fc2ブログ
2015/03/31

花と蝶「カタクリとヒメギフチョウ」







お待たせをいたしました。 やっと仙台にも春が訪れ、野山の生きもの
たちも活気づいてきました。
 Myフィールドの一つ、太白山自然観察の森にもカタクリの花が咲き、
ヒメギフチョウたちも飛び始め、いよいよ花と蝶シリーズの再開です。

【ぼやきオヤジとヒメギフの“姫ちゃん”】

  1)、「カタクリの花も株立ちが良いよネ~!!」

  2)、「今季お初の、ヒメギフチョウ見っけ!!」

  3)、「そんなちっこい花じゃなくってさ~!!」

  4)、「そうそう、カタクリの花じゃないと!!」

  5)、「う~ん、裏地ばかりじゃなくってさ!!」

  6)、「もうちょっと、向きを変えて “ほし~のあき”!!」
     「ボイン!、ボイ~ン!なんて古い話やな~!!」

ヒメギフの姫ちゃん 「もう煩いオヤジやな~!、お山に帰ろうっと!!」

2015/03/29

野草園の草花「早春の草花たちⅡ」






このタイトルはシリーズ最初の23日に掲載しましたが、昨日も
野鳥を追いかけ園内を徘徊していました。
 その際に出会った未登場の山野草を、賞味期限の切れる前
にご紹介いたします。
 いよいよ見頃となった旬の花たちですが、この日も花がらみ
の鳥さんは滑ってしまいました。

  1.2)、「ミズバショウ」もいよいよ本番です

  3)、  岩陰にひっそりと咲く「イワウチワ」

  4.5)、いよいよ「カタクリ」も開花が始まりました

「カタクリ」と言えば「ヒメギフチョウ」、追いかけっこの始まりです。

2015/03/29

今日の野鳥「カワラヒワ(河原鶸)」





ここ一週間、目指す野鳥との出会いは少なくなり、「カワラヒワ(河原鶸)」
の鳴き声も、もの悲しさを感じるようになりました。
もうすぐ四月、この子たちとのお別れも刻一刻と近づいているんですね。

【「カワラヒワ(河原鶸)」のお叱り】
  1)、「ムッ!、オヤジやっとこっちを向きよったぞ!!」
     「今日は一発、ガツン!とやらんとな!!」

  2)、「オ~イ!、ずいぶんと待たせたやんか!!」
     「黄色の冬鳥は、ミヤマンが一番だって(?)」

  3)、「最近、鳥が撮れんから出しやがって!!」
     「飛翔シーンを見て、感動してたんは何処のどいつや!!」

  4)、「今更、弁解しても始まらんわい!!」
     「来年は来てやらんからな!、ほな、アバヨッ!!」

盗撮オヤジ 「今日は凄く怒ってるど!、その目が怖いんだよネ~!!」

2015/03/28

温泉バカさんの幸せなひと時






東北の温泉バカの退職直前の仕事は、企業戦士とは180度違った、
某財団の研修事業を担当しておりました。
 一昨日は、その財団の「設立50周年記念の感謝の夕べ」でしたが、
当時お世話になった多くの先生方にもお会い出来ました。
 でも、久しぶりの東京は暖かかったですネ~!!
桜の花もちらほら開き始め、いよいよ本格的な春の到来です。
でもでも、会場内のスナップ写真は全てピンボケ、修行が足りません。

  1)、懇親会会場は、新宿の「京王プラザホテル」

  2)、会場内の準備も整いました

  3)、受付嬢は、懐かしい療育現場のプロたち

  4)、懇親会終了後は、いつもの慰労会です

  5)、新宿区立、旧淀橋第二小学校跡の桜も開花

某財団の名は「明治安田こころの健康財団 (旧安田生命社会事業団)」
 自閉症を主とする発達障害児の療育と支援、そして最近増え続けて
いる虐待やいじめ等に対し、子どもの健全育成を支援する団体です。
 今、そのすべてから離れ、鳥たちのお尻を追いかける日々を過ごして
おりますが、だからこそ小さな命は愛おしいんですよね。

2015/03/26

野草園の草花「ユキワリソウ(雪割草)」






野草園シリーズは終わりましたが、可愛らしい花が残っていました
ので、今日は「グリコのおまけ」です。
 山野草ではないのですが、皆さんのブログでも良く見かける花の
「ユキワリソウ(雪割草)」です。
 そして、日当たりの良い枯れ葉の上には、「テングチョウ」も日向
ぼっこをしていました。

【「ユキワリソウ(雪割草)」の特徴】
花期は3月下旬~4月中旬、ミスミソウを交配させて出来た園芸品
種で、多様な花色を持ち鉢花としても人気があります。
 和名の「ユキワリソウ」は、まだ雪の残る早春に花を咲かせること
からこの名がつきました。


なお、本日は所用で出かけるため、コメント欄は閉じております!!

