fc2ブログ
2018/01/31

今季の冬鳥「ミヤマホオジロ(深山頬白)」









三神峯公園の鳥たち、第四弾も久々の「ミヤマホオジロ(深山頬白)」です。
 今季は11月の早い時期、あちこちで見かけましたが、その後バッタリと
見かけなくなりました。
 この子たちの主食は雑穀、7~8羽の集団で被写体になってくれましたが、
桜の木の下の雑草地では、周囲の小枝や枯れた草がジャマをします。

   1~2、珍しく目の前の小枝に止まった♀、あんたはエライ!!

   3~4、雪上の♂、こんなシーンは殆どなく、ゴミ箱行きばかり

   5~6、そんなゴミ箱行きから免れた♂♀2枚をご参考まで!!

最後のおまけは♂の白い胸からお腹、色合いがステキです 「腹黒オヤジ」

2018/01/30

今日の野鳥「トラツグミ(虎鶫)」





三神峯公園の子たち、第三弾は久々の「トラツグミ(虎鶫)」でした。
 ところがなかなかの難物で、一度目は見るだけ、二度目は遠くの
木に見つけますが、枝被りを避けようとしたらすぐ逃げられます。
 最後は、私のところにではなく、この日もう一人のお仲間の前へ、
目の前でバッチリだったとか!! 「クゥ~ッ!!」

【「トラツグミ(虎鶫)」の習性】
全長29.5cmと大型のツグミ類の中では最も大きな子です。
 全国に主に留鳥として分布しますが、北方のものは冬は暖地に
移動します。
 丘陵から低山の良く茂った広葉樹林に住み、林内を低く飛びなが
ら移動し、地上でミミズなどを捕らえて食べています。
 秋冬は木の実も食べますので、冬は市街地の公園などで見られ
ることもあります。

2018/01/29

今季の冬鳥「ジョウビタキ(尉鶲)♀」





三神峯公園の鳥撮りは、実に6日振りのことでしたが、昨日の風景では
雪が無いように見えますが、ご覧の通り雪こんもりなんです。
 実はアトリ、カワラヒワそしてマヒワが食事をしているのは、雪が被って
いない杉林の真下で、多くの鳥たちが小さなエリアに犇めいています。

この日の目立ちたがり屋は「ジョウビタキ(尉鶲)♀」で、ヒッ.ヒッ.ヒッ!
と鳴きながら、オヤジの周りをデモンストレーションでした。

2018/01/28

今季の冬鳥「アトリ(花鶏)」







昨日は、ほぼ一週間ぶりの鳥撮りでしたが、けっこうな子たちに
付きあってもらいました。
 数日風が強かったのですが、この子たちは杉林の陰で、じっと
耐えていたんですよネ~!!

今日からしばらく、三神峯公園の子たちに付き合ってもらいます。
 でも、ここは公園の散策路なので、散歩やウォーキングの人々
が通ると、最後の二枚の様にすぐ逃げてしまいます。

【「アトリ(花鶏)」の習性】
冬鳥として全国に渡来し、山地の林に群れで暮らします。
 早春には開けた農耕地や河原などにも現れますが、今季の子
たちは何処に消えたのでしょうか。
 渡来数が多い年は数千羽から一万羽を超す大群が現れること
もあるようですが、今季はせいぜい3~5羽が限度です。

2018/01/26

今季の冬鳥「ベニマシコ(紅猿子)」







仙台も一気に冬景色となり、鳥撮りに出かけるのもままなりません。
 かろうじて引っ張り出したのが、今日の「ベニマシコ(紅猿子)♂」
ですが、仙台市野草園「冬季特別開園」の在庫は底を尽きました。

【「ベニマシコ(紅猿子)」の特徴】
全長15cmとスズメほどの大きさですが、尻尾が長く、オスの紅色
味の強い体と銀色の顔と喉が特徴です。
 メスは淡い黄褐色で同じ顔立ちですが、冬の探鳥では赤い子を
探すのが楽しみの一つです。

2018/01/25

鳥撮り雑感「暮しや表情を撮りたくて」





この世界にのめり込んで暫くたった頃、私の力作(結果は駄作)を見て、
ある方から「野鳥図鑑みたい!!」と言われました。
 ご本人は誉め言葉なのでしょうが、改めて写真を眺めてみると、確か
に表情も生きものの雰囲気もなく、駄作以外の何ものでもありません。

そんなことから、「キレイ、可愛い!」の世界からの脱却をめざしますが、
世の中そんな甘いものではなく、日々苦労を続けております。
 モデルのメジロからは、どうせ暇なんだから、もっと苦労しろと言われ
てしまいました。
(スナップは野草園の冬季特別開園日、コゲラと同じマユミの実でした)

2018/01/24

今日の野鳥「ホオジロ親爺の諭し」







エナガ、ヤマガラの次はウソでしたが、「ウッソ~!!」と言うほど鑑賞
に堪えませんので、今回は「ホオジロ親爺」に〆ていただきましょう。

   1、「下手な横好きで、オヤジもヒマやの~!!」

   2、「それ以上、女の尻を追いかけたらアカ~ン」

   3、「今までど~んだけニュースになったか!!」

   4、「オヤジも良い年なんだから分かるやろ!!」

   5、「女は嫌になったら、鳥肌が立つんやで!!」

   6、「好みの男に言い寄られるのは好きやけどな」

そう言えば現役時代、「セクハラ」「パワハラ」の講習もあったな~!!
「好みの男に同じことをされてOKでも、嫌いな男からはNOでしたね」

2018/01/23

今日の野鳥「ヤマガラ(山雀)」









エナガの次に出会ったのは「ヤマガラ(山雀)」ですが、目の前から
逃げずに羽繕いまで始めました。
 思えばこの世界に入ったキッカケは「カワセミ」ですが、一番最初
に野鳥を可愛いと思ったのは「ヤマガラ」でした。
 子供の頃、神社の縁日で「おみくじ」の入った箱の中から、一つを
取り出して、くちばしに銜え運んでくれる良い子でした。

