fc2ブログ
2017/11/29

今季の冬鳥「マヒワ(真鶸)」



県民の森の冬鳥・第三弾は、集団で飛び回る「マヒワ(真鶸)」です。
 この子たちは群れでジュクジュク鳴き交わすので、見つけやすい
子ですが、何せ木のテッペンなので見上げる構図になります。
 この日は高台の向かいにある杉の木だったので、目一杯トリミング
した証拠写真として、恥ずかしながら掲載しました。

早く街中の公園で、同じ目線で撮らせてもらいたい子たちです!!

2017/11/28

今季の冬鳥「ミヤマホオジロ(深山頬白)」









さて、前回はホゲホゲ!の「ミヤマホオジロ(深山頬白)」でしたが、
この日はリベンジで朝早めに探索開始です。
 ここは県民の森の散策路なので、丘陵ウォーキングの愛好者が
通れば、すぐに飛び立ってしまいます。
 この日は「抜き足差し足忍び足」と、「だるまさんがころんだ!」の
一時停止というダブル作戦で、やっとやっとの撮影会でした。

「ミヤマホオジロ(深山頬白)」の小集団は7~8羽、最初の2枚は
最後に飛び去る直前の良い子でした。

「最後の2枚、野鳥の世界も女の子の方が肝が据わっていました」

2017/11/27

今季の冬鳥「ウソ(鷽)」







タイトルは冬鳥としましたが、本州中部以北の亜高山帯の針葉樹林で
繁殖している子で、冬は各地の低山や丘陵地の落葉広葉樹林に移動
しますので、平地ではこの時期に見られる子です。
 この日も、森の中からはフィーフィー!という口笛のような声が聞こえ
ましたが、一羽だけ散策路に姿を見せてくれました。

鷽替えの神事ではありませんが、新年のお参りを感じさせる子ですね。

2017/11/25

今日の野鳥「来年のメンバー発表」







今月は悪天候続きで、いよいよブログネタも枯れてしまいました!!

さて、毎年恒例の「手作りカレンダー」ですが、この一年に撮り貯めた
中から、季節に合わせて並べてみました。

   1~2月  正月鳥「ミヤマホオジロ(深山頬白)」 青葉山公園

   3~4月  早春鳥「オオマシコ(大猿子)」 宮城県民の森
 
   5~6月  新緑鳥「サンコウチョウ(三光鳥)」 太白山自然観察の森

   7~8月  清夏鳥「カンムリカイツブリ(冠鳰)」 大沼

   9~10月 秋涼鳥「アオゲラ(青啄木鳥)」 青葉山公園

  11~12月 初冬鳥「アカゲラ(赤啄木鳥)」 宮城県民の森

今月は天候が優れず、「野鳥バージョン」に加えて、「温泉バージョン」
まで作ってしまいましたが、今年の子たちはこのメンバーでした。
https://rdsig.yahoo.co.jp/blog/article/titlelink/RV=1/RU=aHR0cHM6Ly9ibG9ncy55YWhvby5jby5qcC9oaXRvdW5pbWVndW1hcmUvMzY1MDQ1MTguaHRtbA--

2017/11/23

今季の冬鳥「シロハラの逃げない理由」











昨日は久しぶりの「榴岡公園」へ、これでMyフィールドは一巡します
が、ここでも冬鳥の数は異常に少ない今季です。
 野鳥たちの鳴き声といえば、嫌われ者のムクドリとヒヨドリだけで、
これではのんびりと公園を周回するしかありません。
 でも、第3コーナーを曲がった角で、今季初の「シロハラ(白腹)」に
出会いますが、何故か固まっておりました。

