fc2ブログ
2017/03/31

北国の春「カワガラスの春」後編















さて、北国の春シリーズも最後となりますが、「カワガラスの春」で〆
させていただきます。
 しばらくご無沙汰していた広瀬川の水も温み、河畔のネコヤナギ
の芽も膨らんできました。
 昨日は「テイクアウト編」でしたが、今日は「給餌と巣立ち編」!!
やっとやっとファン限定での公開です。

(※ このエリアの先輩が公開しましたので、私も全公開と致します)

 実はこの日撮った枚数は1,500枚弱、あまりに可愛らしいので、
ついシャッターを押し続けてしまいました。
 この日ご一緒いただいたHaさん、先にご到着のAbさんのお陰で、
こんなシーンを見る前に、何と危なく帰るところでした。


 前半8枚は4枚づつの連続写真、後半6枚は「グリコのおまけ!」
で2枚づつの3シーンとなりますが、餌をあげたりあげなかったりと、
徐々に次の隠れ家に誘導しておりました。  「かしこいネ~!!」

2017/03/30

北国の春「カワガラスの春」前編











さて、北国の春シリーズも最後となりますが、「カワガラスの春」で〆
させていただきます。
 しばらくご無沙汰していた広瀬川の水も温み、河畔のネコヤナギ
の芽も膨らんできました。
 この日は青葉山を散策していましたが、鳥撮り仲間のHa師匠の
お誘いのお陰で、まずは「テイクアウト編」です。
 それにしても水生昆虫がこんなにいるとは、広瀬川の自然も捨て
たものではありません。

6枚目がテイクアウトの証拠写真ですが、巣があると思われる場所
を行ったり来たり、鳥さんの子育ても大変ですネ~!!

2017/03/29

北国の春「ミソサザイの春」



後半戦の第二弾は「ミソサザイ(鷦鷯)」、何とも難しい字ですが、それは
この子たちのせいではありません。
 全長10.5cmと、ヒガラやキクイタダキ同様、日本で一番小さい鳥の
グループですが、チャッチャ!!の本命はこの子でした。
 春になると、谷筋で体に似合わぬ甲高い声で囀り、他の子と間違うこと
はありません。
 「ピイツイッピルルル!!、ピーチィピルピル!!」などと聞こえますが、
この子たちの囀りは春の到来そのものです。

偉そうに言っておりますが、全身を見せてくれたのはほんの一瞬でした。

2017/03/28

北国の春「ウグイスの春」









北国の春シリーズもいよいよ後半戦、春と言えば「ウグイス(鶯)」ですが、
あちこちで「ホーホケキョ」の鳴き声が聞こえてきました。
 でも、その囀りは初心者、過半数の子たちは相変わらずチャッチャ!!
の「地鳴き」ですが、最後の写真の通り「笹鳴き」とも呼ばれております。

実は、ここで狙っていた本命は別の鳥さんでしたが、この子もチャッチャ!
で紛らわしいんですよね。

2017/03/27

今日の野鳥「ゴジュウカラ(五十雀)」







温泉に浸り、その翌朝は蔵王山麓の野鳥観察センター「ことりはうす」
でひと時を過ごしました。
 その第三弾は「ゴジュウカラ(五十雀)」、前季は近くの公園で随分と
遊んでもらいましたが、今季やっとやっとのご対面でした。
【内緒話】 「ただし、この日は風が強く、風よけの場所だったようです」

これで蔵王山麓の鳥さんは〆となり、また街中に場所を移して記事を
掲載いたしますが、「北国の春シリーズ」後半戦の再開です。

2017/03/26

今日の野鳥「アトリ(花鶏)」









温泉に浸り、その翌朝は蔵王山麓の野鳥観察センター「ことりはうす」
でひと時を過ごしました。
 その第二弾は「アトリ(花鶏)」、今季はほとんど姿を見せませんが、
観察センターの窓から二羽だけ見つけることが出来ました。

あと20日もすれば仙台も桜の開花、来季はもっとたくさんの出会いが
欲しいものです。

2017/03/25

今日の野鳥「コガラ(小雀)」









温泉に浸り、その翌朝は蔵王山麓の野鳥観察センター「ことりはうす」
でひと時を過ごしました。
 その第一弾は「コガラ(小雀)」、名前の通り全長12.5cmほどの、
ベレー帽をかぶった可愛い子です。

散策路はまだあちこち雪が残っており、長靴でないと歩くことが困難
ですが、センターの玄関前で遊んでくれました。

2017/03/23

今日の湯宿「遠刈田温泉“宮城蔵王ロイヤルホテル”」 2









昨年12月21日、ブロ友忘年会で登場させている湯宿ですが、今回は
会員さんのお誘いでご一緒することになりました。
 一般のチェックインは15:00ですが、会員の場合は13:00とか!!、
翌日のチェックアウト12:00迄のんびり過ごすことが出来ました。

