは、さすがの「温泉バカ」もカメラは持ち込めませんので、「仙台湯処サンピアの湯」のホームページをご覧ください。
そして次の2枚は、ロビーから眺める休憩処そして食事処ですが、何とも贅沢にお金をかけたものです。

IMG_4135.jpg
IMG_4137.jpg

最後は、3階の岩盤浴コーナーですが、ここには拘りの「屋上石庭」、その手前は「岩盤足湯」とは、どこまで石好きの社長でしょうか。 「恐れ入りました!!」

IMG_4131.jpg

2019/03/28

仙台市野草園「八絵会・花のはがき絵展」

昨日に続き仙台市野草園になりますが、管理棟では来月4日まで「八絵会・花のはがき絵展」が開催されております。
 でも、「能ある鷹は爪隠す」ではありませんが、鳥撮りフィールドで良くお会いするC女史に、こんなステキな才能があるとは知りませんでした。 「脱帽!!」

IMG_3876.jpg
IMG_4086.jpg
IMG_4089.jpg
IMG_4091.jpg
IMG_4093.jpg

園内では、越冬型の蝶「ルリタテハ」が一頭、のんびりと日向ぼっこをしていました。

IMG_3995.jpg
2019/03/27

仙台市野草園「早春のエフェメラル」

【まずはお詫びと修正作業】
早朝FC2からメールが入り、どうも私自身の手が勝手に画像を消してしまったようで、こうなれば仕方がありませんね。
文章はそのまま残して、画像は昨年のものを使用、園内の今のイメージとしてご覧ください。

昨年12月1日から長い眠りについていた仙台市野草園も、3月20日から開園となりました。
 この日はやっと春の日差しになりましたので、午後からいそいそと出かけましたが、高山区の片隅に咲いていた一輪の「バイカオウレン」に始まり〆は「カタクリ」と、小さな儚い命が一斉に開花しておりました。

blog_import_5c7f4363b5d3c.jpg
blog_import_5c7f42f582990.jpg
blog_import_5c7f4365a0110.jpg
blog_import_5c7f436027629.jpg

でも、楽しみにしていた「ザゼンソウ」は、カラスの「貫太郎一味」のいたずらで、完全に壊滅状態でした。 「残念!!」
blog_import_5c7f4361d1538.jpg


2019/03/26

FC2ブログのテスト「北の湯宿、南の湯宿」

本日は、FC2ブログへの画像の引っ越しが、私の思い通りに出来たかどうかのテストです。
 使ってみるのは、北の湯宿は、北海道の「谷地頭温泉“料理旅館 池の端”」と、南の湯宿は、鹿児島の「丸尾温泉“旅行人山荘”」です。

この画像が皆様にもスッキリ見えたら、今回のお引っ越しは成功ですが、最初の一枚が函館
にある「谷地頭温泉“料理旅館 池の端”」、NHKの「ぶらタモリ」にも登場したこの浴室の
風景に魅せられ、慌てて宿泊予約を入れました。 (今は宿泊は扱っていないかも)

img_1.jpg

次の二枚が、鹿児島の「丸尾温泉“旅行人山荘”」、私の大好きな秘湯のお宿ではありませんが、女性に人気のあるセンスの良い湯宿です。

img_2.jpg
img_3.jpg





2019/03/25

太白山麓「カタクリの花とルリビタキ」

最近足が遠のいていた太白山麓ですが、先週末はダメ元で久しぶりの里山散策でした。
 佐保山林道沿いの落ち葉からは、カタクリの花もつぼみを膨らませ、バッコヤナギもほぼ満開状態で、セリバオウレンはそろそろ見納めの時期が近づきました。
 この日は曇天で鳥の鳴き声も少なく、森の草花を眺める散策でしたが、「小鳥の森」に入ると何処からかルリビタキの鳴き声が聞こえてきます。 「最後のご挨拶のつもりでしょうか!!」

IMG_2762.jpg
IMG_2768.jpg
IMG_2737.jpg
IMG_2757.jpg
IMG_2742.jpg

最近、突然冬の寒さに戻った仙台ですが、カタクリの花が満開となり、ヒメギフチョウが舞うのはもう間もなくです。
2019/03/24

今日の野鳥「キクイタダキ(菊頂)」

一昨日の「ミソサザイ」と遊んでいると、頭上の杉の木から「キクイタダキ(菊頂)」の鳴き声が聞こえますが、その姿を捉えることが出来ません。
 そして、鳴き声が消えたと思ったら、対岸の斜面に下りてきましたが、こちらと目が合うと瞬時に逃げられました。  「ピントが甘く、何とも残念!!」

IMG_2576.jpg
IMG_2577.jpg
IMG_2579.jpg
IMG_2451.jpg

そして、林の中の小さな流れには、「ミズバショウ(水芭蕉)」の花も顔を出し、春はもうすぐです。 そしてこの子はもうすぐお山に帰ってしまいます。
2019/03/23