2015/03/25

青葉山公園「お食事中の子たち」







さて、ここらで一休み!!、最近出会いの増えた里山の生きものを
ご紹介いたしましょうか。
 ときどき登場させている「ホンドリス(ニホンリス)」ですが、この日
はペアで被写体になってくれました。

「良いな~!!、何食べてんの(?)」

  「あれっ!、みつかっちゃったかな!!」

  「おちおち、食事もしてられないや!!」

  「とりあえず退散や、退散退散!!」

「こちらの子には付き合って欲しいな!!」

  「おっ!、今度はあたいを見てる~!!」

  「備蓄のクルミだからあげないよ~!!」

モズオヤジ 「おっちゃん、食事中の覗き見は、悪いクセやで!!」

2015/03/24

野草園の花木「桜と梅と花泥棒」







3月20日は、待ちに待った「仙台市野草園の開園日」でした!!
NHKの朝ドラが終わる頃にはソワソワし、8時半過ぎに玄関を
飛び出しますが、9時開園の15分前にはご到着です。
今日から4日間、開園日の野鳥、野草、花木を順にご紹介して、
みちのく仙台の春到来をお届けいたします。

1)、「ジュウガツザクラ(十月桜)」
花が春と秋に二度開花することからこの名がつきましたが、仙台
では早春の時期、梅の開花とほぼ同時に楽しませてくれます。

2)、「ダンコウバイ(壇黄梅)」
こちらの花期は3~4月、関東や新潟以西に自生し、木を切ると
ビャクダン(白壇)のような香りがするここと、今は蕾ですが開花
すると梅の花に似ていることからこの名がつきました。

3)、ご存知の花泥棒「ウソ(鷽)」

今日の記事は、木彫りの「ウソ(鷽)」をプロフィールに用いている
ブロ友、「toritiriziさん」にお届けいたします。

2015/03/23

野草園の草花「早春の草花たち」







3月20日は、待ちに待った「仙台市野草園の開園日」でした!!
 NHKの朝ドラが終わる頃にはソワソワし、8時半過ぎに玄関を
飛び出しますが、9時開園の15分前にはご到着です。
 今日から4日間、開園日の野鳥、野草、花木を順にご紹介して、
みちのく仙台の春到来をお届けいたします。

【やはり野におけ“山野草”】
仙台の里山の自然が大切に保護されている野草園ですが、一足
先の開花を、弘前のブロ友「花一匁」さんにお届けいたします。

  1)、一斉に開花した「セリバオウレン」

  2)、道祖神のまわりにもオウレンの花が!!

  3)、小さな「ショウジョウバカマ」たち

  4)、「ミスミソウ」もひっそりと!!

  5)、こちらは湿地帯の「ザゼンソウ」

  6)、「ミズバショウ」はこれからです

「カタクリ」は花芽を出したばかりで、仙台では桜の開花と同時です。

2015/03/22

野草園の野鳥「ヒガラ(日雀)」




3月20日は、待ちに待った「仙台市野草園の開園日」でした!!
 NHKの朝ドラが終わる頃にはソワソワし、8時半過ぎに玄関を
飛び出しますが、9時開園の15分前にはご到着です。
 今日から4日間、開園日の野鳥、野草、花木を順にご紹介して、
みちのく仙台の春到来をお届けいたします。

【小さな“ヒゲオヤジ”参上】
ここ野草園には、冬場は園内の入口に二つの餌台が設けられて
おりますが、この日も多くの小鳥たちで賑やかでした。
 カラ類が主で、シジュウカラやヤマガラに混じり、カワラヒワに
スズメやシメでしたが、おチビの「ヒガラ(日雀)」もいました。
 この子はもうすぐお山に帰るので、最後の記念として撮ったの
が、近くの枝に止まってくれた三枚です。

