fc2ブログ
2015/12/27

今季の冬鳥「キクイタダキ(菊戴)♀」






今日の野鳥は「キクイタダキ(菊戴)」、渡りをする訳ではありませんが、
亜高山帯で暮らしている子が、冬は山里まで下りてきます。
 でも、とにかく動きの激しい子で、なかなか一箇所に留まってくれず、
ボケボケの状態なのはご勘弁のほどを。

  1、 「なんや!、今日のボケボケという紹介は!!」

  2、 「こんな!、低い位置で付き合うとるのに!!」

  3、 「あんた!、もうちょっと腕を上げなはれ!!」

  4、 「そして!、もっともっと遊びなはれ!!」

  5、 「したら!、あちきも付き合うてあげます!!」

では、ラストのカラオケは「浪花恋しぐれ」で、締めくくりましょうかネ!!

2015/12/26

手作りカレンダー「来年のメンバー発表」







NHK紅白歌合戦のメンバーもだいぶ前に発表され、いよいよカウントダウン
の日が近づいてきました。
 温泉バカはここ数日風邪気味で、家に引きこもりの状態が続いております。
我が家のカレンダーも新年用にセットして、そう言えばと気づいたのが、毎年
恒例の手作りカレンダー「来年のメンバー発表」でした。

 野鳥編と温泉編を交互に作ってきましたが、来年のタイトルは「生きもの
賛歌」、Myブログの書庫「里山の生きもの」のメンバーたちです。
 (上から順に、サル、カモシカ、イタチ、オオタカ、リス、タヌキです)

 そんな訳で、いつもお送りしているブロ友には、今回は郵送しておりません。
住所を存じ上げている皆様で、ご希望があればゲスブに内緒でコメントを!!
急ぎ手配いたします。 (深謝!!)

2015/12/25

今季の冬鳥「ルリビタキ(瑠璃鶲)♀」









この時期に愛らしい声で囀るのが「ルリビタキ(瑠璃鶲)」ですが、この日の
“ルリビちゃん”は、何とお立ち台で大サービスです。
 ついついオヤジも、十八番の坂本冬美「祝い酒」を、一緒になって歌って
しまいましたよ。 「いよっ!!、ルリビッちゃん!!」

  1、 浮世~荒波~♪♪

  2、 ヨイショと越える

  3、 今日はおまえの

  4、 晴れの門出だよ

  5、 親が裂かせた 命の花が

  6、 二つ並んだ 鶴と亀

  7、 笑顔うれしい 祝い酒

  8、 「オッチャン、2・3番付けとくさかい、借りは返してもらうで~!!」

「う~っ!、この子の前で裸踊りでもせにゃならんかも~!」 (妄想オヤジ)

2015/12/24

今季の冬鳥「マヒワ(真鶸)♀」





祝日の仙台は久々の晴れ、午後からは曇りの予報なので、NHKの朝ドラ
はBSで見て県民の森に出発です。
 こんな気合の入った日は概して空振りですが、昨日は鳥たちのご機嫌も
良く、こんな子たちがお相手をしてくれました。

エナガ、シジュウカラ、ヤマガラ、ヒガラ、マヒワ、キクイタダキ、ミソサザイ、
シメ、カワラヒワ、キセキレイ、ホオジロ、ルリビタキ  以上12種でした。

お世話になった鳥さんを一挙掲載し、これでやっと3~4日分のブログ記事
を埋められそうです。 感謝!!感謝!!
それでは、今季初登場「マヒワ(真鶸)♀」の見返り美人さん!、どうぞ!!

2015/12/23

今日の鳥識「水陸両用の足といえば」







水かきは、鳥たちが泳ぐために発達し、船のスクリューのように推進力
を得る役目をし、又ハクチョウのような大型の鳥は、着水時にブレーキ
の役目もはたします。
 この日は「オオバン(大鷭)」が陸上に上がり、雑草を食べていました
ので、久しぶりにその個性的な足を拝見しました。

【水かきの種類、蹼足(ぼくそく)と弁足(べんそく)】
カモ目、アビ目、ミズナギドリ目、カモメ科、ウミスズメ科、ペリカン目に
は、足指と足指の間に蹼膜、つまり水かきが張った「蹼足(ぼくそく)」が
あります。

そして、カイツブリ目、オオバン属、ヒレアシ科、ヒレアシシギ科には、各
足指が木の葉状の弁膜になった「弁足(べんそく)」があります。

弁足の子たちの泳ぎは、人の平泳ぎの手の動かし方と大分似ています。

2015/12/21

秋保温泉街に「秋保ワイナリー」誕生






秋保土産といえば「さいちのおはぎ」ぐらいしか無かった観光温泉街に、
「秋保ヴィレッジ アグリエの森」(写真1)が出来てから、人々の流れが
大きく変わりました。
 こちらは「お茶の井ヶ田」と地元農業家が運営する“物産館”で、駐車
スペースも広く、温泉の行き帰りの人々を中心に、連日賑わいをみせ
ております。
 
  そこにまた、新たな試みが誕生いたしました。 (写真2~5)
  高台の地に完成した「秋保ワイナリー」(仙台秋保醸造所)です。

今季のワインは宮城県産の材料を使い、お隣の山形県で醸造された
ものですが、来季には周囲の畑で育ったブドウを使い、この地で醸造
されるかと思うと、ここを訪れる楽しみが又一つ増えました。

2015/12/20

「作並温泉“一の坊”」の非日常的風景







昨日までのプチ湯治は、近場の湯「作並温泉“一の坊”」でしたが、
この日は不定期開催の「ゆ座コンサート」が、夕食後のひとときに
予定されておりました。
 仙台市を中心に宮城県内で活動している、ギターとボーカルの
デュオ「Small Butter」とか、もちろん我々の予定に組み入れます。

  1、 ここは山形との県境、街中と3~4℃は違います

  2、 本日開催「ゆ座コンサート」の案内にラッキー!!

