みちのく仙台発!!、名湯秘湯、バードウォッチング、自然観察!!、備忘録
ここ大沼では平凡な子の代表が「バン(鷭)」ですが、幼な子は
真っ黒い毛玉のようで、ついつい追いかけてしまいます。
そんな子たちも二か月を過ぎると、親鳥とほぼ同じ大きさに
成長し、姿を消すものもう間もなくなんですよね。
最後に、そんな可愛いかった頃を思い出していただければと!!
https://rdsig.yahoo.co.jp/blog/article/titlelink/RV=1/RU=aHR0cHM6Ly9ibG9ncy55YWhvby5jby5qcC9oaXRvdW5pbWVndW1hcmUvMzY5NjkxMzQuaHRtbA--
一昨日の仙台は朝から雨、昼には青空も見られる予報なので、まず
は野暮用を済ませた後、泉ボタニカルガーデンに向かいました。
花壇の白い花の「フロックス」には、キアゲハが絡んでくれましたが、
この「オナガアゲハ」も飛来してきました。
アゲハは多い時で4~5頭でしたが、翅の傷んでない子は、昨日の
子と2頭だけとはちょっと可哀想でした。
帰りにブロ友「はーべすと」さんの「いえカフェ」に寄って、やや遅めの
昼食でしたが、里山ごはんのセットを美味しくいただきました。
庭先の畑にはカボチャのおチビも太陽を浴びており、長雨でやっと
一息ついたのは私と同じかな。
お土産にいただいた果実入りの「手づくり米粉パン」も美味でした!!
仮装盆踊り大会で予約を入れたのが“旅館 三治郎”ですが、この宿の
一番お勧めの浴室は、日帰り入浴施設「湯の里」で何度か登場です。
今回は泊まりなので、宿泊者専用の本館展望浴場をご披露しますが、
蔵王連峰は二日間とも灰色の雲の中でした。
1、 旅館の中央部と玄関、奥の建物が「湯の里」
2.3、 初日の大浴場「かっぱの湯」、でも見晴らしがね
4、 楽しみの夕食は、個室タイプの食事処「かまど」
5.6、 盆踊りからの帰り路、夜の「三治郎」
7.8、 翌朝の大浴場「桃源の湯」、檜造りが良かったな
9、 旅館の歴史は、拡大してご覧ください
10、 翌朝は小雨に煙る静かな温泉街でした
お天気には恵まれない二日間、でも、その分のんびりと過ごせました。
さて、8月14.15日は遠刈田温泉「仮装盆踊り大会」、しかも第105回と
テレビで紹介されては、お祭りオヤジの血が騒ぎます。
お盆の夜にはやはり盆踊りと、急ぎ湯宿に予約を入れ、温泉街に暮らす
人々の心意気を、霧雨の祭りに感じてまいりました。
1、 通りを通行止めにした会場は宿の傍
2、 こちらはご家族でしょうか(?)
3、 エントリー№5は不思議の国のアリス
4、 ペンギン村の仲間達も分かりますよ
5、 おやおや、千尋ちゃんが三人だ~!!
6、 外国の美女を従え、さすが「チビ政宗」
7、 共同浴場「神の湯」前が大会本部
8、 宿泊客などの飛び入りも大歓迎とか!!
最後の二枚は湯宿に帰る際のスナップと、露天風呂から見下ろした会場
ですが、掛け声や鳴り物が響く湯浴みも格別でした。