桜の開花と共に、街中から姿を消す、小さな“ヒゲオヤジ”に感謝。

2015/03/21

野草園の野鳥「キクイタダキ(菊戴)」






3月20日は、待ちに待った「仙台市野草園の開園日」でした!!
 NHKの朝ドラが終わる頃にはソワソワし、8時半過ぎに玄関を
飛び出しますが、9時開園の15分前にはご到着です。
 今日から4日間、開園日の野鳥、野草、花木を順にご紹介して、
みちのく仙台の春到来をお届けいたします。

【みちのくの“キクたん”参上】
我がブロ友に、“キクたん”さんがおられますが、今日の鳥さんは
その方に捧げたいと思います。
 とにかく、この子は撮りづらい子で、いつもチョロチョロ!として
おりますが、園内を二周してツバキのエリアに入ると、その茂み
の中にこの子たちを見つけます。
 その姿は茂みの中に何度も見るのですが、念力が通じたのか
一瞬目の前に現れたのがこの子でした。
当然、ナイスショット!ではありませんが、良い子だよネ~!!

最後はお口直しに、紅白のツバキなぞを添えさせて頂きます!!

2015/03/19

今日の野鳥「お立ち台の“ヒバリ”」





現在、建物が撤去された沿岸部の被災地は、空地には雑草が生い茂り、
頭上ではあちこちで「ヒバリ(雲雀)」が鳴いております。
 この日も近くで声がするので、空を見上げるのですが、声の主を見つけ
ることが出来ません。
 でも、よくよく周囲を眺めてみると、いつもの“揚げヒバリ”ではなく、庭石
をお立ち台にして、大声を張り上げておりました。

「ヒバリ(雲雀)」とは、鳴きながら空の高みを目指すものと思っていました
が、人間同様、鳥さんの世界もそれぞれ個性があるんですね。

2015/03/18

今季の冬鳥「ゴジュウカラの舞い“まつり”」







一昨日は、最近連チャンの三神峯公園ですが、既に姿を消したと思った
「ゴジュウカラ(五十雀)」が、他の鳥さんたちとご一緒でした。

  「お~い!、おっちゃん、こっちやこっち~!!」
  「お別れに、おいらの十八番を見せたるで~!!」
  「おいら踊るさかい、おっちゃん歌うんやで!!」
  「何ん、歌はもちろん、サブちゃんの“まつり”や!!」

【北島三郎の“まつり”、皆さんもどうぞ!!】
   男は祭りを そうさ
   かついで 生きてきた
   山の神 海の神
   今年も本当に ありがとう
   白い褌 ひきしめた
   裸若衆に 雪が舞う
   祭りだ 祭りだ 祭りだ 豊年祭り
   土の匂いの しみこんだ
   倅その手が 宝物~♪♪

「又、ヨタ話を、オヤジこの陽気で、気がおかしくなったとちゃうか(?)」

2015/03/16

桃太郎外伝「キジのレゾンデートル」





広瀬川河畔から中州が消え、河岸の寄洲や立ち木も一気に無くなると、
この子たちの姿もいつしか消えていました。
 でも、ここ八木山の三神峯公園や周辺の里山では、野良犬や野良猫
に追いかけられながらも、しっかりと生き抜いております。

   1)、「イヤやな~!!、しつこい盗撮オヤジや!!」
   2)、「何が伊達のお殿様の大好物や!!」
   3)、「フン!、そう簡単に鍋になってたまるか!!」
   4)、「それ以上近づいたら、噛みついたるで~!!」

「その意気や、某携帯電話のCMでは、ご主人様も頑張ってるぞ!!」

   「おっ!、盗撮オヤジも良く知ってるやん!!」
   「何でおいらが、桃太郎の一の子分か知ってるか(?)」
   「行け行けどんどんのワン公や、悪知恵のはたらくエテ公と違い、
    おいらは正しい情報収集と表現能力がかわれとるんや!!」

「それはそれは、何ともおみそれいたしやした!!、ハハ、ハ~!!」

※ レゾンデートルとは哲学用語の一つで、フランス語で「存在価値」や
  「存在意義」を表す言葉。 (盗撮だけやないんや!!、エヘン!!) 

2015/03/15

今日の冬鳥「苺大福と塩大福」





青葉山公園の冬鳥もだいぶ数が減ってしまいましたが、この日
は「ベニマシコ」のペアが仲良く揃ってお出迎えです。
 でも、こんな寒い日には目一杯羽毛を膨らませ、こんなまん丸
い姿になっております。

「もうすぐお別れだね~!!」 「元気で子育てしてや~!!」

おいらにも声を掛けろと、「ミヤマホオジロ」も顔を出しました!!