  1~2、 「何してんの~!!」 「嫌な奴に見つかった!!」

  3~4、 「硬い頭は除いてと」 「やだ、まだ見てる~!!」

  5~6、 「こうなりゃ、無視!!無視!!」

  7~8、 「一気に食べてしまおうっと!!」

  9~10、 「やはり、喉越しがクリーミーやの~!!」 
         「どや、腹黒オヤジ!!、気が済んだか~!!」

食べていたのはカブトムシのような甲虫の幼虫、失礼いたしやした!!
(この後、一瞬にして逃げましたが、やはり食欲には勝てなかったかも)

2017/11/22

今季の冬鳥「ルリビタキ(瑠璃鶲)」





今回も又、恥ずかしながらの証拠写真ですが、今季やっとの青い鳥!
「ルリビタキ(瑠璃鶲)」との出会いがありました。
 でも、見つけた時には完全な枝被りで、ちょいと移動したら、すぐに
逃げられてしまいました。

これで、赤黄青の「冬の信号鳥たち」が揃ったわけですが、
「今季も幸せの青い鳥を求め、鳥撮りオヤジの孤独な旅は続きます」

【青い鳥の捨て台詞】
「おっちゃん、散々悪いことをして来たんやからムリだっちゅ~の!!」

2017/11/21

今日の野鳥「ふくら雀の鈴なり~!」




全国的に寒い日が続いておりますが、そんな日は野生の鳥たちも、
羽毛を膨らませて寒さをしのいでおります。
 普段は被写体にしない「スズメ(雀)」ですが、そんな姿は意外と
可愛らしいんですよね。

【今日のウンチク、「鈴なり」の語源と由来】
鈴なりの「鈴」とは、神楽舞いに使用する「神楽鈴(かぐらすず)」の
ことで、12個または15個の小さな鈴を繋いで柄に付けたものです。
 果実の群がってなるさまが、神楽鈴の鈴の付き方と似ていること
から「鈴なり」と呼ぶようになり、物や人が群がり集まることも、意味
するようになりました。

でも、「雅楽」や「神楽」を目にする機会の少ない方々の為に!!
https://rdsig.yahoo.co.jp/blog/article/titlelink/RV=1/RU=aHR0cHM6Ly9ibG9ncy55YWhvby5jby5qcC9oaXRvdW5pbWVndW1hcmUvMzM4NzM2MDkuaHRtbA--

2017/11/18

「Yahooブログは何処へ向かうのか」




仙台は肌寒い朝を迎えましたが、今日は更に寒い話題となります。

リニューアルβ版の公開が始まり、2018年春には一般公開して、
その後、2018年初夏に現行ブログから新しいブログに自動的に
切り替わるようです。

いろいろとトラブルの多かったブログですが、個人的には使い勝手
が良く、年が変わると丸8年になります。

我がブロ友は、温泉好き、鳥好き、山好き、花や虫好き、自然好き、
そして共通するのがカメラ好きですが、そういう意味でも「書庫」は、
「トラックバック」などに大きな味方でした。

   1) その書庫がどうなるのか
   2) コメント欄の双方向交信は
   3) ゲストブックの機能は
   4) 予約投稿はどうなるのか

まだコメントすら出来ないテスト版に、ご意見ご要望をと言われても、
フェイスブックのような画面に何も答えようがありません。

ブログ開設1年後、あの地震と津波で一時ブログは止めようと思い
ましたが、多くの方に励まされ、食料品の差入れまでいただいたり、
そこで機能したのが「ゲストブック」でした。

中米コスタリカの野鳥ガイド「ツユキさん」が、β版テスターとして
書いた感想と一時休止のトゲが心に刺さります。  https://blogs.yahoo.co.jp/tico1968jp

2017/11/15

秋深し「晩秋の秋保温泉の湯宿たち」









全国的に一気に肌寒くなり、温泉の恋しい季節を迎えました。
 昨日は野暮用と言うか、来年の某会合の打合せと下見で、
仙台の奥座敷(秋保の温泉街)を訪れておりました。

  1~2、 老舗、「岩沼屋」とその玄関先から見た「佐勘」

  3~6、 打合せ後は市太郎の湯の「小屋館跡庭園」へ
        (主たる目的は、昼食のそば処「市太郎」)

