fc2ブログ
2016/07/31

今日の野鳥「カンムリさんのおんぶ姿」








ここ大沼のカンムリカイツブリは、最低2家族を確認しており、一月半前
に登場させた4兄弟は、既に独り立ちしております。
 今回登場のペアは、浮巣のお宅訪問などで紹介していたペアですが、
やっと沼の中央部に登場するようになりました。

お久しぶりの「おんぶ姿と給餌シーン」ですが、心が和みますよネ~!!

2016/07/30

夏まつり「2016、仙台すずめ踊り」








仙台もやっと梅雨明け宣言、その今日・明日2日間、恒例の夏まつり
「仙台すずめ踊り」が、仙台駅東口で開催されております。
 お祭りオヤジも午前中、ちょいと覗きに行きましたが気温は30℃、
早々に切り上げて「一ノ蔵」でまず一杯!!
さらに早めの昼食は、懐かしの博多ラーメン「一風堂」の白丸元味!

明日も開催ですので、ご用とお急ぎでない方は、お立ち寄りください。
「美女にカメラを向けられるお祭りって、ほんとに良いですネ~!!」

2016/07/28

今日の野鳥「オオヨシキリ(大葦切)」







水鳥以外にも、ここ大沼で子育てをしているのが「オオヨシキリ(大葦切)」
 いよいよブログネタが無くなりましたので、こんな地味な子たちにも登場
いただかないと、連載が続かなくなりました。

【1~3枚目】
   ヨシの茂みで餌をねだっていたチビもだいぶ大きくなり、

【4~6枚目】
   どうも、独りで大きくなったような顔をしております!!
   6枚目、 「んっ!!、何かご不満でも!!」

実は、狙っているのは「セッカ(雪加)」、ヒッヒッヒッ!と鳴いてくれますが、
これがなかなかの難敵なんですよネ~!!

2016/07/27

今日の野鳥「アオサギ(青鷺)」







最近はここばかりの「大沼」ですが、この日は「アオサギ(青鷺)」が
少しだけお相手をしてくれました。

   1、 「右よし!!」

   2、 「左よし!!」

   3、 「信号機なし!!」

   4、 「発進~!!」

   5、 逃げ足(?)、逃げ羽の早い子だね~!!

   6、 ダバ!!、沼のハスでも添えましょか!!

「何かあのオヤジ、今日は気色悪いな~!!」
「オレオレ詐欺とか、散々バカにしてたくせに、ネタ切れかな(?)」
(ピンポ~ン!!)

2016/07/26

花と蝶「ミニコスモスとナミアゲハ」








昨日は好天に恵まれ、松島海岸も多くの観光客で賑わっていました。
 とある公園の小さな花壇には、夏咲きの「ミニコスモス」と花びら
の多い「ミニヒマワリ」が咲き誇り、「ナミアゲハ」と「アオスジアゲハ」
が一頭ずつ飛び交っておりました。

久しぶりの明るい色合いですが、今日はまたまた曇天に逆戻りです。

2016/07/25

今日の野鳥「ヨシゴイとシオカラトンボ」







今日は、「ヨシゴイ(葦五位)」のお食事シーンですが、いつもの小魚
ではなく、シオカラトンボを捕食しています。

   「色んなものを食べるんだネ~!!」

   「人間だって刺身も塩辛も食べるから、まあ良いか!!」

トンボと比較すると、体長わずか35cmのおチビ鳥が分かりますね。

2016/07/24

今日の野鳥「オヤジの苦手な被写体(2)」








前回の同様のタイトルでは、同情も込めて温かいご声援をいただきましたが、
やはりオイラには飛び物は苦手です。
 昨日は、大沼の上空を「ミサゴ(鶚)」が旋回し、慌ててカメラを向けますが
1~5枚目が精一杯です。
 その後一旦姿を消しますが、農業園芸センター側から再度現れ(これだけ
トリミング無し)、見えない位置で急降下、アッと言う間のテイクアウトでした。

2016/07/23

塩釜、「海上保安庁の巡視船がいる風景」








ご覧いただいている風景は7月11日の青空と青い海、翌12日の海釣り
も快晴でしたが、それ以降は小雨そして曇天が続く日々です。
 ここ塩釜には、東北地区を統括する第二管区の海上保安本部が置か
れていますが、この日は巡視船四隻が停泊中でした。
 あの未曽有の大震災から5年4ヶ月、よくぞ皆さんここまで復旧復興を
進めてくれました。