  1、 フロントのキティちゃんもお雛祭り

  2、 今回のMyルームは10階です

  3、 室内もワングレードアップでした

  4、 近くに喫煙ルームもありましたよ

  5~6、 前回は撮れなかった無人の大浴場

  7~8、 露天風呂の雰囲気も良いですね

後半は「温泉バカの風呂遊び」ですが、私が上がる時にはあっという間
に10数名、朝5時の一番風呂でござんした。

2017/03/22

「さあ、早春の野草園を歩こう!!」











3月20日は、待ちに待った仙台市野草園の開園日でした。
 園内には見知った方も多く、皆さんこの日を待ちわびた
方たちばかりです。
 そんな早春の風景を簡単にご紹介いたします。(写真1)

【写真2~6、山野草編】
まずは、2月の特別開園日でも紹介した「バイカオウレン」、
その奥には風に揺れる「ミスミソウ」です。
 地味な代表「コシノカンアオイ」や「ザゼンソウ」も花開き、
「フクジュソウ」は南斜面に広がっておりました。

【写真7~10、花木編】
伊達政宗が文禄の役(1592年)に朝鮮から持ち帰ったと
言われる「朝鮮梅(臥竜梅)」と、二度咲きの「十月桜」です。
 そして、皆様ご存知の春と言えば先ず咲く「マンサク」!!
そして「ミツマタ」の黄金色も鮮やかでした。

2017/03/21

北国の春「ハヤブサの春」








「北国の春」シリーズも最終回、今日は広瀬川河畔で子育てをする、
「ハヤブサ(隼)」のペアをご紹介します。
 青葉山公園を散策していると、この子たちの鳴き交わしが盛んに
なり、既にペアリングも済ませているようです。
 この日は空を見上げると足には獲物付き、解体現場の近くに進み
ますが、何せそこは対岸の崖の上、画像が荒いのはご勘弁ください。

【「評定河原大露頭」と自然の生きものたち】
ここ「評定河原大露頭」は、野鳥にご縁の無い方でも、多くの仙台人
が知っている大きな崖です。
 昔々は、この崖を利用した「チョウゲンボウ」のマンション住まいが
見られた、全国的にも極めて珍しい営巣地でした。
 しかし、青葉の森は破壊され、広瀬川河畔は度重なる改修工事で、
彼らの餌となるネズミが激減、今は無人のマンションとなりました。
(でも、ハヤブサの餌となる都会の鳩は、豊富なんですよネ~!!)

広瀬川河畔の夏の風物詩、今季も元気な子を見たいものです!!
(今日は終日外出中のため、コメント欄は閉じさせていただきます。)

2017/03/20

北国の春「リスママの春」









日々寒暖を繰り返しながら、北国にも遅い春が訪れつつあります。
 最近ギャラリーが増えた青葉山公園ですが、人影が少ない時は
この子たちも地面に下り、好物のクルミを探しています。
 何処かの巣穴では、可愛らしい子リスが順調に育ち、去年のよう
にお引越しやお花見子リスが見れるでしょうか。

この日この場所は私一人、しばらく餌探しに夢中でしたが、視線を
感じると一気に樹上に走り去りました。

2017/03/19

北国の春「オシドリの春」











日々寒暖を繰り返しながら、北国にも遅い春が訪れつつあります。
 この日、青葉山公園の長沼を通り過ぎると、「オシドリ(鴛鴦)」の
ペアが何となく怪しい雰囲気!!
 慌てて車を最初の駐車場に止めて、姿を捉えた場所に戻ると、
こんなささやきが聞こえてきました。
 「ほんとに、良いんだね!!」 「もちろんよ、ウッフ~ン!!」
    (幻覚、幻聴、妄想オヤジ)

いよいよこの子たちも、子育て時期を迎えようとしております!!

2017/03/14

湯めぐり雑感「日本秘湯を守る会のお宿たち」





今朝の仙台は朝から雨で、午前中は雨降りが続く予報です。
 昨日から手掛けていた、6月の「湯めぐりプラン」も完成し、
本日二つ目の投稿記事となります。
 「東北の温泉バカ」が発症して久しいですが、そのきっかけ
がタイトルのお宿たち、スタンプ帖も10冊目となりました。

今回の旅でも二つの宿を予約しましたが、スタンプを10個
集めると一泊ご招待、その有効期限が切れる寸前でした。
 急遽、近くのお宿(青根温泉「不忘閣」)に連泊予約を入れ、
これで10個達成となり、めでたしめでたし!!
 ご招待期間は3年の有効期限+6ヶ月で、6月の湯めぐり
に間に合いました。


 とか言いながら、明日から2日間Myブログはお休みとなり、
新しい書庫「都会のお宿」での再会です。

2017/03/14

今季の冬鳥「強面のシメさん」







「平凡な鳥さん」3回シリーズの〆は、「強面のシメさん」ですが、
今日はオヤジ狩りのあんちゃんのように凄んでますよ。

  1、 「このオヤジ、何が平凡な子や!!」

  2、 「散々、待たせやがったくせに!!」

  3、 「後で、ボコボコにしたろ~か!!」

  4、 「ワイをなめたら泣きを見るんやで」

  5、 「みんなも、よう覚えとき~や!!」

  6、 「世の中、笑って誤魔化せへんのや」

やっぱ強面の子に凄まれると、オッチャンおしっこちびりそ~!!