  3、 暖炉の薪も増やし、会場の準備も整いました!!

  4、 懐かしい癒し系のスタンダードナンバーでしたね

  5、 就寝前は「鹿のぞきの寝湯」で、まったり~!!

  6、 朝湯は広瀬川源流露天風呂へ、でも寒ぶ~!!

このお宿は、毎週末の「仙台すずめ踊り」に加え、不定期ですが
週2~3回のミニコンサートが企画されております。
(いずれのスナップにも人を入れない、これが一苦労なんですよ)

2015/12/19

今日の野鳥「広瀬川の平凡な子たち」







先日の記事「ビックベン」と「リトルベン」!!、その次に、平凡な子たちと
言われたメンバーから、何とご不満の声が上りました。
 だば、致し方ありませぬ!!、今広瀬川で暮らす平凡な子たち!、否!、
愛らしい子たちに、一斉にご登場いただきましょう。

  1.2、 「あたい、ビックベンなどしてへんでぇ~!!」 (バレバレ)

  3.4、 「わたしたち、愛があれば良いもんネ~!!」 (ハイハイ)

  5.6、 「なんや(?)、寝ぐせ鳥で悪かったなっ!!」 (ゴメンネ~)

日頃ご訪問いただいている皆様、この平凡な子たちの名をご存知ですか。
1/3以下なら残念ながら失格、2/3以上ならあなたも鳥見の仲間です。

2015/12/18

今季の冬鳥「広瀬川のホオジロくん」






さて、平凡な子は後回しにして、この日の広瀬川河畔はポカポカ陽気、
広瀬橋のハクチョウを確認後はのんびり自宅に戻ります。
 でも、宮沢橋を越えて間もなく、水面に浮く白い子、蒲生干潟で見た
「ホオジロガモ(頬白鴨)」がいるではありませんか。
 久しぶりに近くで撮ろうと対岸に渡り、芝生のベンチに腰を下ろして
三脚を立て、じっくりと観察させてもらいました。
 この子たちの頭は真っ黒ではなく、光線によって濃い緑に見えたり、
青紫色に見えたりと、けっこうキレイなんですよね。

今日は久々に近場の温泉へ、コメント欄は閉じさせていただきました。

2015/12/16

今日の野鳥「おっちゃん、パンくれ~!!」







昨日の仙台は、午前中だけは天気予報が外れて晴れ、遅め
のご出勤は近くの広瀬川でした。
でも、久々の晴れ間で、河畔の野鳥たちも実にお元気でした。

1、 (オヤジ)  「あらま、そんなに並んじゃって!!」

2、 「おっちゃん、パンくれ~!!」

3、 「ほら、その膨らんだポケットよ~ん!!」 (必殺流し目)
   (オヤジ)  「これ、双眼鏡なんだよね!!」

4、 「もう、幼い子まで弄んでさ~!!」

5、 「ほ~ら、怒っていっちゃった!!」

6、 「ぼっ!、僕だって許さないぞ!!」

どうも、いつもの「パン投げオヤジ」と間違われたようです!!
ここの「ユリカモメ(百合鴎)」たちは、人馴れしているんですよ。

2015/12/15

今季の冬鳥「ミコアイサ(巫女秋沙)」





前回は、ここ蒲生干潟のホオジロガモを登場させましたが、冬の代表
「ミコアイサ(巫女秋沙)」もやっと姿を見せました。
 でも、いつも近くでお相手をしてくれるのはメスだけ(1.2)、オスは
逃げ足が早く(3.4)、旧・養魚場ではなく干潟の奥で、お気に入りと
イチャイチャしております。  (多分に嫉妬!!)
 男のくせに“巫女”の姿をしている「オネエ鳥」は、いつになったら物
に出来るものやら。  (トホホ!!)

2015/12/14

今日の野鳥「モズ君からのご注意」







1、 「お~いオヤジ、最近静かやな~!!」

2、 「どこぞ、体でも悪いんか(?)」

3、 「約束忘れてへんやろうな~!!」

4、 「あっ、その顔すっかり忘れとる!!」

5、 「ふん、キレイなの出す言うたやろ!!」

6、 「もういいわ、ボケも進んどるな~!!」

最近は二つのことが平行して出来ないというか、頭の回転が
上手く機能しないんですよね~!!     「斑ぼけオヤジ」

2015/12/12

今日の野鳥「ルリビくん再見参!!」






この日は仙台市内にも霜が降りた寒い朝、前回のリベンジのため、
太白山麓に朝早くご到着です。
 何故かと言えば、この観察ポイントに現われる子は、ほぼ時間
が決まっており、寒さの中での早朝出勤でした。

ほぼ諦めかけたその時、鳴き声も無く突然目の前に出現しました。
トリミング好きのオヤジが久々の無修正画像です。 感謝感謝!!

2015/12/11

今季の冬鳥「ジョウビタキ(尉鶲)♂」




一昨日の記事で、冬の信号の「赤・黄・青」、ベニマシコ・ミヤマホオジロ・
ルリビタキの揃い踏みに、聞き耳を立てているオレンジの子がいました。

その子の名は「ジョウビタキ(尉鶲)♂」、正月はやはり「紋付鳥」だ、とか
ヨイショしたくせにと、光線を味方にシャシャリ出てきましたよ。

1、 「おっと、おいらを忘れちゃあかんぜよ!!」
2、 「世のワルには、仕置きが必要なようや!!」
3、 「わいの背中、この紋所が目に入らぬかっ!!」  「ハハァ~!!」