  7~8、 日帰り温泉の庭園には、温泉の雰囲気2枚を
        (貸切風呂の案内板と日帰り温泉棟です)

東北の温泉バカにとっては、野暮用も温泉絡みでござんした。

2017/11/14

今日の野鳥「秋色のエナガ(柄長)」







自分でも分かっているのですが、鑑賞に堪えない写真を出すと、
何故か心に引っ掛かりが生じるものです。
 このタイトルは半月前に登場させていますが、今回の背景の
方がスッキリしますので、「県民の森」の子を再登場させました。
 トンガリ頭の「ミヤマホオジロ」は、改めてリベンジですね。

今日はヤボ用で終日留守にしますので、コメント欄は閉じました。

2017/11/12

小さな髭オヤジも山から下りてきて








小さな髭オヤジも山から下りてきて、ここ「仙台市野草園」の上空には
木枯らしもご到着です。
 11月11日は、園内の「紅葉まつり」と「お茶会」でしたが、お茶会は
野だてではなくハウス内での開催となりました。

   1~2、 日頃、山地の針葉樹林に暮らす「ヒガラ(日雀)」、
        全長11cmのおチビも顔を見せましたが

   3~4、 園内のモミジは、ほぼ見納めでした

   5~6、 咲いていたのは、ピンクと白の「サザンカ(山茶花)」

今月末で冬季閉園となり、来年3月20日まで「森の守」にお預けです。
空は青くても肌寒く、みちのくの冬は一気に到来、いよいよですネ!!

2017/11/11

今日の野鳥「カケスのお代官様」







「カケス」は、いつ見ても何故か悪役向きなんですよね。
だば!、こちらも定番の「越後屋」になり切りましょうか。

   1、 どやった!、今回の人間ドックは(?)

   2、 人間の悪どもはしぶといんやで~!!

   3、 思えば、おいらも昔はひ弱やった

   4、 どや!、ダークな世界の居心地は(?)

   5、 おいらだって最初は戸惑ったもんや

   6、 でも、越後屋もなかなかの悪よの~!!

この子の顔を見ていると、そうなっちゃうんだよネ~!!

2017/11/10

野鳥のパラダイス「蒲生干潟の今!!」









仙台市の北部を流れる七北田川河口にある「蒲生干潟」は、野鳥たちの
パラダイスで、四季を通して沢山の出会いがありました。
 ここでは、震災復旧工事もいよいよ本格化し、大型のブルトーザーや
重機が唸りを上げ、トラックが行き交う最前線の工事現場です。

1、河口の対岸には10mを超える防波堤ができ、干潟と川の出入り口、
  津波で破壊された「導流堤」の測量が始まりました。

2、こちら干潟側の内陸の防波堤工事では、旧養魚場も干上がりました

3、仙台港の防波堤と干潟奥の風景です

4、この日はちょうど干潮で、潮の引いた干潟の最深部です

5~8、そんな中でも、シギやチドリはお元気で何よりの救いでした

市街地の近くで、自然豊かな湿地の野鳥たちを楽しめる日はまだ遠いな。
「今日は温泉バカのボヤキのため、コメント欄は閉じさせて頂きます!!」

2017/11/08

今日の野鳥「アオジの“んっ!!”」







最近、あちこちを徘徊する日々ですが、ルリビタキにもミヤマホオジロ
にも、いまだ出会いはありません。
 藪の中では「アオジ(青鵐)」やウグイスが「チャッ!!チャッ!!」と
鳴いていますが、なかなか姿は見せてくれないものです。
 この日は、突然藪から飛び出した子でしたが、どうすれば良いのか、
ご本人も戸惑っているご様子でした。

でも、お付き合いの良い子には、近くの「冬桜」でも添えましょうか!!
 (何と撮ったそのまんま、撮れる時には撮れるものですネ~!!)