花と蝶「テンニンソウとアサギマダラ」
さて、今回は秋の風景の中に「アサギマダラ(浅葱斑)」を登場させますが、
要はアップにすると、どうしても翅の傷みが分かってしまうからです。
この日は二頭の姿を見かけますが、一頭は園外に飛び去ってしまい、この
子だけを追いかけることとなりました。
【「テンニンソウ(天人草)」の特徴】
シソ科の多年草で、北海等・本州・四国・九州に分布し、山地の木陰や谷沿
いなど湿った場所に群生します。
花期は8~10月、高さは50~100cmで、茎の先に花穂を出し、淡黄色
の唇形花をつけますが、何となくブラシのような雰囲気ですよね。
この花の由来の一説には、葉がコガネムシ類に食い荒らされてぼろぼろに
なる様子を、天人の羽衣(破れ衣)に例えたともいわれますが、定かなことで
はありません。
因みに、周囲に見える赤いボカシは「ツリフネソウ」ですが、この花ももうすぐ
終わりを迎えようとしております。