ふだん着の温泉「やくらい高原温泉“薬師の湯”」

FC2ブログになって初めての温泉記事は、ふだん着の温泉「やくらい高原温泉“薬師の湯”」。
 県内屈指の集客数を誇る日帰り温泉施設で、大浴場のほかに露天風呂、寝湯のジェットバス、打たせ湯、サウナや水風呂が完備された本格的な温泉施設です。
 泉質はナトリウム・塩化物泉、源泉温度41.9℃、PH7.6、一部はかけ流しで使用されており、地元の人たちにとっては「おらが町の自慢の湯」です。
 そんな中にカメラは持ち込めませんが、そこは温泉バカのなせる技で、ちゃっかりと一番風呂をキープし、ササッと一回りしましたが、私が出る頃は10数名のお客で賑やかでした。

IMG_3842.jpg
IMG_3846.jpg
IMG_3859.jpg
IMG_3862.jpg
IMG_3874.jpg
IMG_3829.jpg

最後の2枚は湯上り後の風景写真ですが、ここは宿泊棟や地ビール館、温泉プール、コテージ、パークゴルフ場、そして冬はスキー場と、薬莱山麓の「高原温泉リゾート」です。

【Myブログのジャンル再設定】
今回、初心に戻ってジャンルのメインを「旅」、サブを「温泉」として、ランキングに再設定しました。 ここから改めて「温泉好き」の友を探してゆきたいと思っております。



2019/03/22

今日の野鳥「ミソサザイ(鷦鷯)」

前回は「ミソサザイの尻尾切り」を登場させましたが、一族の恥というお叱りを受けました!!
 今回は、県民の森で被写体になってくれた子ですが、トレードマークの横縞のご立派な尻尾もちゃんと付いていましたよ。
 でも、ジッとしていたのはごく僅かで画像は30コマ程、一秒間に6.5コマの連写ですので相変わらず忙しない子です。

IMG_2523.jpg
IMG_2535.jpg
IMG_2537.jpg
IMG_2542.jpg
IMG_2547.jpg
IMG_2548.jpg
2019/03/21

「仙台農業園芸センターの梅まつり」

仙台農業園芸センターの梅園も、いつの間にか紅白の花を咲かせ、今年も「梅を観る会」が3月21日から31日まで開催されております。
 お隣りの大沼での野鳥が目的だったため、超望遠レンズの150~600mmでは、最短にしても花の一部しか切り取れません。 お近くでご用とお急ぎでない方にはお勧めです。

IMG_2648.jpg
IMG_2655.jpg
IMG_2659.jpg
IMG_2665.jpg
IMG_2684.jpg
IMG_2713.jpg

今日のウンチク 【農業園芸センターの「臥龍梅」について】
仙台藩主伊達政宗公が、文禄2年(1593年)征韓の役に出陣した際、彼の地から持ち帰った「臥龍梅」を、若林城(現在の宮城刑務所)に移植したと伝えられており、その二世が旧・養種園へ植えられました。
 この梅は成長すると枝や幹が曲がりくねり、地面に達するとまるで竜が這うような(伏臥する)姿を見せることから「臥龍梅」と呼ばれ、農業園芸センターの梅園の中でも特に親しまれている存在です。 (写真の4.6枚目ですが残念ながら一部です!!)
2019/03/19

「祈りのパワースポット、岩沼の金蛇水神社」

前回ご紹介したのが、落ちそうで落ちない大岩の「石巻の釣石神社」で、そちらは受験生に人気のパワースポットでした。
 今回は、商売・金運の神様として地元で知られる「岩沼の金蛇水神社(かなへび)」、FC2ブログ好スタートのお礼でした。 年金生活者にはブログも商売の内かな(?)

IMG_3786.jpg
IMG_3790.jpg
IMG_3797.jpg
こちらは本殿脇にある蛇模様の石ですが、気に入った石を選び財布でこすると金運が付くとか。
IMG_3804.jpg
小さなお社、同じく水の女神である「金蛇弁財天」、こちらは財力と知恵、技芸の向上の神様で、こちらも一緒にお参りです。
IMG_3827.jpg
2019/03/18

今日の鳥識「ミソサザイの尻尾切り」

森の春を告げる鳥「ミソサザイ(鷦鷯)」の囀りが聞きたくて、この日は泉ヶ岳山麓まで足を延ばし、山の雪解け水が流れる沢沿いを散策してきました。
 お陰様で一年ぶりに、あの甲高い囀りを楽しみ、巣作りの材料をせっせと集めている姿も見れましたが、おや~!、この子にはトレードマークの尻尾がありません。

IMG_1254.jpg
IMG_1260.jpg
IMG_1274.jpg

今日の鳥識「ミソサザイの尻尾切り」
実は、小鳥は天敵に襲われて尾羽を掴まれると、「トカゲの尻尾切り」ではありませんが、尾羽を抜いて逃げてしまう習性があるようです。
 おそらくこの子も、そんな危険にさらされたのでしょうが、囀りはお元気そのもの動きも活発で、巣が完成したら忙しい子育て時期に入ります。
 森の神様!!、一日も早く立派な尾羽が復活し、この子の活躍する姿が見れますように!!