中新田の初午祭り「火伏せの虎舞」
毎年4月29日は、県北部中新田の初午祭り「火伏せの虎舞」ですが、
昨日は好天に恵まれ、祭りの賑わいと銘酒を楽しむひと時でした。
スナップ写真には、観客を入れないようにしていますが、実際には
凄い人手で、我々六人組はそれぞれ単独行動となりました。
【初午祭りとは(?)】
もともと、初午祭りは、その年の豊作を祈った農村のお祭りが原型で、
それに、稲荷信仰が結びついたものと言われています。
さらに、各地で商業や、その土地の産業などと結びついて、初午の
行事も賑やかに行われるようになりました。
【火伏せの虎舞とは(?)】
650年前、春先の強風により大火の多かった加美町の中新田では、
「雲は龍に従い、風は虎に従う」の故事に習い、虎の威を借りて風を
しずめ、火伏せを祈願したのが起源と言われています。
色鮮やかな山車と共に町内を練り歩く虎の姿、可愛らしいハッピ姿
の子どもたち、春から夏への変化を感じる「みちのくの祭り」です。