fc2ブログ
2018/11/30

今日の鳥識「チャッチャッ!と鳴く子たち」









最近は、冒頭の「ミソサザイ(鷦鷯)」が姿を見せるようになりましたが、
それまで藪で「チャッチャッ!と鳴く子」は「ウグイス(鶯)」でした。

青葉山公園でリスと遊んだ後、久しぶりにシャッターを切りましたが、
どうせ地味な子なら最後の写真のような所に出て欲しいものです。

同じ「チャッチャッ!と鳴く子たち」ですが、前者は気ぜわしく、後者は
ややスローに聞こえます。
(なお冒頭の子は、その前に太白山のヨシの湿地で撮ったものです)

2018/11/29

生きもの讃歌「隣の客はよく柿食う客だ」









これに注釈は不要ですよネ~!!  可愛い子たちですが、昨日は別の場所では
2匹同時に現れました。 「最後の上を向いたポーズは、チビワンコみたいですね」

前回は600mmで撮って失敗したので、今回は500mm前後で撮ってみました!!

2018/11/28

今日の冬鳥「ルリビタキ(瑠璃鶲)」





四国と本州中部以北の亜高山帯の針葉樹林で繁殖する子ですが、冬には
低山や山麓に移動する、冬の青い鳥「ルリビタキ(瑠璃鶲)」です。
 何度も撮り逃しておりましたが、やっとやっとの証拠写真程度で、またもや
課題を残してしまいました。

2018/11/27

今日の野鳥「柿とメジロ(目白)」







平凡な子たちの〆は「メジロ(目白)」ですが、この日の佐保山林道では、
熟しかけた柿の木にこの子たちが賑やかでした。
 この子たちは群れで行動するため、その鳴き声で見つけやすい子です
が、鳥枯れというかブログのネタ枯れには力強い味方でした。

さて、明日は青い鳥の定番、やっとやっとの「ルリビタキ」ご登場です!!

2018/11/26

今日の野鳥「コゲラ(小啄木鳥)のご不満」









シジュウカラやヤマガラ、そしてエナガと混群を作る「コゲラ(小啄木鳥)」
ですが、先に赤い子や青い子を出したことにご不満があるようです。
 (2枚目は完全に、「ブゥ~ッ!!」と言っているようです)
 市街地の緑地や公園への進出が目立ち、まとまった緑のある所では、
よく見かけるキツツキ一族の代表格です。

それなら今日は、愛らしい姿をいっぱい見ていただきましょうかネ~!!

2018/11/24

今日の野鳥「ヤマガラ(山雀)とエゴの実」









ここ三神峯公園でも、冬鳥の姿はアオジ以外見当たらず、留鳥のヤマガラ、
シジュウカラ、エナガなどを追いかけてしまいます。
 ヤマガラ以外は食べない、殺菌性というか毒性の強い「エゴノキの実」も
殆ど無くなり、この日は4~5羽が交代で食事処を訪れていました。

2018/11/23

今日の野鳥「アカゲラ(赤啄木鳥)」








冬鳥の到来が少ない青葉山では、野の鳥が見れたり、見れなかったりが
続いておりますが、この日は「キツツキ日和」でした。
 まずは「アカゲラ(赤啄木鳥)」のご登場でしたが、反対側の柳の木には
「アオゲラ(青啄木鳥)」も姿を見せます。
 そして、いつもの青葉山公園の住人「二ホンリス」と、穏やかな日和には
生きものたちもお元気でした。   「どんとはれ!!」

2018/11/21

今日の野鳥「ミソサザイ(鷦鷯)」









全長10.5cmと、日本で最も小さい鳥のひとつ、「ミソサザイ(鷦鷯)」が
青葉山公園に戻ってきました。
 以前は姿を見ただけでしたが、この日は目の前を横切り、倒木置き場
でチョロチョロしております。
 ほとんど成果のない日だっただけに、この子の出現にはただただ感謝、
「爺々も歩けば野鳥に当たる」の境地でした。

【春先の泉ヶ岳で囀る可愛い姿はこちらです】
https://rdsig.yahoo.co.jp/blog/article/titlelink/RV=1/RU=aHR0cHM6Ly9ibG9ncy55YWhvby5jby5qcC9oaXRvdW5pbWVndW1hcmUvMzc0NzAxODguaHRtbA--

2018/11/20

「晩秋の野草園と逃げ足の速いカケス」









今月も残すところ10日、「仙台市野草園の冬季閉園」が近づきました。
 こちらの開園期間は、毎年3月/20日~11月/30日迄、もうすぐ
3ヶ月半の長い眠りにつきます。
 園内の紅葉も見頃を終え、今咲いている花は「サザンカ(山茶花)」
だけになってしまいました。

そんな年内最後の鳥撮りと思ったのですが、お相手をしてくれたのは
「逃げ足の速いカケス」だけでした。  「残念!!」

2018/11/19

「晩秋の県民の森とホオジロの幼な妻」







病み上がり後、綱渡りのMyブログ生活ですが、いよいよネタが底を
付きそうな気配です。
 青葉山、三神峯、野草園の次は「県民の森」でしたが、これがまた
また鳥たちに見放されてしまいます。
 「ホオジロ(頬白)」の♂にはすぐ逃げられ、水場でチョロチョロして
いた♀が、可愛い「幼な妻」に見えたのは気のせいでしょうか (?)

2018/11/18

今日の野鳥「イソヒヨドリ(磯鵯)♂」






今年3月以来の「シノリガモ」と「クロガモ」に会って帰る途中、テトラポットには
「イソヒヨドリ(磯鵯)♂」がお見送りでした。
 と言えれば良いのですが、実際にはこちらが近づく度に遠く離れてゆきます。
春先には水先案内人だったのに、この半年で人間不信になったのかな~!!

2018/11/17

生きもの讃歌「青葉山のアイドルと言えば」











前回、「青葉山のリスママからのご挨拶」では、沢山の「ナイス」を頂きました。
 今回はその感謝の意味を込めまして、週末特番「日本リス10態」をお届け
いたします。

見た順序通り、トリミング無しの見たまんまの状態を並べさせてもらいました。

2018/11/16

今日の冬鳥「シノリガモ(晨鴨)」









地元の鳥撮り仲間が、クロガモやこの「シノリガモ(晨鴨)」をブログアップ
する季節が、今年も早々にやってきました。
 こちらは風邪から完全復帰とはならず、ドライブのつもりでのんびりと、
出没地域を廻ってみました。

今季は元気になったら、岩場でのお休みシーンを撮ってみたいものです。
 1~7枚目は目一杯のトリミングで、最後の一枚がこの日、カメラで撮れ
る限界でした。

2018/11/15

今日の冬鳥「秋色のジョウビタキ(尉鶲)♂」








今季も早い時期に姿を見せた「ジョウビタキ(尉鶲)」ですが、人工建造物やら
周囲のゴチャゴチャに邪魔され続けでした。
 病み上がりのこの日は、自宅から一番近い青葉山公園でしたが、リスママ
のご挨拶に始まり〆はこの子で、久々の心地よいシャッター音でした。

おまけの一枚は、わずかに残る公園の紅葉ですが、こんな場所には絡んでくれません。