なお、現在塩釜湾内に浮かぶ唯一の島「曲木島(まがきしま)」は、古くは
古今和歌集にも登場した名島なんです。

2016/07/21

生きもの哀歌「オオバン(大鷭)の子育て」






以前、「真っ赤のアカ助」で登場させた、「オオバン(大鷭)の子」ですが、
その後間もなく半分の2個になり、現在独りぼっちとは寂しい限りです。
 この長雨で衰弱したのか、でも待てよ!、親鳥はよく食べていますが、
ヒナ鳥への給餌シーンはほとんど見ておりません。

まさか、人間のマネをして、流行りの育児放棄じゃないだろうネ~!!
(最後の一枚が7月11日のこと、一週間弱で独りぼっちになりました)

2016/07/20

今日の野鳥「オヤジの苦手な被写体二種」







この日は久しぶりに「クロハラアジサシ(黒腹鯵刺)」が沼の上空を旋回、
安物のカメラで追いかけますが、ご覧の通りの証拠写真です。
 でも、お道具のせいにしてはいけませぬ。
とにかく、美しい飛翔シーンを見れただけでも感謝せねば!!

そして、もう一種の苦手な被写体と言えば、「チョウトンボ(蝶蜻蛉)」!!
ぜひ出現期間中に飛翔シーンをものにしたいものです。

2016/07/19

今日の野鳥「カイツブリ(鳰)の給餌」









さて、カンムリさんばかり登場させていましたので、並の「カイツブリ(鳰)」も
登場させてみたいと思います。
 今日のタイトルは「カイツブリ(鳰)の給餌」ですが、これだけ大きくなると
餌の与え方も変わってきて、口移しではなく弱った魚を子どもの前に落とし
狩りのまねごとをさせています。

でも、今回の餌はおチビには少々大きすぎたようで、食事後は蓮の葉の上
で一休み、沼の蓮もだいぶ咲き始め、チョウトンボの飛翔がステキです。

2016/07/18

今日の野鳥「ヨシゴイ(葦五位)の狩り」











鳥撮り日記再開の第一弾は、「ヨシゴイ(葦五位)の狩り」から始めます。
 とにかく雨降りや曇天が続き、思うような鳥撮りが出来ませんが、ここ
大沼では水かさが上がり、更に浮遊物のゴミが撮影の邪魔をします。

この日は久々に、ヨシの先端にまで出てきましたので、狩りのシーンを
撮ることが出来ました。  鳥撮りのお仲間Haさんにも感謝!!

2016/07/16

函館元町「伝統的建造物ぶらり散策」









以前「歴史建造物の書庫」も作りましたので、今回の旅で見た洋風建築、
そして和洋折衷の愛らしい建物もご覧いただきましょう。
ここ函館元町は、「伝統的建造物ぶらり散策」もなかなか良いものです。

【1~4枚目】
   順に定番の「旧函館区公会堂」 「旧イギリス領事館」、
   そして「函館ハリストス正教会」 「カトリック元町教会」

【5~8枚目】
   いずれも未だ現役の、和洋折衷の愛らしい建物たち

人の姿を見かけない街中シーンが多いですが、2.6.7.8はいずれも
早朝散歩で撮ったシーンで、日中ならこう簡単にはいきません。
今回の「道南の湯めぐり」、長々とお付き合い、ありがとうございました。

2016/07/15

ふだん着の温泉「大船温泉“南かやべ保養センター”」





いよいよ今回の旅の〆の湯は、「函館元町ホテル」で貰った無料回数券
の湯、「大船温泉“南かやべ保養センター”」でした。
 ここは宿泊者専用の「ひろめ荘」に、日帰り入浴棟の「保養センター」が
併設されていて、そのどちらでも泉質の違う二種類の温泉が楽しめます。

   1、ご立派な宿泊施設「ひろめ荘」ですが、客室数は16と
     やや小ぶりなホテルです

   2、こちら木造の建物が「南かやべ保養センター」ですが、
     札幌時代は、こちらだけだったと記憶しています
     昔の名前は、公営の「南茅部町民保養センター」でした

   3、受付はホテルのフロントで、頭上には大漁旗が出迎え

   4、今回の旅では初の硫黄泉、大好きな「白濁の湯」でした

 露天風呂は硫黄泉「含硫黄ナトリウム硫化塩泉」、人がいて撮れない
内湯は重曹泉「含重曹食塩泉」、 感謝!!感謝!!の入浴でした。