みちのく仙台発!!、名湯秘湯、バードウォッチング、自然観察!!、備忘録
青葉山公園の第二弾は、今季なかなか撮れなかった「シロハラ(白腹)」です。
この日は駐車場に車を止めると、目の前にこの子が!!
こっそりカメラをセットしてすかさず連写、でもまったく逃げる気配は無し!!
ついつい、遊んでしまいたくなるような、ふっくらぽっちゃりの「あんこ型」です。
1、 「よっ!、真打ち登場!!」
2、 「いよ~っ!!」
3、 「どすこい!!」
4、 「何や、その掛け声は!!」
5、 「わいの背中が見えへんか!!」
6、 「それ以上おちょくると、承知せ~へんで!!」 「失礼さん!!」
今の腹黒オヤジほど、メタボでは無いと言われてしまいました。 「トホホ!!」
「でも、あの初優勝の琴奨菊より、美人のバイリンギャル妻が羨まし~い!!」
今日は気分転換に、得意の「鳥さん笑劇場」でもご覧いただきましょうか。
題して「昼下がりのラブアタック」、主演女優はミコアイサの波瑠ちゃん、
脇役はだんご三兄弟(古~っ!)、準主役はカワウのシルバーバック!!
1、 「おい兄弟、今日こそ決着をつけようぜ!!」
2、 「へぇ~い、おいらとラブラブしよ~!!」
3、 「やっぱり、顔ではおいらの勝ちや!!」
4、 「内緒の話、あの二人はパスしとけ!!」
5、 「いよいよ、おれたち二人の対決や!!」
6、 「何とも、あの娘には焦らされるな~!!」
7、 「なあなあ、おいらが一番男前やで!!」
8、 「あま~い、男は女に囲まれてなんぼのもんや!!」
暇オヤジ 「ゴリラならぬカワウのシルバーバックの貫録勝ちかな!!」
胸を膨らませたり、背伸びをしたり、追いかけたりと健気な三兄弟でした。
ここ「おおがわら温泉 いい湯」は、県南柴田郡大河原町にある民営の
日帰り入浴施設で源泉かけ流し、町民自慢のおらが町の湯です。
その温泉が2014年8月、火災で物産館と温泉棟が全焼しましたが、
昨年末12月にリニューアルオープン!!
それにしても、よくもこんな大寒波の日に訪れたものですよネ~!!
1、 手前の「もちぶた館」と奥の建物が「いい湯」
2、 お食事処も、本日の準備完了です
3、 湯煙の立ち込める内湯の風景
4、 露天とお一人様用「切石の湯」、寒くとも入る温泉バカ
このあと更に小原温泉を目指しますが、雪の多さに驚き緊急撤退です。
年甲斐も無く尻尾を巻き、その日の湯宿である鎌先温泉「湯主 一條」
に向かいましたが、大変な湯めぐりとなったものです。
今日は「大寒」とか!、ブロ友の皆さん、暖かくしてお過ごしください!!
こちらは南蔵王山麓の谷あいに涌く閑静な温泉地で、新年初の湯宿は
「鎌先温泉“湯主 一條”」となりました。
温泉の発見は生長元年(1428)、草刈りをしていた里人が鎌の先で
偶然掘り当てたことがこの名の由来だそうです。
ご覧のとおりの雪景色で、超大型低気圧の中での湯浴みとなりますが、
今年の湯めぐりを象徴しているのかな(?)
1、 玄関前から、帳場と調理場のある本館を眺めます
2、 新館の玄関を入ると、そこは暖かい別世界!!
3、 木造一部四階建ての本館個室料亭は歴史建造物
4、 まずは一階薬湯「鎌先の湯」でゆっくり体を温め、
5.6、 露天付き大浴場「洞窟の湯」に移動します
7.8、 翌朝は雪も止み、太陽も顔を出しました
9、 帰る際に振り返った、雪こんもりの温泉街でした
湯宿の建物の構造は、雪の無い3年前の掲載記事もご覧いただければと。
http://rdsig.yahoo.co.jp/blog/article/titlelink/RV=1/RU=aHR0cDovL2Jsb2dzLnlhaG9vLmNvLmpwL2hpdG91bmltZWd1bWFyZS8zMDQyODcxMS5odG1s
仙台市野草園は、3月19日まで冬のお休みですがこの日は特別開園、
市街地は朝から小雪がちらつく寒い朝を迎えました。
でも、ここには野鳥たちの貴重な食料があり、空模様を眺めながらも、
ついつい出かけてしまいます。
そんな、現在の野草園の風景をご覧いただきながら、出会った鳥さん
たちを紹介してまいります。
1、 小雪の中、シジュウカラがお出迎え
2、 寒椿も雪をかぶって寒そうです
3、 足元には、アトリもちょろちょろと
4、 雪の中のお花見も乙なものです
5.6、 小雪をやり過ごすジョウビタキ
9時の開園でしたが、10時を過ぎる頃には青空も顔を出しました!!
(なお、次の冬季特別開園は2月11日の祝日、入園は無料です!!)