2018/01/22

今日の野鳥「エナガ(柄長)」







この日は久しぶりに県民の森へ、散策路を歩き始めて間もなく、
「エナガ(柄長)」の群れと遭遇しました。
 今は鳥枯れで尚更ですが、そうでない時期でも、この子たち
にはついカメラを向けてしまいます。
 この日も、なかなか「アクロバティックな動き」を見せてくれる
可愛い子たちです。

1~3、「下から覗いちゃ、いや~ん!!」 「プ~ンだ!!」 
     「ほんと油断も隙も無いんやから!!」」

4~6、「よいしょ、こらしょ、どっこいしょっと」
     「オヤジじゃあるまいし、そんな掛け声ださへんで!!」

2018/01/21

今季の冬鳥「ジョウビタキ(尉鶲)♀」






今日も、先日13日の野草園「冬季特別開園」の中から、連続写真を
見繕ってみましたが、次は「ジョウビタキ(尉鶲)」のメスです。
 いつものこの時期は、どのフィールドでも複数の子を見かけますが、
今季は雌雄どちらか一羽しか見かけません。
 青葉山公園や三神峯公園ではオス、広瀬川河畔ではメスですが、
ここで被写体になってくれたのはメスだけでした。

今日はキュートな正面顔を最初に、愛らしい冬鳥をご覧いただきます。

2018/01/20

今日の野鳥「コゲラ(小啄木鳥)」







今日は、先日13日の野草園「冬季特別開園」の中から、連続写真を
見繕ってみましたが、まずは全長15cmの「コゲラ(小啄木鳥)」です。
 街中の公園でも良く見かける子で、この寒い中でも活発に行動し、
カラ類やエナガなどと混群をつくります。

平凡な子ですが、よく観察をしているとけっこう面白いんですよネ!!

2018/01/18

今季の冬鳥「ハジロカイツブリ(羽白鳰)」









亘理の海の最後は、「ハジロカイツブリ(羽白鳰)」の大きな群れでした。
 テトラポット探索を終え、漁港のふれあい市場で食事とお土産をと
思い漁港脇に車を止めると、目の前に黒い塊が浮遊しています。
 急ぎ態勢を整え、見たままの世界が1から4で、5と6は表情を捉え
るために、少々トリミングしています。
 でも、3~40羽はいるであろう子たちが、一斉に潜水をしたり、水中
から飛び出してくる姿は鳥好きにはたまりません。

【「ハジロカイツブリ」と「ミミカイツブリ」】
冬鳥として全国に渡来し、海岸や河口、入り江、河川などに住みます。
 ご覧のような数十羽の群れになることもあるようで、活発に潜水して、
魚などを捕らえて食べます。

よく似たミミカイツブリも、数少ない冬鳥として同じような環境に渡来し
ますが、最後のおまけのように単独又は少数行動が多いようです。
 冬羽では前頸が白く、頭部の黒褐色は目を通る線よりも上のため、
割とすっきりした顔立ちで、嘴がまっすぐなことで見分けられます。
(最後の8は、テトラポット群に浮かんでいたミミカイツブリでした!!)

2018/01/17

今季の冬鳥「タゲリ(田鳬)」







水先案内人の「イソヒヨドリ」と別れると間もなく、目の前のヨシ原を
ミャーミャー鳴きながら飛び、着地する子を見つけます。
 湿地帯の砂地に降りたのを見届け、防波堤を下りてヨシ原を進み
見つけた子は、憧れの冬鳥「タゲリ(田鳬)」でした。

【「タゲリ(田鳬)」の特徴】
主に冬鳥として全国に渡来し、広い水田や河原などにいて、宮城県
では伊豆沼・内沼界隈が観察地のようです。
 全長31.5cm、隈取りのような顔の黒色線、長く上にのびる冠羽、
緑色や淡紅色の光沢がある上面、この個性的な子は他と見間違え
ることはありません。

実は私にとっては初見、初撮りの子で、「オヤジも歩けばタゲリに
あたる」、案内人のイソヒヨ君共々、感謝感謝の沿岸散歩でした!!

2018/01/16

今日の野鳥「イソヒヨドリ(磯鵯)」









昨日はお天気も良かったので、すでに何人かが見ている「シノリガモ」を
探しに、県南沿岸部のドライブとなりました。
 砂浜をとぼとぼと歩き、幾つかのテトラポット群を探しますが、沖合の
カモの群れ以外、それらしき鳥との出会いはありません。

この日お相手をしてくれたのが「イソヒヨドリ(磯鵯)」、青灰色と渋い赤が
個性的なツートンカラーの子です。
 ところがこの子、何ともステキな水先案内人で、防波堤の私を先導して、
ミャーミャー鳴く子を紹介してくれました。  明日はその子、乞うご期待。